2/26(金)交換授業 6年生

 尾山台小学校では、交換授業を取り入れています。今日は6年生です。隣のクラスの担任が授業をします。

 「自転車旅行で学んだこと」として、6年生の担任が教員になる前の経験について話し、みんなで考える授業です。

 世界各地を自転車で回ったことを写真を見ながらの説明です。その経験自体が凄いので、みんな食い入るように見入っていました。
(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/24(水)中学生が先生 3

4時間目は、3年生の体育の授業に入ってくれました。
 
 中学生が走るスピードに驚きながらも、優しい中学生に、みんなたくさん甘えていました。いつもと違う広がりのある体育の授業になりました。

 中学生も「楽しかった」「勉強になった」と口々に言ってくれました。中学生にとっても自己有用感が深まったことでしょう。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/24(水)中学生が先生 2

3時間目は、3年生です。
 
 3年生でも同じように丸付けをしてくれたり、授業の時には回って教えてくれたりしました。やはり、丁寧で優しい中学生先生は大人気でした。
(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/24(水)中学生が先生

 今日は、「中学生が先生」で、尾山台中学校の生徒6人が来てくれました。全員が尾山台小学校を卒業した中学3年生です。

 1時間目に校長室で、心構えなどの話をしてから、2時間目はいよいよ2年生の先生です。九九を聞いたり、丸つけをしたり、腕相撲大会をしてくれたりしました。
 元気で明るい中学生先生は大人気でした。
(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/23(火)茶道体験  5年生

 5年生の茶道教室の様子です。ゲストティーチャーとして地域の茶道の先生に来ていただくことができました。

 今日は、一人一人がお茶をたてることに挑戦です。お茶碗を尾山台中学校にお借りすることができたことで実現しました。尾山台中学校の茶道部の皆さん、先生、ありがとうございます。
 5年生の真剣な表情の中にも和やかな、そしてお香の香り漂ういつもと全く違うオープンスペースでした。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/22(月)中学校への架け橋 6年生算数 2

算数の授業のもう一クラスの様子です。

 使用していない机の上に写真にあるような本が置いてありました。たぶん読みかけ本なのでしょう。6年生になると難しい本も読むようになるんだと感心しました。

 廊下のステンドグラスの作品もとても個性豊かです。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/22(月)中学校への架け橋 6年生算数

 今日の6年生の算数の授業は「中学校への架け橋」という単元の授業でした。教科書の中にある内容です。

 小学校の学習のまとめとともに、中学生になるとどのような学習につながっていくのかがわかるようになっています。この授業は「思考力」が問われる内容でした。どのようにも考えていけるようになっているので、自分の考えをまとめて、そして表現する力が必要です。
 難しい内容ですが、6年生はどのクラスも真剣に取り組んでいました。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/19(金)キッザニア 3

体験の中から、仕事にはたくさんの種類があり、どれも素晴らしい仕事だということを少しでも理解して貰えればと思います。
全てが英語のパビリオンもありますが、子どもたちは平気でコミュニケーションを取っています。さすが子どもです。大人の方がドキドキするようです。
(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/19(金)キッザニア けやき学級

係の方に説明を聞いて、いよいよ体験です。
それぞれの場所でみんなとても楽しそうです。

今日はかなり混んでいて予約の待ち時間が長く先にお昼にしているグループもありました。
(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/19 社会見学 キッザニア けやき学級

今日は、けやき学級でキッザニアに来ています。
大井町線が遅れて、乗り換えた電車が混んでいたのですが、みんな落ち着いて、マナーを守り、しっかりとした態度で豊洲駅に着くことができました。
(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/17(水)バスケット選手による授業 5年生 3

選手たちへの質問コーナーでは、子どもたちからの様々な質問が飛び出しました。
夢をあきらめないこと、好きなことを続けること、それは大人になっても同じで、夢をもつことの大切さなど、ここでは書ききれないくらいのことを教えていただきました。

 最後には色紙にサインをいただきました。鈴木慶太選手、寺嶋恭之介選手、田中康佑選手、本当にありがとうございました。
 また、これからのご活躍を心からお祈りいたします。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/17(水)バスケット選手による授業 5年生 2

最後は3人の選手対子どもたちの試合です。3人の選手にドリブルやシュートなど様々な技を見せていただきながらの試合です。

 笑いありの楽しい試合で見ているほうも興奮しました。子どもチームが勝った試合がいくつかあって、選手たちにレベルの高さを褒められました。
(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/17(水)バスケット選手による授業 5年生

