12/20(日)九品仏ペガサス納会

 今日は、九品仏ペガサスの納会にご招待いただきました。

 今年、九品仏ペガサスを卒業する6年生は7名です。そのうち4名が尾山台小学校の6年生です。

 みんなが自分の力を一生懸命発揮し、頑張ってきたことがわかり、胸が熱くなりました。
 お疲れ様でした。ペガサスを卒業しても、様々な場面で自分のもてる力を発揮してください。(校長)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/18(金)4校交流会 けやき学級

 今日は、奥沢小学校・桜町小学校・八幡中学校と尾山台小学校の4校交流会です。

 各学校が出し物をして、みんなで歌を歌ったり、ゲームをしたりします。
 
 けやき学級を卒業して八幡中学校に進学した人が5人いました。懐かしい再会でした。

出し物の中でサンタさんにプレゼントをもらいました。

 真ん中の写真は、みんながわかりやすいように後ろで一生懸命踊る先生です!(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/14(月)ICTを活用した授業  けやき学級

 けやき学級の今日の2時間目は理科の授業です。

 「水のゆくえ」としてICTを活用して視覚的に確かめながら、雨の後に校庭にあった水がどこに消えたのかを探る授業でした。

 1年生から6年生までの合同の授業でしたが、先生たちのリードで子どもたちはとても真剣に様々な意見を出していました。
 高学年は高学年らしい意見がたくさん出て感心しました。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/12(土)モンジュニ活動日

 モンジュニ(スポーツ教室)の練習が進んできました。

 子どもたちを飽きさせないように指導者の工夫も進んでいます。ありがとうございます!

 モンジュニは、尾山台小学校の子どもたちやその兄弟でしたらいつからでも参加できます。参加申込書が必要です。詳しくは学校までお問い合わせください。(校長)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/10(木)遊びにおいで12/5

12月5日のPTA主催の「あそびにおいで」の閉会式の時の記念写真です。
 私のカメラのカードがいっぱいだったために、参加をしていた保護者の方が撮ってくださいました。
 小さくてこの画面では見えないかもしれませんが、みんないい顔をしていて、とても楽しい「あそびにおいで」だったことがわかります。(校長)
画像1 画像1

12/9(水)授業研究

 2学期の授業研究が始まりました。2学期は「キャリア研究」をテーマにそれぞれの先生が教科のねらいやキャリア教育のねらいに合わせて授業を組み立てます。

 子どもたちが熱心に集中して学習に取り組み、積極的に活動をしています。子どもたちの様子から、教育活動が充実してきたことをかんじます。
(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/9(水)保護者親睦会 3年 5・6年

 保護者親睦会はどこの学年もとても楽しそうでした。保護者の方の企画・運営がうまくいき、工夫された楽しいものになっていました。

 3年生にはオッポンが特別に仲間入りをしてくれました。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/1(火)社会科見学(6年)

 午前中は国会議事堂と最高裁判所、午後は江戸東京博物館に行きました。
 行程はスムーズで、国会議事堂の見学後は、黄葉の美しい官庁街をゆっくり車窓見学もできました。
 江戸東京博物館では、グループごとに展示を見たり模型で体験したりしました。
 時間やマナーを守って見学している姿を写真屋さんに誉めていただき嬉しくなりました。(副校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/27(金)社会科見学(5年)

 午前中はJFEスチールに行きました。港に船から原材料がおろされるところや汽車で高炉に運ばれ溶かされるところなどを見学しました。灼熱に耀く厚板に水を噴射し延ばす工程は熱風を肌で感じることができました。
 午後は朝日プリンティックに行きました。当日の夕刊が目にも止まらぬ速さで印刷され配送されていく様子を見学しました。
 子どもたちは説明を熱心に聞いて意欲的に質問もして、五感を通して学んいました。(副校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
一週間の予定
3/26
(土)
春季休業日始
3/28
(月)
あいさつの日

学校通信

学年便り

学習進捗状況

給食室より