寄り道をしないで下校しよう。

ガマの穂の種が・・・!

 ガマの穂は季節がくると風にのって遠くまで飛んでいきます。ビオトープで育っているガマの穂の一部を少し切って中をのぞいてみました。もうしっかり綿毛ができていました。自然はすばらしい力をもっていますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月21日の給食

画像1 画像1
<献立>
スパゲッティきのこソース
じゃがいものハニーサラダ
牛乳

<食材>
鶏もも肉(岩手) 
冷凍えび(インド・ベトナム・ミャンマー・バングラ) 
いか(ペルー)
じゃがいも(北海道)
玉葱(北海道) 
しめじ(長野) 
えのきたけ(新潟) 
まいたけ(静岡) 
にんじん(北海道) 
パセリ(長野) 
キャベツ(群馬)

以上です。

グリーンカーテン撤去

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
グリーンカーテンの撤去が行われています。へちまは、授業で活用できるように収穫していただきます。へちま水がとれるか実験するため、ペットボトルに茎の下の部分を差し込んでもらいました。

10月20日の給食

画像1 画像1
<献立>
あんかけチャーハン
中華サラダ
りんご
牛乳

<食材>
たまご(青森) 
豚もも肉(静岡) 
冷凍えび(インド・ベトナム・ミャンマー・バングラディッシュ)
しょうが(高知) 
ねぎ(秋田) 
にんじん(北海道) 
だいこん(千葉)
キャベツ(群馬) 
きゅうり(秋田) 
玉葱(北海道) 
りんご(山形)

以上です。

6年 連合運動会

画像1 画像1 画像2 画像2
世田谷区立総合運動場で連合運動会を行っています。各自、自己ベストに挑戦中です。

1年生のサツマイモ掘りと畝作り

 昨日は1年生がサツマイモの収穫をしました。例年に比べて天候のせいか、育ちがとても悪かったんですが、それでも土の中から次々に現れるサツマイモを見て、一年生は大興奮!みんなで一生懸命掘っていました。
 そのあとは耕運機をかけて畝作り。みんなで協力して作業をしました。みんなとても楽しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年連合運動会へ

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生が朝早く、連合運動会の会場、総合運動場へ向かいます。練習の成果を発揮できるようマナーの指導もありました。

10月19日の給食

画像1 画像1
<献立>
スタミナ丼
かきたま汁
キャベツの塩こんぶかけ
牛乳

<食材>
豚もも肉(宮崎)
生わかめ(徳島)
にんにく(青森) 
しょうが(高知) 
玉葱(北海道) 
にんじん(北海道) 
ピーマン(岩手) 
ねぎ(秋田) 
こまつな(埼玉) 
キャベツ(山梨)

以上です。

赤とんぼがやってきた!

 八幡ファームにはいろいろな生き物がいます。昨日は赤とんぼがいました。しかも雄と雌。それぞれお気に入りの枝の先を奪い合っていました。
 もうすぐ秋ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

道徳授業地区公開講座

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2時間目から道徳授業地区公開講座が始まりました。全クラス道徳の授業を行いました。3時間目は、体育館で講師の町田第一小学校の校長先生から道徳授業の必要性を学ぶことができました。

金管バンドの朝練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
音楽室からよろこびの歌が聞こえてきました。あわてて音楽室に行くと、片付けの時間になっていました。片付けも早く、授業に向かっていました。

算数問題 ジャマイカもどき改造版 登場!

 算数の暗算能力を鍛える問題です。以前のジャマイカもどきはとても難しい問題でしたが、それに比べるとやさしくなっていると思います。
 ということで、すべて答えが出るまで暗算でやってみましょう。印刷できるものは「算数問題」のところに入れておきます。
 さて、できるかな?
画像1 画像1

干しがき作り!

 来週の水曜日に3年生が干しがき作りをします。その準備として、縄に干しがきを干す準備をしました。きれいなつるし柿ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生の「美しい日本語週間」の作品

 5年生の廊下の掲示板に「教科日本語」で学習した漢詩を視写したものが掲示されています。感想もさすが高学年らしく、しっかりと読み取ってまとめています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月16日の給食

画像1 画像1
<献立>
ガーリックトースト
ビーンズシチュー
野菜のイタリアンドレッシングかけ
牛乳

<食材>
鶏もも肉(岩手)
じゃがいも(北海道)
にんにく(青森) 
パセリ(長野) 
玉葱(北海道) 
にんじん(北海道) 
キャベツ(群馬) 
きゅうり(埼玉)

以上です。

4年の図工の授業、紙粘土で「お気に入りの店」を!

 4年生は「お気に入りのお店」に並べる品物を作っていました。みんなとても丁寧に作業していて、まるで本物の様に見えました。たくさんの素敵な作品の一部を紹介します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

タブレットでマット運動の動画を撮影して!

 5年生ではタブレットで体育のマット運動を撮影し、練習の成果をみんなで確認していく授業を行っていました。約2週間の間を撮影し、次第に上手になっていく様子を保存してあります。今日は全員が目標を達成した姿が動画で紹介されました。撮影も自分たちで行い、タブレットを効果的に使っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・2年生の世田谷パブリックシアターの授業は!

 世田谷パブリックシアターの方々が来校し、1・2年生の授業を行ってくださいました。様々なアイディアと働きかけで、子どもたちを引きつけています。みんな目をキラキラさせて体を使って表現していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月15日の給食

画像1 画像1
<献立>
里芋ごはん
いかの照り焼き
豚汁 
牛乳

<食材>
鶏もも(岩手)
いか(北太平洋)
豚肩肉(宮崎)
さといも(愛媛)
さつまいも(千葉)
にんじん(北海道) 
ごぼう(青森) 
だいこん(岩手) 
ねぎ(青森)

以上です。

5年生の茶道体験

 今日は5年生が、地域の方々の指導で茶道体験をしました。茶道にまつわる心構え、作法だけではなく、歴史、掛け軸の意味、お菓子のこと等、関連する様々なことも伝えてくださいました。子どもたちも皆さんのお話をしっかり聞いて、日本の伝統を体験していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/21 休日
3/22 読書タイム
3/23 給食終了
3/24 修了式 卒業式予行5・6年 前日準備
3/25 第136回卒業式
3/26 春季休業日開始
3/27 日曜日