本日の給食(6月22日月曜日)

画像1 画像1
                 ●本日の献立●         
        
          青菜のチャーハン 牛乳 麻婆汁 ナムル

                ●主な食材と産地●

  米(秋田) チンゲンツァイ(茨城) にんにく(青森) しょうが(千葉) 
  豚ひき肉(宮城) にんじん(千葉) ねぎ(千葉) もやし(栃木) 
  こまつな(埼玉)

*青菜のチャーハンの青菜はチンゲンツァイです。中国野菜ですが、1970年代
に、日本でも栽培されるようになりました。アルカリ性のミネラルが豊富な緑黄色野菜です。

校内研究全体会 〜6年生「国語科」〜

 6月19日(金)、校内研究全体会がありました。今回は高学年の6年1組で国語科をしました。
 単元は「紅鯉」で、本時の学習のねらいは『主人公の心情の変化にもっとも大きな影響を与えた登場人物を、話し合いによって捉えることができる。』でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 音楽鑑賞教室

早目の給食を食べて、路線バスで三軒茶屋へ。そこから、歩いて昭和女子大学人見記念講堂まで。東京都交響楽団のすばらしい演奏を聞いてきました。代沢のみんなはとっても整然とバスに乗り、鑑賞態度もよかったです。心がほんわりしたひとときでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1、2年生 プール開き

 音楽朝会の後、体育館で1、2年生はプール開きをしました。あいにくの雨だったので、プールではできないので体育館で合同でやることになったのです。児童代表の子どもたちが今年の目標をしっかりと言っていました。夏の太陽の下で、早く入れるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

音楽朝会

 今日の音楽朝会では、「いつだって!」を歌いました。歌の前に、4週間教育実習を2年1組でやっていた高杉先生がお別れの挨拶をしました。子どもたちは、高杉先生の心に残るように、気持ちを込めて歌いました。体育館いっぱいに響き渡る歌声は、本当に本当に素敵な歌声でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の給食(6月19日金曜日)

画像1 画像1
                  ●本日の献立●

  菜めし 牛乳 魚のみそマヨネーズ焼き きんぴらごぼう かぶの甘酢かけ

                 ●主な食材と産地●

米(秋田) メルルーサ(アルゼンチン・チリ) ごぼう(埼玉) にんじん(千葉)
かぶ(埼玉) こまつな(千葉)

*魚のみそマヨネーズ焼きは、みそ、マヨネーズ、みりんなどを魚にかけて
焼いています。

6年 古典芸能鑑賞教室

 6年生は、世田谷区民会館に古典芸能鑑賞教室に行ってきました。能楽の中の「狂言」を楽しむためのプログラムです。まずは、狂言ワークショップ。各校から選ばれた児童が舞台に立って、発声や動きなど体験しました。客席のみんなも一緒になって声を出して、楽しみました。第二部は狂言「附子」の鑑賞です。子どもたちは、狂言ワールドにはまってたくさん笑っていました。
 帰りのバスが遅れてしまい、帰校が遅くなってしまいました。ご心配をおかけしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

代沢の花 シリーズ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
梅雨空です。
でも、植物にとっては恵みの季節。
校庭には、たくさんの花が咲いています。恒例の花クイズ。

1 こんなに色が変わりました。
2 あま〜い! 夏の香り。
3 入口の所。お花ボランティアの方が植えてくださったプランターに見事に咲いていま  す。












正解

1 アジサイ
2 くちなし
3 アガパンサス

本日の給食(6月18日木曜日)

画像1 画像1
                ●本日の献立●

    カレーピラフ 牛乳 キャベツスープ 大豆とコーンのフリッター

               ●主な食材と産地●

   米(秋田) にんじん(千葉) たまねぎ(佐賀) ピーマン(千葉)

*フリッターは洋風のてんぷらで、衣に牛乳やベーキングパウダーがはいって
います。外国では、くだもののフリッターもあるようです。

2次避難

 せせらぎを通り、北澤八幡を目指します。集団での移動もほとんどおしゃべりもせずできました。緊急時にも、今日の訓練のように冷静に落ち着いて行動できるといいでしょう。代沢の子どもたちの意識の高さ、誇らしく思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練 1

