舟形交流 行ってきます?

たくさんのお見送りの中、出発です。
行ってきます?
画像1 画像1
画像2 画像2

舟形交流 出発式

心配された台風も去り、
無事出発式が終わりました。
いよいよ舟形交流始まります。
画像1 画像1
画像2 画像2

終業式「めあてを決めて、充実を」〜安全第一〜

 7月17日(金)、終業式がありました。
 終業式での校長先生のお話は「安全第一」というお話でした。みんなは姿勢よく、しっかりとお話を聞くことができました。

 まずは、健康・安全第一で過ごしましょう。
 次に、しっかりとご家庭でめあてや決まりを決めましょう。
 そして、何か一つでもいいので、この夏の思い出を作りましょう。

 9月1日(火)に、元気いっぱいの子どもたちと再会することを楽しみにしています。よい夏休みを!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の給食(7月15日水曜日)

画像1 画像1
●本日の献立●

チリビーンズライス 牛乳 キャベツサラダ ホワイトゼリー

●主な食材と産地●

米(秋田) 麦(福井) にんにく(青森) たまねぎ(兵庫) 
にんじん(千葉) 豚ひき肉(岩手) じゃがいも(茨城)
キャベツ(群馬)

*暑い時季は食ベ物が傷みやすいです。食中毒の原因にもなります。
 ・出されたものは、すぐ食べる。・冷蔵庫で保管する。
 ・弁当などには、保冷剤をつける。 など工夫しましょう。

代沢しぐさ 〜立ち居ふるまいの基本〜

 各教室以外にも、掲示の工夫により「代沢しぐさ」を励行しています。
 「代沢しぐさ」には大きく3つ、『あいさつ』『学校生活』『食事』について呼びかけています。
 “相手を大事にする ふるまいができるようになりましょう”。地域やご家庭の願いでもあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏野菜 〜観察、そして収穫へ〜

 学年花壇に、各学年で取り組んでいる「植物」が大きく生長しています。その中に、夏野菜がたくさんなっていることに気がつきました。
 どれも立派に、実がなっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の給食(7月16日木曜日)

画像1 画像1
●本日の献立●

ごはん 牛乳 魚のピり辛ソースかけ おひたし かぼちゃの含め煮

●主な食材と産地●

米(秋田) さば(ノルウェー) にんにく(青森) しょうが(高知) 
りんご(青森) もやし(栃木) こまつな(埼玉) 
にんじん(千葉) かぼちゃ(茨城)

*1学期最後の給食です。今学期も好き嫌いせず、よく食べました。

4年生「理科『空気と水』」〜やってみよう〜

 7月15日(水)の3,4時間目、4年生は学年で「空気と水」のまとあてゲームをしました。
 「空気と水」の単元で『水は圧されても体積は変わらない』を学習し、楽しく「やってみよう」という体験学習をしたみんなは、考えをより深めることができました。
 “楽しかったね。またみんなでしようね!”
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

縦割り班 内遊び 〜2学期にある「縦割り遠足」に向けて〜

 7月13日(火)の朝、「縦割り班 内遊び」がありました。今回は各班『なんでもフルーツバスケット』をしました。
 今回も「朝マラソン」の時間帯を利用して、実施しました。2学期に実施予定である「縦割り班遠足」を見据えて、所属の班の子を覚え、親しくなることをねらいとしています。
 ようやく夏らしい気候になってきましたね!こまめに水分補給をしていきましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の給食(7月14日火曜日)

画像1 画像1
●本日の献立●

五目焼きそば 牛乳 野菜の中華風味 フルーツヨーグルト

●主な食材と産地●

豚肉(岩手) にんじん(千葉) いか(青森) えび(タイ)
ねぎ(茨城) はくさい(長野) チンゲンツァイ(茨城)
キャベツ(群馬) きゅうり(長野)

*いよいよ夏らしい気候になりました。冷たいもの、甘いものを
 飲みすぎず、元気に過ごしましょう。 

着衣泳を実施しました 〜夏休みを前に〜

 7月13日(月)、着衣泳がありました。
 着衣での水泳指導の目的は「水の事故を未然に防ぐため、プール等での水着での泳ぎと違う泳ぎの難しさを身をもって体験させ、そこから不慮の事故に出会ったときの落ち着いた対応の仕方を学ばせる。」です。
 今回の授業でみんなは、体力を温存したり、体温を保持したりしながら、長く浮いたり泳いだりすることを学習することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月13日(月曜日)

