8/28(金) 第3回水泳指導 1・2年・けやき1〜4年

本日第3回目の水泳指導(1・2年生・けやき1〜4年)は気温・水温が基準を下回ったために中止にします。
  世田谷区立尾山台小学校長 渡部 理枝


8/28(金) 第1回 水泳指導(5・6年)

本日第1回目の水泳指導(5・6年生・けやき)は気温・水温が基準を下回ったために中止にします。
  世田谷区立尾山台小学校長 渡部 理枝

第3回(1・2年・けやき1〜4年)水泳指導について

本日の第3回目の水泳指導(1・2年生・けやき1〜4年)は雨天のため中止といたします。
 世田谷区立尾山台小学校長  渡部 理枝

第2回 水泳指導(3・4年)

本日の第2回目の水泳指導(3・4年生)は雨天のため中止といたします。
 世田谷区立尾山台小学校長  渡部 理枝

8/26(水) 第1回 水泳指導(5・6年)

 本日の第1回目の水泳指導(5・6年生)は雨天のため中止といたします。
 世田谷区立尾山台小学校長  渡部 理枝

8/25(火) 本日3回目(低学年・けやき1〜4年)水泳指導について

 本日第3回目の水泳指導(1・2年生・けやき1〜4年)は気温・水温が基準を下回ったために中止にします。
  世田谷区立尾山台小学校長 渡部 理枝

8/24(月) 教員の体育実技研修会

 近隣の8つの小学校の教員100名近くが参加し、八幡小学校で、体育の実技研修を行いました。毎年、夏休みに実施している研修会で、今回は表現運動を行いました。
「動物ランドで大冒険」
「スローモーションボクシング」
「お料理しましょ!ポップコーンづくり」
などを題材にして、
・イメージしやすい題材とは?
・楽しく全身で動くことができる言葉かけとは?
・組体操の安全指導で重要なこととは?
などについて、実際に児童役になり、体を動かしながら研修しました。

私も一生懸命に研修してしまい、そのときの様子を写真に撮りそびれてしまいました。すみません。なお近隣8校とは、八幡小・奥沢小・東深沢小・東玉川小・等々力小・東深沢小・玉堤小・尾山台小です。 (副校長)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/24(月) 後期の夏季水泳指導開始その2

 夏休みの水泳指導は、学期中の授業に比べ、参加者に対する指導者の数が多いので、一人一人に丁寧にアドバイスをしたり泳力に応じた指導をしたりすることができます。
指導者がやってみせ、児童にさせてみて、できたところや頑張ったところを褒めたりできるようになるためのポイントに気づかせたりして、子どもたちのやる気が高まっていくのを見ると、私も応援したくなります。(副校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/24(月) 後期の夏季水泳指導開始その1

今週24日(月)から28日(金)迄、後期の夏季水泳指導が行われます。
今日は、気温は低めでしたが水温は27度以上あり、プールの中の方が温かかったそうです。
「全員、検定にチャレンジしてみよう!」
という先生の言葉かけで、全員が検定にチャレンジしました。
前期の夏季水泳指導の参加者のべ2787人、進級のべ275人でした。残り1週間ですが、できるだけ多くの子どもたちが参加し、自分のめあてにそって泳力を伸ばしたり体力や気力を養ったり楽しく水慣れしたりしてほしいと思います。(副校長)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/24(月) ラジオ体操(PTA校外委員会)

今週24日(月)から28日(金)迄、朝7時からラジオ体操を行います。
初日は、約140名の児童と保護者、地域の皆様、教員を合わせ200名以上が参加しました。20年以上ご参加くださっている地域の山本さんを始め、5年間皆勤の教員、卒業生などのベテランから、「始めて参加して、初めてラジオ体操をしました。」という未就学のお子さんまで、みんなで体操をしました。

 「早起きは三文の徳」「The early bird catches a worm. 」という諺もありますが、早起きしてラジオ体操に参加することで、体も頭もスッキリする、たくさんの人と朝の挨拶で笑顔になれる、2学期に向けて生活リズムが整う、朝食が美味しく食べられる、プールに余裕をもって参加できる・・・たくさんのいいことがありそうです。

校外委員の皆様が綿密に準備をしてくださったおかげで、校舎の外壁工事のために受付場所等が例年と変更になりましたが、混乱なく進行できました。どうもありがとうございました。1枚目の写真は、朝6時半に集合して朝礼台を移動してくださっているところです。(副校長)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/22(土)もうすぐ2学期

あと10日で2学期が始まります。

校舎の外壁工事は終盤に入ってきており、正門付近は足場が外されました。

西側トイレ洋式化は、来週からのプールに間に合うように今日も工事が行われ、そして完成しました。

その他にも、保健室の寝具の乾燥、校舎内のガスや防災設備の点検、受水槽の掃除も行いました。廊下もワックスをかけ直しピカピカです。

先生方は、研修センターや他の学校で教科などに分かれて専門的な研修もしています。3枚目の写真は、職員室で先生方が和気藹々と授業の教材を研究しているところです。

子どもたちが気持ちよく楽しく学校生活を送れるように、2学期に向けて準備をしています。

子どもたちも学用品や夏休みの課題、生活リズムを整えている頃だと思います。子どもたちに会うのが楽しみです。(副校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/14(金) 動物ランドのお世話

