寄り道をしないで下校しよう。

社会科クイズ2

画像1 画像1
さて、高学年の問題です。わかるかな。

夏休み問題5・社会科計算クイズ1

画像1 画像1
この式を参考に、問題に答えましょう。簡単ですよね。

鈴虫の成長

画像1 画像1 画像2 画像2
鈴虫がにぎやかに鳴いています。餌を交換すると直ぐによってきます。脱皮してまだ羽が白い雄の鈴虫がいました。

プール更衣室とプールサイド修理

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
前期水泳教室が終わって直ぐに、プール更衣室とプールサイドを修理しました。19日から後期水泳教室が始まります。体力向上のため多くの参加を期待します。

ひまわりの成長

画像1 画像1 画像2 画像2
八幡ファームのひまわりで一番背の高いひまわりです。3mぐらい伸びています。

みかんの実り

画像1 画像1 画像2 画像2
今年植えたみかんの木に、実が成っています。これからの生長が楽しみです。

りんごの実り

画像1 画像1 画像2 画像2
八幡ファームのりんごは、袋を被せていたので綺麗に育っています。

夏休み問題4・ジャマイカジャンボ

画像1 画像1
 もう、やり方はわかりますね。周りの数字を一回ずつすべてつかい、真ん中の数字を作ってみよう。
 暗算でやって答えが出てから筆算で確かめてみましょう。

5年生の田んぼ

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生の田んぼに網の覆いが被せられました。稲穂が実り始めると、鳥に食べられてしまうので2年前からこの時期行っています。

八幡ファームのオクラ

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生のオクラの花が咲いています。オクラの実もできています。

鈴虫が鳴き始めました。

画像1 画像1 画像2 画像2
脱皮した雄の鈴虫が羽をこすって綺麗な音色で鳴きました。

夏休み問題3・ジャマイカジャンボ

画像1 画像1
夏休み問題3は「ジャマイカもどき」のジャンボ版。思ったよりも簡単ですよ。周りの数字を一回ずつすべてつかい、真ん中の数字を作ってみよう。

万両の実

画像1 画像1 画像2 画像2
正門から八幡ファームに行く途中に咲いていた万両の薄ピンク色の花が緑色の実になっていました。

青少年九品仏地区委員会 バスハイク

画像1 画像1 画像2 画像2
カレーライスの完成です!みんなで、いただきます。

青少年九品仏地区 バスハイク

画像1 画像1 画像2 画像2
いよいよ、かまどに火を入れました。

青少年九品仏地区委員会 バスハイク

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、青少年九品仏地区委員会のバスハイクで、横浜こども自然公園に来ました。地区委員会の皆さんをはじめ、八幡小、九品仏小、八幡中の児童、生徒、教員、保護者、九品仏ボランティア会の方々や日赤の方々等が参加しています。これから、薪割りから始め、カレーを作ります。午後、班ごとに遊びます。

夏休み問題2

画像1 画像1
夏休み問題2です。真ん中の漢字を考えましょう。

夏休み問題1

画像1 画像1
夏休み問題です。真ん中の漢字を考えましょう。

蝉の一生

 八幡小にも蝉がたくさんいます。特にアブラゼミが多く、ジージーと大きな声で鳴いています。アブラゼミは地中で6年間、地上で約1カ月過ごします。昆虫の中では異例の長さ。他の蝉の中には17年も生きていたという種類もいます。幼虫は根っこから樹液を吸って成長します。八幡小でも、ケヤキやイチョウなどの木の周りに蝉がたくさんとまっています。皆さんも探してみませんか?
画像1 画像1
画像2 画像2

八幡ファームの稲

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生の稲が、稲穂に実を付け始めました。鳥に食べられないように網をかけなければなりません。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/17 読書タイム
3/18 八幡中学校卒業式
3/19 土曜日
3/20 日曜日
3/21 休日
3/22 読書タイム