画像1 画像1
●本日の献立●

ごはん 牛乳 酢豚 キャベツの塩こんぶかけ

●主な食材と産地●

米(秋田) 豚肉(岩手) しょうが(高知) 
じゃがいも(茨城) にんじん(千葉) たまねぎ(兵庫) 
ピーマン(茨城) キャベツ(群馬)

*酢豚は、油であげた豚肉や野菜を、甘酢あんでからめた中華料理です

集団下校訓練 〜「大型の台風の接近」という想定〜

 7月11日(土)、「集団下校訓練」を行いました。
 緊急メールでお知らせし、集団下校訓練を実施しました。今回は「大型の台風の接近」という想定でした。
 「児童の単独での下校に不安があると判断される事案が発生した場合の集団下校の方法を知り、速やかに行動ができるようにする」こととともに、近くに住んでいる友達を知るということをねらいとしました。
 5月9日(土)に実施した「引き取り訓練」に引き続き、保護者の皆さまには多大なるご理解とご協力をいただきました。おかげで今回の「集団下校訓練」でも、迅速かつ速やかに行われることができました。いつもありがとうございます。
 実際には、帰宅後、児童が家で一人になってしまう可能性のある「集団下校」ではなく、より安全で確かな「保護者による引き取り」をお願いすることが多くなると思われます。子どもの安全のため、どうぞよろしくお願いいたします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏の便り 〜りんごの実〜

 代沢小学校改装工事に向けて、卒業制作調べを校庭でしていましたら、大きく実ったりんごの実を発見しました。
 以前、4月16日のホームページ「代沢の春の花々」のタイトルのページで紹介しましたリンゴの花に、実がなったようです。
 クイズの2問目にあったように、美味しい実を付けたのか、野鳥がかじったであろうあとが見れました。
 もうすぐ、夏休みですね。りんごも何だか、楽しそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいさつ運動ポスター 〜地域の方から額縁の寄付〜

 4月に「あいさつ月間」がありました。その後に校内で「あいさつ運動ポスター」を募集し、ラミネーターでパウチした「あいさつポスター」を、学校のまわりに掲示していました。
 先日、地域の方からこのポスターを貼る額縁(板)の寄付がありました。有難くいただいたボードに「あいさつポスター」を貼りなおし、掲示しなおしました。
 児童のみんなが挨拶をすることの大切さを考え、元気よく挨拶ができたらと思い実施した「あいさつポスター」。掲示した場所が、地域の方々も心あたたまる『プロムナード』となっていることを改めて実感した出来事でした。
 本当に、有り難うございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

来週木曜日は「長縄記録会」 〜雨あがる〜

 今日のお昼休み、みんなは一斉に校庭に出て、元気に遊びました。日差しがまぶしく、校庭を、みんなを明るく照らしました。その中で、大縄跳びを練習するクラスが多数ありました。
 先週の7月3日(金)の「長縄記録会」は雨が降ってしまい、体育館での縮小ヴァージョンで実施しました。
 来週の7月16日(木)には「長縄記録会」があります。クラスごとに競うものではなく、自分たちの新記録を目指すこと、そして11クラス全部の合計が3776回以上になることを目指すこと。この二つが大きな目標です。
 来週の木曜日が、楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月の避難訓練 〜地震を想定〜

 7月10日(金)、7月の避難訓練がありました。今回は、地震発生を想定したものでした。
 どの学年もとても冷静に、そして静かに移動することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

委員会発表集会 〜放送委員会〜

 7月10日(金)の朝、委員会発表集会がありました。今回は、放送委員会の発表でした。
 ビデオで、放送委員会の仕事を紹介しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の給食(7月10日金曜日)

画像1 画像1
●本日の献立●

魚のかば焼き丼 牛乳 とうがんのみそ汁 野菜のゆかりかけ りんごシャーベット

●主な食材と産地●

米(秋田) さんま(北海道) にんじん(千葉) とうがん(愛知)
キャベツ(群馬) きゅうり(長野)

*今日は5年1組のリクエスト給食です。

校内研究全体会 〜1年生「国語科」〜

 7月9日(木)、校内研究全体会がありました。今回は低学年の1年2組で国語科をしました。
 単元は「どうぞの いす」で、本時の学習のねらいは『「どうぞの いす」にのっている、かごに入ったどんぐりを見てくまさんはどう思ったのか、くまさんのきもちをかんがえよう。」でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
行事
4/5
(火)
新年度準備
6年生登校
春季休業日終
4/6
(水)
始業式、入学式