3/17(木) 本校の感染症の様子 〜マイコプラズマ肺炎等〜


 3月17日(木)に、感染症による出席停止で学校をお休みしている児童は5人です。
マイコプラズマ肺炎3人、インフルエンザA型1人、水痘1人です。

 1年生に発熱の児童やマイコプラズマ肺炎罹患児童が数名います。マイコプラズマ肺炎の特徴は、高熱と咳です。お子さんの体調が悪く、咳が続いている時は検温をお願いします。高熱と咳で病院受診される際は、学校でマイコプラズマ肺炎にかかっている児童がいることを医師に伝えてください。

 マイコプラズマ肺炎と診断された場合は、学校へ早めにお知らせくださるようお願いいたします。    (養護教諭)

3/15(火)尾山台中学校 出前授業 6年生

 今日は、尾山台中学校の数学の先生が出前授業に来てくださいました。
 数学の先生2人で「江戸時代の算数」の授業をしてくださいました。

 子どもたちの興味を引く内容の授業で、中学校になったら、こんな愉しい授業が行われるんだと、子どもたちが明るい希望をいだきそうな授業でした。
(校長)

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/9(水)  薬物乱用防止教室  6年生


 薬物乱用防止教室を6年生を対象に行いました。学校薬剤師の飯島紗代子先生から、どうして危険ドラックが危険なのか専門的な説明をしていただいたり、養護教諭から薬物乱用の体・心・社会への害についての話をしたりしました。掲示資料やDVDを活用して、薬物を乱用するとどのような状態ななるのか、事例をあげてお話しました。
 子どもたちの感想には、「薬物乱用のことは、ニュースなどで知っていたが、思っていたよりもずっと怖いと思った。」「さそわれても、絶対に断る。」等の声がありました。   (養護教諭)

画像1 画像1
画像2 画像2

3/14(月)スポーツ教室(モンジュニ)大会  表彰式

 3月12日(土)は、今年度最後のモンジュニでした。この日は、1年間の総まとめの大会でした。
 卒業式の練習が始まっていて体育館が使えないので、外でできるものだけの大会でした。きちんと記録をとって、各学年の優勝者、総合優勝者を発表しました。

 6年生で、最後までほとんど休まずに出席した人がいます。6年生という忙しい時期にも最後まであきらめずに出席したことは、とても立派なことだと思います。そういう人が一人でもいてくれたことは、とてもうれしいことです。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/12(土)6年生へのプレゼントづくり 3年生 2

衛生面に配慮し、手をしっかり洗い、全員マスクで作業を行いました。

 真剣に、話をせずに心を込めて袋詰めをしました。6年生のお兄さん、お姉さんは喜んでくれることでしょう。1袋分ずつ自分のものも作ったので、家でぜひ味見をしてみてくださいね。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/12(土)6年生へのプレゼントづくり 3年生

 今日は、土曜授業の日です。
 3年生は、卒業をしていく6年生にプレゼントづくりをしました。

 尾山台小学校では、毎年桜の花びらで桜の塩漬けをつくっています。お祝いの時に飲む桜茶の材料です。

 主事さんに説明をしてもらいながら、とても真剣に取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/11(金)6年生を送る会 2

6年生の歌と合奏も素晴らしかったです。さすが尾山台小学校の誇れる6年生です。

 6年生への感謝の気持ちがつまった心温まる会になりました。
 6年生のみなさん、尾山台小学校を支えてくれてありがとう!
 (校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/11(金)6年生を送る会

 3月4日は6年生を送る会でした。6年生は胸を張って入場しました。今年は、すべての学年が6年生への感謝の気持ちを伝える出し物を行いました。

 各学年の出し物からも6年生がどんなことを頑張って、どんなところで力を発揮したのかがよくわかりました。
 やはり6年生は尾山台小学校の誇れる最高学年でした。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/9(水)保育園交流 優しさがいっぱい!

 1年生は、本当によく保育園児のお世話をしていました。いたることろがやさしさでいっぱいでした。

 1年生は楽しいんだよ。大丈夫だよ。安心してきてね。
そんな1年生みんなの気持ちがあふれていました。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/9(水)保育園交流 1

 今日は、1年生と保育園園児との交流会です。まずは各クラスに分かれて、歓迎の言葉を伝えたり、今日の予定を説明したりしました。

 そのあとは、グループごとに尾山台小学校の中を探検です。「ここが校長室だよ。校長先生がここでお仕事をしています」と説明の声が聞こえてきました。

 とても頼りになるやさしい1年生です。(校長)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/8(火)二分の一成人式

