「野外子ども会」がありました。(その4) 〜カレー炊飯〜

 11月3日(火)の文化の日、「野外子ども会」がありました。今回は「カレー炊飯」をしました。
 午後には消防庁の方々が来てくださり、「煙中訓練」「消火器体験」「タンカー講習」そして「バケツリレー体験」をしました。

 下の写真は、『カレー炊飯』の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「野外子ども会」がありました。(その3) 〜カレー炊飯〜

 11月3日(火)の文化の日、「野外子ども会」がありました。今回は「カレー炊飯」をしました。
 午後には消防庁の方々が来てくださり、「煙中訓練」「消火器体験」「タンカー講習」そして「バケツリレー体験」をしました。

 下の写真は、『開会式』の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「野外子ども会」がありました。(その2) 〜カレー炊飯〜

 11月3日(火)の文化の日、「野外子ども会」がありました。今回は「カレー炊飯」をしました。
 午後には消防庁の方々が来てくださり、「煙中訓練」「消火器体験」「タンカー講習」そして「バケツリレー体験」をしました。

 下の写真は、『朝の準備風景』です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「野外子ども会」がありました。(その1) 〜カレー炊飯〜

 11月3日(火)の文化の日、「野外子ども会」がありました。今回は「カレー炊飯」をしました。
 午後には消防庁の方々が来てくださり、「煙中訓練」「消火器体験」「タンカー講習」そして「バケツリレー体験」をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童朝会 〜交流は代沢のたからもの〜

 11月2日(月)、児童朝会がありました。
 今日の校長先生のお話は「交流は代沢のたからものです」というお話でした。そしてこの後、表彰式がありました。
 今週の11月5日(木)、6日(金)、7日(土)には「秋の舟形交流学習」があります。素敵な思い出がたくさんできると、いいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の給食(11月2日月曜日)

画像1 画像1
 ●本日の給食●

黒砂糖パン 牛乳 フレンチエッグ 野菜ソテー コンソメスープ

 ●主な給食食材と産地●

じゃがいも(北海道) たまご(青森) にんじん(北海道) 
キャベツ(神奈川) もやし(栃木) ピーマン(茨城)
たまねぎ(北海道) チンゲンツァイ(静岡)

*11月にはいりました。寒くなり風邪など流行る季節です。
給食前の手洗い、当番の身支度などをしっかりしたいと思います。

池青 青年文化祭

池之上青少年会館の青年文化祭に行ってきました。すぐ近所の池青には代沢の子どもたちもお世話になっています。このお祭りも、若者たちが自分たちの手で企画運営しているそうです。若者たちの居場所があるって、すばらしい!
青少年委員さんや、地域の方々もたくさん参加され、お祭りを盛り上げてくださっていました。代沢のバンドの卒業生たちの演奏もありました。素敵な時間がすぎていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

富士の学び舎 富士中学校 合唱コンクール

今日は富士中の合唱コンクールです。コンクールに先立って、美術部の巨大アートが御披露目されました。見事なできばえにびっくり。引き続き1年の合唱が始まりました。合唱コンクール、青春の1ページですね。若さあふれる歌声に元気をもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書委員会による「発表集会」〜読書の晩秋〜

 10月30日(金)の朝、図書委員会による発表集会がありました。
 内容は、全校のみんなに好きな本のアンケートをとり、紹介をするというものでした。
 クイズ形式を取り入れた楽しい発表会でした。全校のみんなにとって、本の魅力を改めて確認し合う良い機会となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の給食(10月30日金曜日)

画像1 画像1
 ●本日の献立●

ごはん 牛乳 豆入り筑前煮 もやしのカレーじょうゆかけ

 ●主な給食食材と産地●

米(秋田) しょうが(高知) 鶏肉(宮城) ごぼう(埼玉)
にんじん(北海道) じゃがいも(北海道) たまねぎ(北海道)
さやいんげん(千葉) もやし(栃木)

*豆入り筑前煮に入っている大豆は。栄養価が高く、
「畑の肉」とも呼ばれます。

体育朝会「第3回『長縄跳び記録会』」〜めざせ、頂上!〜

 10月29日(木)の朝、体育朝会「第3回『長縄跳び記録会』」がありました。
 代沢小学校の教育目標「豊かな心」の中に、数値目標で『クラス全員が協力し合い、苦手な児童を励ましながら長縄跳びの練習に取り組む』とあります。そして具体的数値目標として『3776回以上跳べるようにする(5分間で全クラスの合計)』としています。
 前回の記録は、全校で2693回でしたが、今回の記録は、全校で3139回でした。
 この数値は富士山の標高(3776m)と同じ数値です。2013年、富士山が世界文化遺産に登録されたのを機に、この数値を設定しました。
 今回、3000回を突破しました。“3776”というこの高い数値を見事超えることができるかな。“代沢小のみんな、めざせ 頂上 !!”
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の給食(10月29日木曜日)

画像1 画像1
 ●本日の献立●

あんかけチャーハン 牛乳 中華サラダ くだもの 

 ●主な給食食材と産地●

米(秋田) たまご(青森) しょうが(高知) ねぎ(千葉)
豚肉(埼玉) にんじん(北海道) だいこん(千葉) えび(タイ)
キャベツ(神奈川) きゅうり(埼玉) たまねぎ(北海道) 
りんご(青森)

*あんかけチャーハンは、たまごチャーハンの上に、
肉と野菜のあんをかけています。

全校遠足 帰校

 全校遠足無事帰ってきました。6年生たちのがんばり、素晴らしかったです。かっこいい6年生。憧れの6年生。頼れる6年生。下級生には、そんな風に映っていたことでしょう。お疲れ様!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校遠足 お弁当タイム

たくさん遊んで、お腹ぺこぺこ。朝早くから作ってくれたお家の方に感謝して、いただきます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校遠足 遊ぼうタイム3

広場で遊んでいるグループです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校遠足 遊ぼうタイム2

プレイパークで遊んでいるグループです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校遠足 遊ぼうタイム

迷路のところで、遊んでいるグループ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校遠足 羽根木公園到着

羽根木公園に無事着きました。これから、班ごとに遊びます。6年生が、がんばります!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校遠足 環七

環七を渡るとあと少しで、目的地の羽根木公園。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校遠足 せせらぎ

秋のせせらぎを通って、気持ちいい!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
行事
3/18
(金)
体育朝会
3/20
(日)
春分の日
3/21
(月)
振替休日
3/22
(火)
給食終
特別時程
1〜3年13:00下校
卒業式予行4・5・6年(5・6校時)
3/23
(水)
午前授業
下校12:15
給食
3/17
(木)
「2年生リクエスト給食」
新代沢ラーメン
牛乳
ジャンボぎょうざ
セレクトデザート
3/18
(金)
「食育の日」
ごはん
牛乳
四川豆腐
ナムル
3/22
(火)
「進級お祝い献立」
お赤飯
牛乳
魚の七味焼き
大根とわかめの甘酢かけ
いちごゼリー