運動会へのご協力、ありがとうございました。お送りしたアンケートへのご回答もよろしくお願いいたします。

10/28 進化ゲーム(児童集会)

 今日の児童集会は、集会委員子どもたちが担当し、「進化ゲーム」を行いました。亀・カエル・ヒヨコ・人間・神と5段階に進化します。最初は同じ亀同士でジャンケンをします。勝ったら、同じカエル同士でジャンケンし、神を目指します。
 全校児童が入れ混ざり、朝の体育館は多いに盛り上がりました。

画像1 画像1

10/27 生活科 秋さがし

生活科の時間に校庭に出て、みんなで秋さがしをしました。
季節がかわり、葉が紅葉してきたり、寒くなってきたりしました。
校庭の裏にある柿の木も見に行き、秋を感じることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月23日(金)欠席状況のお知らせ

【保健室から】 10月23日(金)

  10月のマイコプラズマ肺炎が4人(累積人数)になりました。

画像1 画像1
画像2 画像2

10/22 校内音楽鑑賞教室

 本日は、文化芸術による子供の育成事業として、プロの演奏家の方にお越しいただき、すばらしい演奏を聴くことができました。
 音楽室に普通にある楽器が、プロの演奏家の手にかかると、それはそれは素晴らしい音色となって、心まで楽しませてくれる音楽会でした。
 子どもたちの声をお家でぜひ聞いてあげてください。
画像1 画像1

10/15 社会科見学スーパーマーケット(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 近隣にある、スーパーマーケットに見学に行って来ました。
 店内を案内してもらったり、ビデオでお店の取り組みを説明してもらったりし、お店にはたくさんの工夫があることを学んできました。
 最後には、レジ打ちの体験をさせていただきました。
 子どもたちは、とても熱心に質問をし、新たな発見を多くしていました。
 お店に方々には、感謝申し上げます。

10/16 あいさつ運動(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生のあいさつ運動が、今日をもって終了しました。
1組は9月末から10月にかけて、2組は今週、正門と東門に分かれて実施しました。
「元気よく、心を込めてあいさつしよう」を目標に、大きな声で頑張りました。登校する子どもたちも笑顔であいさつを返している姿がありました。

10/14 長縄がんばっています!(6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生は連合運動会に向け、朝の練習だけでなく、休み時間を使って長縄の練習も頑張っています。各クラス声を掛け合い、協力する姿はいいものですね。

10/13 三土代会の方に来ていただきました(4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、4年生のために三土代会の方が7名も来て下さいました。代田の歴史、三土代会について、餅つきのことなどをお話して下さいました。一緒に餅つき唄もうたいました。これから、より深めたいことを決めて、調べていきます。その発表会を11月に予定しています。

10/10 ミニ代田っ子まつり(1年生)

生活科の時間にミニ代田っ子まつりを行いました。
グループの友達と協力して準備をし、いろいろなお店を出しました。
9月の代田っ子まつりでは、お客さんとしてしか参加しなかったので、初めてのお店屋さんになり、みんな生き生きと活動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/10 稲かり!!(5年)

画像1 画像1
画像2 画像2
総合的な学習の時間で“代田INE計画”と題し、稲作体験を行っていましたが、今日はいよいよ稲かりの日です。2人1組になり、かまを使って稲かりをしました。

10/8 英語活動(1年生)

1組が3時間目に、2組が2時間目に英語活動を行いました。
今回で4回目の1年生。今日は色々な動物を英語で言いながら、「動物バスケット」を楽しみました。ゲームを通して、楽しく英語に親しむことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/8 あいさつ運動(4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今週は、4年1組があいさつ運動をしています。目標は、「目の覚めるような声で 元気よく だれよりも先に!!」です。毎朝、はりきってあいさつしています。

10/7 音楽朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10/7の音楽朝会は、ビバ代田で歌う曲「この星に生まれて」を全員で歌いました。来月はいよいよビバ代田です。音楽の練習にも力が入ってきています。

10/7 避難訓練(煙中訓練)

 今月の避難訓練は、煙中訓練を1,3,5年生が行いました。煙の充満した部屋に入り、視界の悪さ、煙は上の方にある、ハンカチの大切さが身に染みたようでした。
 また、今日は、階段に設置してある防火シャッターも下しました。普段あかるい校舎内が一気に暗くなり、実際に火事になったら、慌てずに、行動することが大事であることが確認できました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/2 光明交流(6年)

光明特別支援学校に行って来ました。4年生の時から交流をし今年で3年目です。
一緒にムーブメントというゲームをし、最後は、「この星に生まれて」の歌のプレゼントをし楽しく交流することができました。

画像1 画像1
画像2 画像2

9/30 児童集会「シルエットクイズ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先日の児童集会は、シルエットクイズでした。影から、教職員をあてるクイズでした。
おもしろいポーズをする先生もいて、盛り上がりました。集会委員のみなさん、大活躍でした。

10月6日(火)欠席状況のお知らせ

【保健室から】

  発熱による欠席者が先週から目立っています。

  10月はマイコプラズマ肺炎(疑いも含む)が2名でております。

***マイコプラズマ肺炎とは****************
 咳を主症状とし、学童期以降の細菌性肺炎としては最も多い。
 夏から秋にかけて多く、家族内感染や再感染も見られる。  
 5歳以上で、10から15歳頃に頻発するが、成人も発症する。
 出席停止の学校感染症で、学校へ報告の必要がある。    
******************************

 病原体:肺炎マイコプラズマ
 潜伏期間:主に2〜3週間(1−4週間)
 感染経路:飛沫感染
        症状のある間がピーク。数週〜数ヶ月は保菌
 症状/予後:咳、発熱、頭痛などのかぜ症状がゆっくりと進行し、
       特に咳は徐々に激しくなる。しつこい咳が3〜4週間
       持続する場合もある。重症例では呼吸困難になること
       もある。治療は適切な抗菌薬で行う。
 登校の目安:症状が改善し、全身状態のよいものは登校可能である。
       登校許可書を登校日に学校へ提出する。
 予防法:飛沫感染としての一般的な予防法
画像1 画像1
画像2 画像2

10/4 まちぐるみ運動会

 本日、晴天の中、新代田地区第27回まちぐるみ運動会が開催されました。
 町会の皆さまが多数集まり、運動あり、盆踊りあり、模擬店あり、和太鼓演奏あり、消防団の放水訓練ありの大盛況でした。
 春から地域の方の打ち合わせが始まり、会場設営にも昨日から準備を進められていました。
 大きなけがもなく、大成功だったと思います。参加した、子どもたちも、着順によって、賞品が違うということで、真剣に競技に取り組んでいる姿がかわいらしかったです。
 関係の皆さま方には、大変お世話になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/2 初めてののこぎり(4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ビバ代田に向けて、4年生は木で動物を作っています。初めてのこぎりを使う子も多く、集中して取り組んでいます。キリンや馬など、様々な動物が出来上がるようです。ビバ代田、楽しみですね。

10/1 読書月間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月は読書月間です。先日の全校朝会では、クリス・ヴァン・オールズバーグさんの絵本の紹介がありました。初めて見る子が多く、「いったいどんなお話なのだろうか。」と、みんな真剣に話を聞いていました。この機会にたくさんの本と出会えるといいですね。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/6
(水)
入学式 始業式

学校だより

学校評価

学校公開等予定

保健