 夏休みも後半に入りました。
 前期の水泳指導やサマーワークショップが終わり、今週の学校は子どもたちの声ではなく、校舎の外壁やトイレの一部改修工事の音が響いています。
 そのような中ですが、動物ランドのサポーターの皆様は、酷暑の日も雨の日も、毎日、飼育小屋のウサギの世話に来てくださっています。本当にありがたいです。おかげで、ナッツもピノも元気です!(副校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/10(月) SWキッズヨガを体験しよう(学校運営委員会)

 昨年、好評だったキッズヨガを今年も行いました。
キッズヨガインストラクターの保護者の方が講師をしてくださいました。全学年対象で大人も含めると50人以上が参加しました。
協力するために大切なことは「息を合わせること」と「思いやり」というお話をいただいたあと、体を伸ばしたり曲げたりしながら、様々なプログラムを行いました。
身体能力の向上や心の安定の他、人との関わり方や思いやりを育むのにも、とてもよいプログラムだと感じました。(副校長)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/8(土)SW「一緒にサッカーを楽しもう!」(翠と溪のスポーツ文化クラブ)

 土曜日でしたが、サマーワークショップの一環で、サッカー体験教室を行いました。
1年生から6年生まで約20名が参加しました。1年生や女子の参加も多かったです。
尾山台サッカークラブのコーチの皆様にまじって部員たちも親切に教えていました。
連日の暑さも4時を過ぎると少し和らぎ、子どもたちは元気いっぱいに校庭を駆け回り、サッカーを楽しんでいました。(副校長)


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/6(木) 納涼会(けやき学級)

 4時からは、けやき学級の納涼会を行いました。
 子どもたちは、出店を回り、ヨーヨー釣りをしたりポップコーン、わたあめ、焼きそば、かき氷、フランクフルトを食べたりして、楽しみました。校長先生も「冷し胡瓜」のお店を出しました。
 他の学年の友達や卒業生、転出された先生も来てくださって、お互いの近況報告や思い出話で盛り上がっていました。(副校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/6(木) SWアイシングクッキーをつくろう!(学校運営委員会)

 地域の方の協力を得て開設した講座です。尾山台商店街のパティスリーからパティシェを講師にお招きして、アイシングクッキーをつくりました。
 美味しそうなクッキーに、パステルカラーの綺麗なシュガーペーストで、子どもたちは思い思いにデコレーションをしていました。食べてしまうのがもったいないような素敵な仕上がりで、みんな満足気でした。
 尾山台中からは5人のJr.ティーチャーそしてアシスタントとして一緒に来てくださった息子さんも本校の卒業生と伺い嬉しくなりました。尾山台小には様々な素晴らしい先輩方やその保護者の皆様がいらして、子どもたちのために様々にご協力いただけることを感謝します。(副校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/6(木) SW図書室開放・百音の樹お話会(学校運営委員会)

 午前中は図書室開放がありました。子どもたちは、夏休み前に借りた本を返して借り直したり読書や勉強をしたりしていました。涼しくて静かな室内は外の暑さとは別世界で、ゆったりとした時間が流れていました。 
 2時からは「百音の樹」の皆様によるお話会がありました。ペープサートや靴下人形劇、大型絵本やエプロンシアターなど様々な種類の読み聞かせをしてくださいました。
「どのお話も面白くて時間があっという間にすぎた。」
「七匹の子やぎの劇が立体的でよかった。」
「オオカミに後ろ足も見せてもらえばよかったのに。」
と、子どもたちは、それぞれにお話の世界を楽しんでいました。(副校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/6(木)着衣水泳

 前期夏季プールの最終日でした。川や海に服を着たまま落ちてしまった場面を想定して、水着の上にシャツやズボンを身に付けて泳いだり、ペットボトルやビート板を利用して浮く練習をしたりしました。
「薄いシャツ一枚なのに泳ぎにくくて大変!」
「ペットボトルがあると泳ぎやすい。」
「力を抜いて心を落ちつけると、安定して浮いていられる。」
「万が一に備えてもっと着衣水泳の練習をしなくちゃ。」
など、子どもたちは気付きや感想をたくさん話してくれました。
 残りの夏休みを、水の事故にも気をつけて、楽しく過ごしてほしいです。(副校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/5(水)SWキャンドルホルダーをつくろう!(学校運営委員会)

 空き缶を再利用してキャンドルホルダーをつくりました。アルミ缶を切って先を丸めると、エキゾチックなホルダーが出来上がりました。

 中央にキャンドルを置いて灯を点すと、ホルダーの影が柔らかく揺れて、とても幻想的でした。

 この講座の講師は、多摩美術大学に通う本校の卒業生でした。後輩のために休みを返上して引き受けてくださり、本当にありがとうございました。(副校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/5(水)SW図鑑を使って調べよう!その2(学校運営委員会)

 2日間の力作ができあがり、皆、とても満足そうでした。
一生懸命につくった自分専用の手作り図鑑は、一生の宝物になるかもしれません。(副校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
一週間の予定
3/26
(土)
春季休業日始
3/28
(月)
あいさつの日

学校通信

学年便り

学習進捗状況

給食室より