寄り道をしないで下校しよう。

リンゴの木の剪定

 昨日、東京農大の成人学校関係の方々が組織しているグリーンピープルスポット(略称GPS)の方々がリンゴの木の剪定をしてくださいました。
 長野県飯田市からいただいた記念のリンゴ。昨年もたくさんの実をつけたのですが、鳥や昆虫、それに台風との戦いに負け、食べることはできませんでした。
 今年はぜひ、赤い美味しい実になるよう大切に育てていきたいと思います。
画像1 画像1

4年生がヘチマの皮むき

 昨日、4年生がヘチマの皮むきをしました。中から真っ白な繊維が出てきたのにビックリしながら、種を抜いたりしていました。
 これで食器を洗っておられる保護者の方もいるとのこと。またスポンジ代わりにお風呂で使っている方もおられるようです。
 最近はとても高級品になったヘチマ。来年も緑のカーテンでたくさんのヘチマを育ててほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月22日の給食

画像1 画像1
<献立>
ツナトースト
野菜のイタリアンドレッシングかけ
チーズのふわふわスープ
キャロットゼリー
牛乳

<食材>
たまご(青森)
レモン(広島) 
玉葱(北海道)  
パセリ(静岡) 
キャベツ(愛知) 
きゅうり(群馬) 
にんじん(千葉) 
チンゲンツァイ(茨城) 

以上です。

4年生:八幡ファームの観察

 4年生が八幡ファームで植物の観察をしていました。みんなが「ワサビ」と呼んでいたのは本当は「キャベツ」。昨年のものにまた新しい葉っぱが育ってきたもの。ミカンやリンゴの木があることにもビックリしていました。
 また枯れたヘチマの皮をむくと、中に白いきれいなタワシの部分が出てきたのにも夢中になっていました。
 菜の花、大根、カブも次第に大きくなってきました。みんな無農薬なので葉っぱも美味しく食べられます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月21日の給食

画像1 画像1
<献立>
さつまいもごはん
松風焼き
小松菜の乾物和え
ぽんかん
牛乳

<食材>
鳥もも肉(岩手県)
たまご(青森県)
ジャコ(広島県)
こまつな(埼玉県)
さつまいも(千葉県)
にんじん(千葉県)
玉ねぎ(北海道)
しょうが(高知県)
もやし(栃木県)
ぽんかん(愛媛県)

以上です。

八幡っ子タイム

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
交流遊びは今年度最後になります。教室では、ハンカチ落としや椅子取りゲーム、何でもバスケットやボール回し等、楽しく活動していました。

1月20日の給食

画像1 画像1
<献立>
ごはん
韓国風ふりかけ
肉じゃがうま煮
白菜のおかかかけ
牛乳

<食材>
豚肉(静岡県)
にんにく(青森県)
玉ねぎ(北海道)
にんじん(千葉県)
さやいんげん(沖縄県)
白菜(茨城県)
じゃがいも(鹿児島県)

以上です。

4年体育授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
校庭のまわりに雪が少し残っていますが、日射しは暖かく気持ちよい校庭です。4年生が5分間走に挑戦していました。

雪かき

昨日降った雪を陽の当たる場所に運びました。これで子どもたちも滑ることはありません。今日は天気がよかったので、子どもたちも元気いっぱい、校庭で遊んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月19日の給食

画像1 画像1
<献立>
味噌煮込みうどん
おひたし
鬼まんじゅう
牛乳

<食材>
豚肉(福岡県)
こまつな(埼玉県)
大根(神奈川県)
ごぼう(青森県)
にんじん(千葉県)
里芋(新潟県)
ハクサイ(茨城県)
ねぎ(千葉県)
もやし(千葉県)
さつまいも(千葉県)

以上です。

雪の学校

 朝からの雪で学校もいつもとは違う景色になっています。校庭は白一色!でも雨も降っているので、子どもたちは校庭には出られません。
 八幡ファームでは菜の花が寒さで縮こまっています。もうすぐ日が出てきて冷たい雪を溶かし、黄色の花が輝くことでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月18日の給食

画像1 画像1
(献立)
カレーライス
福神漬
野菜の甘酢かけ
はるか
牛乳

(食材)
豚肉(福岡)
にんにく(青森)
玉ねぎ(北海道)
セロリ(愛知)
にんじん(千葉)
じゃがいも(鹿児島)
りんご(山形)
しょうが(高知)
キャベツ(神奈川)
きゅうり(群馬)
はるか(熊本)

以上です。

全校朝会で表彰

画像1 画像1 画像2 画像2
昨日行われた、第34回新春奥沢まつり、スピードマラソン女子で優勝した4年を、表彰しました。女子は、5年生が5位6位に8位に4年生が入りました。男子は
5位6年生、6位に5年生が入りました。ゆっくりコースも参加者全員完走しました。

新春奥沢地区まつり2

1月17日(日)

奥沢中学校にて、新春奥沢地区まつりが開催されました。

今回は、マラソンとお祭りの様子をお伝えします。

マラソンはスピードとゆっくりの二つにわかれており、

9時20分にスピードマラソン(3・4・5・6年生)

9時42分にゆっくりマラソン(1・2年生)がスタートしました。

どの子も一生懸命に走っていました。

マラソンが終わると、おまつりに参加します。

さまざまなお店が出て、どのお店もたくさんの人で賑わっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新春奥沢地区まつり

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
奥沢地区まつりの準備が、奥沢中学校で行われています。マラソン大会の受付中です。

菜の花

八幡ファームでは大きな菜の花がさいています。鮮やかな黄色がとても綺麗なのでぜひ見つけてみてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

地域行事「新春餅つき大会」

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は青少年九品仏地区委員会主催の「新春餅つき大会」でした。八幡中の生徒の皆さんが割った薪で餅米が美味しく蒸しあがりました。今年も浄真寺の参道は、たくさんの人出でした。

宝石のような「いちごのはっぱ」

八幡ファームで育てているいちご。朝見てみるときれいな霜が降りていました。近くによってみると、、、!そこには光輝く世界が!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月15日の給食

画像1 画像1
<献立>
雑穀ごはん
魚のごまだれかけ
じゃがいもの甘辛煮
野菜のからしじょうゆかけ
牛乳

<食材>
さば(ノルウエー)
じゃがいも(北海道)
こまつな(埼玉) 
もやし(茨城) 
にんじん(千葉)

以上です。

1年日本語授業

画像1 画像1 画像2 画像2
パブリックシアターの方が表現活動を取り入れた授業を行っています。3人で椅子をつくってから、動物に変身することを体験していました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31