 6月の避難訓練は、給食室からの出火を想定しました。
どの学年もきわめて冷静に、静かに非難することができました。
さらに延焼して、校庭が危険になることを想定し、2避難場所の北澤八幡に避難することにしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生「水道キャラバン」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
水道局の方が来てくださり、水の勉強を教えてくださいました。
水が家庭に届くまでに多くの人が関わっていることを聞いたり、水をきれいにする実験をしたりしました。普段何気なく使っている水に、様々な工夫がされていることを知ることができました。真剣にお話を聞いたり、実験をしたりする貴重な時間となりました。

本日の給食(6月17日水曜日)

画像1 画像1
                ●本日の献立●

         五目ごはん 牛乳 すまし汁 かぼちゃの含め煮

               ●主な食材と産地●

米(秋田) 鶏肉(徳島) にんじん(千葉) ごぼう(熊本) さやいんげん(千葉)
ねぎ(茨城) かぼちゃ(鹿児島)

*五目ごはんにはいっているひじきは、鉄分が多く、脂肪燃焼効果もある食材です。

セーフティ教室 2

 子どもたちのセーフティ教室の後、地域、保護者の方々と警察の方とで、情報交換会が行われました。25人の方がご参加くださいました。警察の方に、実際に起こった生々しいお話をしていただいたり、皆さんからの様々な質問に答えていただいたりと、大変有意義な時間を過ごすことができました。ありがとうございました。
画像1 画像1

セーフティ教室

 今日は、3,4校時1〜4年生向けの連れ去り防止のセーフティ教室が行われました。北沢署の警察の方が、「いかのおすし」のことや、エレベーターの安全な乗り方など教えてくれました。1年生が実際を想定したロールプレイに挑戦。ちょっと怖い思いをしましたが、大きな声で助けて!と言っていました。日ごろから、自分の身は自分で守る。気を付けていきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の給食(6月16日火曜日)

画像1 画像1
                  ●本日の献立●

      ごはん 牛乳 魚の梅肉焼き 夏野菜の南蛮かけ くだもの 


                ●主な食材と産地●

米(秋田) さわら(韓国) しょうが(高知) なす(群馬) かぼちゃ(鹿児島)
ピーマン(千葉) 赤ピーマン(高知) 美生柑(愛媛)

*夏野菜の南蛮かけは、油であげた夏野菜に酢にのはいったさっぱりしたたれをかけています。

本日の給食(6月15日月曜日)

画像1 画像1
                ●本日の献立●

  ショートニングパン 牛乳 鶏肉のチーズ焼き パセリポテト 野菜スープ

               ●主な食材と産地●

  鶏肉(徳島) しょうが(高知) じゃがいも(長崎) にんじん(千葉)
  キャベツ(神奈川) セロリー(長野) こまつな(埼玉)

    *給食の盛り付けは、各階にあるサンプル食を参考にしています。

ネットリテラシー醸成講座 保護者・地域向け

土曜日に引き続き、今日は大人向けのネットリテラシー醸成講座が行われました。
注意が必要なトラブル、全ての保護者にできること、保護者が知っておきたいことなど、詳しく教えていただきました。これからの世の中、知らなかった…ではなかなかすまないことが多くなったと実感しました。ぜひ、参加した方からお話し伺ってみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

花見堂小遊び場開放 ミニミニ運動会

花見堂小の遊び場開放主催のミニミニ運動会がありました。2年後のこともみすえて、代沢にも声をかけていただき、約50人が参加しました。幼児から、中高生、保護者、先生、地域の方々が手作りでおこなう、とっても温かい運動会でした。これからも、いろいろなかたちで交流を深めていきたいと、改めて思いました。ありがとうございました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おみごと!

 5年生の靴箱です。
見事にそろっています。
たった2アクションで、靴はそろえられます。
心の教育です。
学校全体の靴箱がこのようになるよう、がんばっていきます。
画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
行事
3/23
(水)
午前授業
下校12:15
3/24
(木)
修了式
大掃除
下校12:15
3/25
(金)
卒業式(4・5・6年生参加)
3/26
(土)
春季休業日始