 3月1日は二分の一成人式でした。10歳になった節目の時に、自分の成長を振り返るとともに、ここに来るまでにお世話になった方々に感謝をする会です。

 4年生は、保護者の方に感謝の気持ちを述べました。一人一人の心がこもった言葉に涙、涙の会になりました。
 最後の歌も心をこめて歌い気持ちがとて伝わりました。4年生のみなさんの成長を心から嬉しく思いました。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/18(木)学校保健委員会

 
 2月18日(木)に第2回学校保健委員会を開催しました。
今回は、基本的生活習慣で大切な「睡眠」「食事」「運動」の中から「食事」をテーマにしました。栄養士からは本校の「食育」ついて、養護教諭からは、調査結果からみた本校の「児童の健康」についてお話しました。講師に、玉川総合支所健康づくり課栄養士の福原光美様をお招きして、「子どもと元気アップ 〜食事で育つ心とからだ〜」という演題で講演をしていただきました。学校医の先生方からは、子どもの健康に関する専門分野のお話をしていただいたり、保護者からの質問に答えていただいたりしました。
 子どもの健康について、家庭と学校がそれぞれの立場で考えることができました。 (養護教諭)

画像1 画像1
画像2 画像2

3/1(火)児童保健委員会の感染症予防と本校の感染症の様子


 児童保健委員会では、尾山台小の感染症流行を予防するために、手洗い場の液体石けんの補充をしたり、感染症のウイルスについて伝える保健委員会発表を行ったりしてきました。液体石けんの容器が汚れていると、きれいに洗ってる姿もみられました。

 3月1日現在、本校で感染症に罹患している児童は8人です。その内訳は、インフルエンザA型4人、インフルエンザB型2人、インフルエンザ(何型か不明)1人、感染性胃腸炎1人です。
 ゆっくり休養して、元気に登校してほしいと思います。   (養護教諭)


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/1 (火)校長室前の雛飾り


 校長室の前に、今年も主事さんたちがお雛様を飾ってくれました。花の下で、ぼんぼりの灯りが柔らかく照らすお雛様を、子どもたちや学校を訪れた方が足を止めて眺めています。
 3月3日は、給食のメニューも、ちらし寿司にお吸い物と桃ゼリーで、桃の節句メニューになります。  (養護教諭)

画像1 画像1

2/26(金)交換授業 6年生 2

6年生の交換授業の様子です。これは隣のクラスです。

 担任は同じ授業を2回することになります。すると反応の違いに驚くことがあります。また2回やることで、授業の深まりが見られます。

 今回は、音楽、図工の専科の時間を利用して担任が見合っています。少しでもいい授業をするために教員は努力を続けなければなりません。
(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/26(金)交換授業 6年生

 尾山台小学校では、交換授業を取り入れています。今日は6年生です。隣のクラスの担任が授業をします。

 「自転車旅行で学んだこと」として、6年生の担任が教員になる前の経験について話し、みんなで考える授業です。

 世界各地を自転車で回ったことを写真を見ながらの説明です。その経験自体が凄いので、みんな食い入るように見入っていました。
(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/24(水)中学生が先生 3

4時間目は、3年生の体育の授業に入ってくれました。
 
 中学生が走るスピードに驚きながらも、優しい中学生に、みんなたくさん甘えていました。いつもと違う広がりのある体育の授業になりました。

 中学生も「楽しかった」「勉強になった」と口々に言ってくれました。中学生にとっても自己有用感が深まったことでしょう。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/24(水)中学生が先生 2

3時間目は、3年生です。
 
 3年生でも同じように丸付けをしてくれたり、授業の時には回って教えてくれたりしました。やはり、丁寧で優しい中学生先生は大人気でした。
(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/24(水)中学生が先生

 今日は、「中学生が先生」で、尾山台中学校の生徒6人が来てくれました。全員が尾山台小学校を卒業した中学3年生です。

 1時間目に校長室で、心構えなどの話をしてから、2時間目はいよいよ2年生の先生です。九九を聞いたり、丸つけをしたり、腕相撲大会をしてくれたりしました。
 元気で明るい中学生先生は大人気でした。
(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/23(火)茶道体験  5年生

 5年生の茶道教室の様子です。ゲストティーチャーとして地域の茶道の先生に来ていただくことができました。

 今日は、一人一人がお茶をたてることに挑戦です。お茶碗を尾山台中学校にお借りすることができたことで実現しました。尾山台中学校の茶道部の皆さん、先生、ありがとうございます。
 5年生の真剣な表情の中にも和やかな、そしてお香の香り漂ういつもと全く違うオープンスペースでした。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
一週間の予定
3/21
(月)
休日
3/23
(水)
給食終
3/24
(木)
終了式
3/25
(金)
卒業式
3/26
(土)
春季休業日始

学校通信

学年便り

学習進捗状況

給食室より