寄り道をしないで下校しよう。

6年生の研究授業

 本校は「学級活動」の中で「話合い」に重点を置いた研究を行い、児童の話す力、聞く力を育てることを通じて学級がよりよい形で成長していくことを目指しています。
 今回は6年生の「学級活動」を行いました。みんな一人ひとりの役割を果たし、充実した話合い活動をすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月25日の給食

画像1 画像1
<献立>
キムタクご飯  
大平 
山賊焼き 
牛乳

<食材>
豚肩肉(静岡)
鶏もも(岩手) 
ねぎ(秋田) 
にんじん(千葉) 
えのきたけ(群馬) 
こまつな(埼玉) 
にんにく(青森) 
しょうが(高知)

以上です。

2年生の工作は「不思議なタマゴ」

 タマゴが割れると、そこからはいったい何が出てくるのでしょうか?2年生の子供たちの想像力が楽しめる作品です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月24日の給食

画像1 画像1
<献立>
ごはん
魚のみそマヨネーズ焼
ひじきの煮つけ
キャベツの塩こんぶかけ
牛乳

<食材>
鮭切身(北海道)
ひじき(愛媛)
にんじん(北海道) 
れんこん(茨城) 
キャベツ(神奈川)

以上です。

「同窓会幹事会の開催(11月)」

「同窓会幹事会の開催(11月)」

日時:H27年11月21日(土)13時30分〜15時00分
場所:八幡小学校ランチルーム

(議題)

1)次回総会(H28年5月15日開催予定)について
  ・前回幹事会で講演候補者案(3件)が出たのが、検討の結果1件は
   実施が難しいので他の案をつめる事となった。

2)次号「同窓会だより」について
  (1)現時点での入稿原稿
   ・「同窓会の輪」
   ・新会長(根来氏)の挨拶文

  (2)原稿未入稿項目の確認
   ・卒業生(現6年生)の思い出
   ・校長先生等の投稿文
   ・新成人の投稿文
   ・クラス会報告


3)次回幹事会予定
   H28年1月24日(日)13:30〜

   尚、開催日が通常の土曜から日曜に変更なっていますのでご注意
  願います。

   興味のある方はご遠慮なく参加下さい。


「お願い」

同窓会は皆様の会費にて維持されています。
是非、ご協力をお願い致します。

・維持会費
  年間1口千円(二十歳から)
・郵便局の口座番号
  東京 00180−0−539275
   世田谷区立八幡小学校
・通信欄に卒業年度を必ず記入願います。
 (卒業年度が判らない方は生年月日を記入願います)

幼虫との戦い!

 今年は気温が高く、例年に比べて葉っぱがたくさん食べられています。よく探してみるとアオムシが!2年生と4年生の子供たちで虫かごに幼虫をつかまえてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ニワトリの餌やり方法に新型機、登場!

 ニワトリの餌は今まで木箱でやっていましたが、無駄が出てしまったり、餌が汚れてしまうことがありました。そこで今回、新型のタワー型餌やり機と水やり機が登場しました。これは食べた分だけ隙間から出てくる様になっていて食べた分だけ出てきます。ニワトリたちも心なしかうれしそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生のボール運動!

 2年生は校庭でボール運動をやっています。グループで活動することによって、体を動かす事も、友だちと助けあうことも学びます。心も体も鍛えています!
画像1 画像1
画像2 画像2

展覧会の準備も佳境に!

