2月22日(月)朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
校長先生から、「相手の体を傷つける暴力、相手の心を傷つける言葉の暴力は許さない。たとえ、いやなことやイライラすることがあっても、暴力にうったえず、どうすればいいか、まず先生や大人に相談しなさい。」というお話がありました。松原小学校は「安心」「安全」な学びの場を作ります。
(森)

2月22日 今日の献立

茶めし
牛乳
おでん
もやしのごま風味

<主な食材の産地>
にんじん・・・千葉
だいこん・・神奈川
さといも・・・埼玉
もやし・・・栃木
にら・・・茨城

 にらの特有の香りはにんにくなどねぎ類に共通する硫化アリルという成分で、疲労回復のビタミンB1の作用を活発にして代謝を高めるほか、消化促進の作用があります。

2月20日(土)松原小学校避難所運営訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本校体育館において、松原小学校避難所運営訓練が行われました。
災害に備え、発電機や災害時特設公衆電話の使い方やマンホールトイレの組み立てを体験することができました。運営委員ならびに参加者の皆様、ご協力ありがとうございました。(榊)

2月19日 今日の献立

チリソース丼
牛乳
にらたまスープ
キャベツの塩昆布あえ

<主な食材の産地>
ねぎ・・・千葉
にんじん・・・千葉
たまねぎ・・・北海道
にら・・・茨城
キャベツ・・・愛知

 チリソースの「チリ」はチリペッパー(唐辛子)のことをいいます。給食で作るチリソースは唐辛子入りで辛いのかと心配されていませんか?安心してください。辛さはひかえめで1年生でも食べることができるようにしています。辛さは豆板醤を使っていますが、砂糖やケチャップの甘味でまろやかな味に調節しています。

2月18日(木)マーチングクラブ発表集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
朝の児童集会で、マーチングクラブが「アニバーサリー」「千本桜」にあわせて素敵な発表を披露しました。(森)

2月18日(木)避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
避難訓練を行いました。地震が発生し図工室で火事が起きた、という想定で中休みに行いました。(森)

2月18日 今日の献立

中華風おこわ
牛乳
みそ汁(じゃがいもとわかめ)
ぶどう豆

<主な食材の産地>
にんじん・・・千葉
ねぎ・・・千葉
こまつな・・・埼玉
たまねぎ・・・北海道
大豆・・・北海道

「ぶどう豆」って何?とよく聞かれます。「ぶどう豆」は、大豆を砂糖としょうゆで時間をかけて煮て、大豆をふっくらとさせ、表面をぶどうのようにつややかに仕上げる料理です。「ぶどう豆」という名前の豆が出るわけではありません。

学校公開期間 出前授業2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
16日(火)にも学校公開期間の出前授業が行われました。昨日に引き続き3年生でそろばん教室が、また、地域の方による七輪体験の学習が行われました。お天気にも恵まれ、七輪でおもちを焼いて一緒に伝統の味を味わうことができました。また、6年生の東京ヴェルディによるサッカー教室も行われました。プロの指導によるサッカーの練習に6年生も楽しそうに取り組んでいました。
(副校長 三好浩一)

学校公開期間 出前授業1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
13日(土)から17日(水)まで、松原小学校の学校公開期間です。各学年では、さまざまな団体の出前授業を行っています。15日は、DeNAによるマラソン教室が5年生で、花王による環境学習を1年生で、そろばんの学習を3年生が、そして世田谷パブリックシアターによる学習を2年生が行いました。どの学年も専門家のご指導で、詳しく、楽しく、わかりやすく学習内容の理解を深めることができました。
(副校長 三好浩一)

2月17日 今日の献立

チーズコーンサンド
牛乳
白菜と肉団子のスープ
くだもの(清美オレンジ)

<主な食材の産地>
じゃがいも・・・北海道
にんじん・・・千葉
はくさい・・・兵庫
清美オレンジ・・・和歌山

 はくさいは、大部分が水分ですが栄養バランスに優れた野菜です。特にカリウムが多く含まれ、塩分を体外に排出する効果があります。カリウムは煮るとスープの中に溶け出す性質があるので、塩分の取りすぎが気になるときは、スープ料理の食材にはくさいを加えると効果的です。

2月16日 今日の献立

ゆかりごはん
牛乳
生揚げの中華煮
かぶの甘酢漬け

<主な食材の産地>
にんじん・・・千葉
しょうが・・・高知
はくさい・・・兵庫
チンゲンツァイ・・・静岡
かぶ・・・千葉
 
 しょうがは、ビタミン、ミネラルなどの栄養は少ないのですが、漢方として利用され、かぜの予防や咳止めにも効果があります。また、しょうがには強い殺菌作用があるので、食中毒の予防にも効果があります。給食では毎日のように使用されている食材のひとつです。

二分の一成人式8

画像1 画像1 画像2 画像2
最後に全員で合唱しました。二部合唱に綺麗に分かれ、大きく成長したなって実感できる美しい歌声でした。サプライズで、お家の方が手紙をくださいました。なんて書いてあるのかな?「好き好き!だーい好き!」「可愛い〜い!」だよね、きっと。
(校長 石谷清隆)

二分の一成人式7

画像1 画像1 画像2 画像2
得意なこと。百人一首、合奏。
(校長 石谷清隆)

二分の一成人式6

画像1 画像1 画像2 画像2
得意なこと。ダンス、野球。
(校長 石谷清隆)

二分の一成人式5

画像1 画像1 画像2 画像2
得意なこと。書写、絵画。
(校長 石谷清隆)

二分の一成人式4

画像1 画像1 画像2 画像2
得意なこと。テニス、サッカー。
(校長 石谷清隆)

二分の一成人式3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
得意なこと。けん玉、コマ回し、縄跳び。
(校長 石谷清隆)

二分の一成人式2

画像1 画像1 画像2 画像2
得意なこと。卓球、バスケットボールグループ。
(校長 石谷清隆)

二分の一成人式1

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生が、これまで育てて頂いた感謝の気持ちを込めて、二分の一成人式を行いました。体育館に広がる歌声が素敵でした。
(校長 石谷清隆)

門出の日まで

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
君たちが松原の子どもたちを引っ張ってきてくれた。松原子ども会の成功も、君たちの支えがあってこそ。門出の日まで…まだまだ頼むぞ!
(校長 石谷清隆)
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/5
(火)
春季休業日終了
4/6
(水)
始業式  入学式