 今日の3,4時間目はバスケットボール選手による授業です。
 3×3(スリーバイスリー)バスケ日本代表の鈴木慶太選手、国体に出場経験のある寺嶋恭之介選手、子どもたちに大人気だったストリートバスケを目指す田中康佑選手の3人に来ていただきました。
 ウオーミングアップからすべて3人にお願いしました。ゲームのような楽しい運動にみんな笑顔でそして一生懸命に取り組みました。
(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/16(火)リアル職業調べ 6年生 2

リアル職業調べのゲストの方たちの職業は、カメラマン、報道記者(国際)、美容師、フリーライター、落語家、大学教授、フレーバーリスト、サックス奏者です。
 どんな仕事も、人の役に立つこと、人を幸せにするためにあることが今日のお話を通してわかりました。
 サックス奏者のmichiyoさんから「さくら」というオリジナル曲をプレゼントしてもらいました。音響が悪くてごめんなさい!(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/16(火)リアル職業調べ 6年生

 今日は、6年生が楽しみにしていたリアル職業調べです。8名の職業人の方たちに来ていただいて、自分の生き方について語っていただきました。

 仕事は大変なこともあるけれど、生きがいにもなることをそれぞれの職業を通して語っていただきました。大人の私たちが聞いていても引き込まれる話ばかりでした。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/16(火)元気アップわくわく教室(後半)

 2月12日(金)「元気アップわくわく教室」の後半は、講演会です。
 日本体育大学体育学部教授の野井真吾先生のお話を伺いました。テーマは「尾山台っ子の元気大作戦」です。健康のお話や脳の覚醒状態を確かめるクイズ等で、睡眠・食事・運動がなぜ大切なのかを、楽しくわかりやすく説明してくださいました。また、よりよい生活習慣への取り組みのヒントも、たくさん教えてくださいました。その内容は、担任の先生方からも好評で、大人が聞いてもとても興味深いものでした。
 この日は学校公開日でしたので、保護者の方々も3年生と一緒に講演を聞いていただくことができました。 (養護教諭)

画像1 画像1
画像2 画像2

2/16(火)元気アップわくわく教室(前半)

2月12日(金)に3年生の保健の授業「元気アップわくわく教室」を体育館で行いました。
「元気アップわくわく教室」の前半では、子どもたちは3つのグループに分かれて「睡眠コーナー」「食事コーナー」「運動コーナー」を回って学習をすすめました。
☆睡眠コーナー・・・「メラちゃんとすいみん」パワーポイントでのお話・よく眠れる呼吸法体験
☆食事コーナー・・・「3色のネズミさん」パネルシアターとクイズ
☆運動コーナー・・・「運動にチャレンジ」脳の覚醒度測定→運動→脳の覚醒度測定
 今回の保健の授業は、尾山台小学校の養護教諭・栄養士・担任だけではなく、翠と溪の学び舎の尾山台中と玉堤小の養護教諭・教育委員会学校健康推進課の栄養士・玉川総合支所健康づくり課の栄養士・日本体育大学体育学部学校保健研究室の皆さんなど、多くの方々にご協力いただきました。子どもたちが楽しみながら学ぶことができるよう、専門性を生かして教材を工夫してくださり、ありがとうございました。  (養護教諭)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/15(月)フィンランド教育視察 PTA運営委員会

 PTA運営委員会で、フィンランドの教育視察についてお話させていただきました。月曜朝会で子どもたちにも話した内容も含んでいます。
 様々な調査で、学力で上位を占めることが多いフィンランドの教育について、プレゼンを見ながら考えました。
 保護の皆様にも真剣に聞いていただき、日本の教育についもともに考えるよい機会となりました。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/13(土)道徳授業地区公開講座

 道徳授業地区公開講座の3校時は、橋本学校支援アドバイザーに来ていただくことができました。
 「子育ての難しさ・親の役割」としてご講演をいただいた後に協議会を行いました。
 大勢の保護者の方にご参加いただき、短い時間でしたが、子育てについて考えを深めることができました。
 経験の少ない教員の司会でしたが、皆様の温かい心遣いにより有意義な時間となりました。ご参加の皆様ありがとうございました。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/13(土)学校公開最終日

 今日は、学校公開最終日です。土曜日なので、多くの保護者の方に来ていただくことができました。

 子どもたちは緊張しながらも、頑張っている様子がよくわかりました。ご家庭でも日頃の子どもたちの頑張りを褒めていただければ幸いです。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
一週間の予定
3/26
(土)
春季休業日始
3/28
(月)
あいさつの日

学校通信

学年便り

学習進捗状況

給食室より