本日の給食(4月22日水曜日)

 ●本日の献立●

きつねうどん 牛乳 ほうれんそうの乾物あえ きなこ蒸しパン

 ●本日の主な給食食材●

たまねぎ(北海道) にんじん(徳島) 鶏肉(鹿児島) ねぎ(千葉) 
ほうれんそう(千葉) もやし(栃木) たまご(青森・群馬) さつまいも(千葉)

3年生自転車教室

画像1 画像1
画像2 画像2
4月20日3年生対象に自転車教室が開かれました。
自転車に乗る際に大切なことを警察署の方から教えていただき、みんな真剣に聞いていました。

3、4年 遠足 10

無事学校に到着。疲れていても、電車のマナーはよかったです。さすが、代沢の子どもたちです。とっても疲れたと思います。お家でゆっくり休ませてください。
画像1 画像1

3、4年 遠足 9

お昼も済ませ、これから帰ります。疲れたときこそ、頑張ってほしいです。マナーを守って、泣き言言わないで帰りましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3、4年 遠足 8

集合写真をとって、お待ちかねのお弁当タイム。朝早くから作ってくれたお家の方に感謝して、いただきます?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の給食(4月21日火曜日)

 ●本日の献立●

パエリア 牛乳 にんじんサラダ 白いんげんの田舎風スープ

 ●本日の主な給食食材●

米(秋田) 鶏肉(宮城) たまねぎ(北海道) にんじん(徳島) ピーマン(茨城)
赤ピーマン(高知) いか(青森) えび(タイ) レモン(広島) にんにく(青森) 豚肉(岩手) じゃがいも(長崎) キャベツ(神奈川) さやいんげん(長崎)

3、4年 遠足 7

たっぷり遊べます。
画像1 画像1
画像2 画像2

3、4年 遠足 6

みんな楽しい遊び場に、大興奮。班行動守れるかな。
画像1 画像1
画像2 画像2

3、4年 遠足 5

ここからは、3、4年合同班での探検開始です?
画像1 画像1
画像2 画像2

3、4年 遠足 4

お花がきれい?
画像1 画像1
画像2 画像2

3、4年 遠足3

昭和記念公園到着!
これから中に入ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3、4年 遠足 2

下北沢駅まで歩いて、無事時間通り井の頭線に乗りました。みんなマナーを守っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3、4年 遠足

雨もなんとか止み、これから昭和記念公園向けて出発です。
画像1 画像1

本日の給食(4月20日月曜日)

 ●本日の献立●

わかめごはん 牛乳 卵焼き けんちん汁

 ●本日の主な給食食材●

米(秋田) 豚ひき肉(岩手) にんじん(徳島) たまねぎ(北海道)
たまご(青森) 万能ねぎ(福岡) 鶏肉(宮城) ごぼう(埼玉) だいこん(千葉)
さといも(埼玉) ねぎ(千葉)

学校探検 2

 校舎内のいろいろなお部屋の前に、案内カードとシールが置かれています。2年生は、その前でその部屋の説明をし、シールを1年生の探検カードに張ってあげます。最初は静かにできていましたが、だんだんみんな興奮してきて、校長室前の廊下はおおにぎわい。だって、ギターや骸骨が置いてあるですから<笑>
 2年生がとっても頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校探検 1

 今日は土曜授業の日です。2年生と1年生はこの日を心待ちにしていました。
そう、学校探検の日です。2年生は、お兄さんお姉さんとしていよいよ力を発揮する時です。
 まずは、対面式を済ませて、2年生が1年生に探検カードをかけてあげ、いざ出発!
 静かに回るという約束は守れるかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第1回避難訓練

 今日は、避難訓練が行われました。1年生にとっては、初めての避難訓練です。とっても緊張してハンカチで口をふさいでいる様子が、ほほえましかったです。訓練の時こそ、本番以上にちゃんとやる。代沢の子どもたちは、当たり前のことがきちんとできていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の給食(4月17日金曜日)

 ●本日の献立●

麦ごはん 牛乳 魚の西京焼き 野菜のおかかかけ 煮豆

 ●主な給食食材と産地●

米(秋田) 麦(福井) さわら(韓国) しょうが(高知) 白菜(茨城) 
こまつな(千葉) にんじん(徳島)

          ※本日は和食の献立です。

委員会紹介集会

 今日の児童集会では、各委員会の委員長と代表委員の紹介がありました。みんな、代沢小学校をより良くしようという意欲に満ち溢れた自己紹介をしていました。これからの活躍ぶりが、楽しみです!みんなで協力していきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2

歯科検診

 今日は歯科検診がありました。<2,4,6年>
 日頃より、葉のことについてはご家庭で意識的に取り組まれているせいか、虫歯の数はそれほど多くはありませんでした。歯の磨き方について頑張らなくてはいけないと言われた児童が数名いました。これからも、歯の健康についてご家庭と協力しながら進めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31