修了式の日8

1年生から4年生は、今年度最後の登校日をこうして終えました。25日から春休みとなります。4月の始業式に向けて、健康に気をつけてすごしてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修了式の日7

12時、下校です。担任も昇降口までお見送り。なんとなく別れがたい雰囲気です。4月は進級して、また元気な姿を見せてね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修了式の日6

お別れの後は、みんなで楽しく記念写真を撮るクラスも。
画像1 画像1
画像2 画像2

修了式の日5

最後は保護者の方も駆けつけてくださり、この1年一緒に過ごした担任と子どもたちの別れのシーンです。保護者の方々のご厚意で、各担任に花束を贈っていただきました。思わず涙・・・というクラスも・・・
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修了式の日4

通知表をていねいに一人一人手渡しするのは、どのクラスも同じです。担任からのメッセージが込められています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修了式の日3

修了式といえばやはり通知表です。本校では「あゆみ」という名前がついています。担任によって渡し方も様々です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修了式の日2

各クラス過ごし方も様々。一人一人メッセージを述べたり、この一年間を振り返って、担任が撮って編集した写真を見たりと様々です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修了式の日1

24日は1校時に修了式を行い、その後は、各学年各クラスで4校時までそれぞれの計画に沿って過ごしました。1・2・4年生はクラス編成替えとなるため、このメンバーで過ごすのはこの日が最後です。お楽しみ会などを行い、楽しく過ごしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 入学式のアトラクション練習

24日修了式の日、5・6年生が昨日の卒業式リハーサルで課題となった点について、体育館で練習をしましたが、1年生も4月の入学式で行うアトラクションの練習をしました。とても元気な1年生。合奏と歌、呼びかけをがんばりました。この1年の成長を感じさせるできばえで、入学式でのお披露目が楽しみです。ご期待ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修了式2

校長講話では、作家の井上靖さんの言葉、「努力する人は希望を語り、怠ける人は不満を語る」を引用して、来年度に向けての前向きな気構えについて語りました。今年度みんなで歌う最後の校歌は、ひときわ声高らかに体育館に響きました。最後に、東京都から本校が「体力向上推進優秀校」として表書されたことを伝え、子どもたちのこの1年の努力をたたえました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修了式1

24日、平成27年度の修了式を、1〜5年生が参加して体育館で行いました。体育館は卒業式のいすなどの準備がしてあるため、当初の予定では校庭で行うはずでしたが、小雨がぱらついていたため、急遽5年生の児童が体育館のいすを壁側に片付けて行いました。各クラスの代表が舞台にのり、修了証を手渡しました。体育館で行う修了式は、やはりおごそかな雰囲気があって、一年間の締めくくりとしてよかったと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業式リハーサル2

卒業生の証書授与の練習に、5年生が長時間じっと座ってがんばりました。それに応えるように6年生もしっかり卒業に当たっての言葉を述べました。本番の流れの通り、呼びかけ、歌と続き、約1時間半のリハーサルを終えました。25日の本番に向けて課題も出てきましたので、明日24日にもそれぞれの学年で最後の練習をします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業式リハーサル1

23日、3・4校時、体育館に全職員と5年生児童、そして主役の6年生が参加して、卒業式のリハーサルを行いました。5年生のすばらしい演奏で、6年生が堂々と入退場を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

23日(水)インフルエンザ情報

23日(水)、本日のインフルエンザによる欠席(出席停止)は以下の通りです。
2年1組2名、2年2組3名、5年1組1名、5年2組1名 6年3組1名
合計7名で、新たにインフルエンザ感染の届け出があった児童は2年1組1名、2年2組1名です。明日は修了式ですが、再び徐々にではありますが感染が広がっていますので、健康管理にご留意ください。

6年 自主的あいさつ運動 最終日

3学期になってから、自主的に朝校門に立って続けていた6年生のあいさつ運動が、23日今日最終日となりました。おかげさまで、登校してくる子どもたちも、気持ちよくあいさつできました。ありがとう。
画像1 画像1

桜が咲き始めました3

同じ樹の日当たりがよい方の枝のつぼみも色づいています。
画像1 画像1 画像2 画像2

22日(火)インフルエンザ情報

3連休明けの22日(火)、本日のインフルエンザによる欠席(出席停止)は以下の通りです。
2年1組1名、2年2組2名、5年1組1名、5年2組1名 6年3組1名
合計6名で、そのすべてが新たにインフルエンザ感染の届け出があった児童です。
心配されていた5年2組の感染拡大はありませんでしたが、新たに感染が広がっています。年度末にあたって残念ですが、熱、咳等のインフルエンザの症状が出ている場合はすぐに通院して診断を受けてください。よろしくお願いします。

6年生 小学校生活最後の給食

22日の給食は、6年生にとって小学校生活最後の給食です。進学先によっては、一生で最後の学校給食になる子もいるようです。みんな6年間を振り返って、味わって食べていました。感慨もひとしおですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今年度最後の3月22日(火)給食食材産地

今日は平成27年度最後の給食です。
【今日の献立】
お赤飯
牛乳
鶏のから揚げ
かむかむ海藻サラダ
ヨーグルトゼリージャムのせ

【食材】      【産地】
きゃべつ      愛知県
人参        徳島県
切り干し大根・鶏肉 宮崎県
たまねぎ      北海道

卒業と学年修了をお祝いする意味で、赤飯と紅白のヨーグルトゼリーです。
ごま塩の袋には写真のようなメッセージとナンテンの葉を添えました。
赤飯を贈るときにナンテンの葉を敷く風習は、江戸時代にはあったもので、ナンテンを「難転」として、「難を転ずる」の意味です。
メニューでは、皮がさくさくのから揚げが大人気でした。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝会3

土曜日はとても暖かくなり、一気に春が来るのかと思いきや、寒の戻りということで、今朝は少し肌寒い感じがしましたが、日差しはもう春で、外で行った朝会も青空の下すがすがしい気分でできました。1〜4年生は、今日を入れるとあと3日。卒業式を迎える6年生と、参列する5年生はあと4日となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

お知らせ・お願い

26年度学校関係者評価

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

保健

給食献立表

防災・防犯情報提供

年間行事予定