 来週の展覧会の準備で、それぞれの学年は最後の仕上げに入っています。1年はマーブリングの台紙の上にある細工を!また4年は「八幡マルシェ」を作っています。お店の中身作りは最終段階。また5年の木で作ったおうちも中には子どもたちのたくさんの思いが詰まっています。
 他の学年の作品もまた紹介しますのでお楽しみに!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生部活体験

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、さぎそう学舎の5年生が八幡中で部活体験です。生徒の皆さんに教えていただきながら活動しています。

11月20日の給食

画像1 画像1
<献立>
ミルクパン
アップルチーズハンバーグ
パセリポテト
ベーコンと野菜のスープ煮
牛乳

<食材>
豚ひき肉(熊本) 
たまご(青森) 
豚肩肉(宮崎)
じゃがいも(北海道)
玉葱(北海道) 
りんご(長野) 
パセリ(静岡) 
にんじん(北海道) 
キャベツ(神奈川) 
もやし(栃木) 
こまつな(埼玉)

以上です。

金管バンドの朝練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
曲を合わせる前に、プロの演奏をCD で聞きます。良い音を覚える訓練です。今週のまとめができていました。

11月19日の給食

画像1 画像1
<献立>
とりめし
とびうおのつみれ汁
野菜のごまだれかけ
うんしゅうみかん
牛乳

<食材>
鶏もも(岩手)
とびうお(八丈島)
さといも(埼玉)
にんじん(北海道)
さやいんげん(長崎) 
しょうが(高知) 
ねぎ(新潟) 
ごぼう(青森) 
だいこん(神奈川) 
はくさい(茨城) 
こまつな(埼玉) 
もやし(栃木) 
みかん(長崎)

以上です。

2学期さぎそう研修会

画像1 画像1 画像2 画像2
2学期学び舎の日です。学習習得確認調査を受けて授業改善の報告会を行います。

11月18日の給食

画像1 画像1
<献立>
ごはん
豆腐の五目炒め
じゃこサラダ
牛乳

<食材>
鶏もも肉(岩手)
えび(インド)
生わかめ(徳島)
にんにく(青森) 
しょうが(高知) 
ねぎ(新潟) 
にんじん(北海道)
だいこん(神奈川) 
きゅうり(埼玉)

以上です。

シロキクラゲ、発見!

 カイコを育てる時に必要な桑の木、本校でもしばしば使われてきました。しかし、数年前の強風で倒れてしまいました。今年はその株に大きなキノコが出てきました。
 白と茶色のキクラゲ!すでに数か所、食べられてしまっていますが、20cm以上の大きなものです。葉酸等、栄養も豊富。さて、これからどのように変化していくのでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月17日の給食

画像1 画像1
<献立>
煮込みうどん
野菜のゆかりかけ
りんごマフィン
牛乳

<食材>
豚肩肉(熊本)
たまご(青森)
にんじん(北海道) 
ねぎ(新潟) 
こまつな(埼玉) 
キャベツ(愛知) 
きゅうり(埼玉)  
りんご(長野) 
レモン(愛媛)

以上です。

アスパラはまだ伸び続けています!

八幡ファームでは3か所でアスパラが育っています。これは一番大きく育っているアスパラの塊。緑のドームが伸びています。下をかき分け覗き込んで見ると、そこにはアスパラの茎が見えてきます。取り立ては生でも食べられますが、そろそろ新芽は終了。これからは地下茎を太らせる時期に入ります。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の朝会では6年生のスピーチと表彰!

 月曜朝会では6年生のスピーチを行っています。毎週、交代で自分のテーマに基づき話してもらっています。緊張しながらも、原稿をもたずに発表しています。多くの人の前で話すことに慣れていってほしいと思います。
 また今朝はスポーツ系の大会で優秀な成績を収めた児童の表彰がありました。多くの児童が、自分の目標に向けて努力を積み重ねています。

画像1 画像1
画像2 画像2

11月16日の給食

画像1 画像1
<献立>
きのこごはん
ししゃもの二食揚げ
みそ汁
牛乳

<食材>
鶏もも(岩手) 
ししゃも(ノルウエー) 
たまご(青森)
生わかめ(徳島)
じゃがいも(北海道)
にんじん(北海道) 
ごぼう(青森) 
しめじ(長野) 
えのきたけ(新潟) 
さやいんげん(千葉) 
ねぎ(新潟)

以上です。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31