2月4日(木)6年生との会食

画像1 画像1
卒業前に校長先生と6年生の児童が給食を共にする会食会が始まりました。尊敬する人や、好きな食べもののことを語り合いながら、楽しく食べました。(森)

2月3日 今日の献立

豆入りひじきごはん
牛乳
いわしのつみれ汁
くだもの(はるか)

<主な食材の産地>
にんじん・・・千葉
ごぼう・・・・青森
だいこん・・・神奈川
じゃがいも・・・北海道
ねぎ・・・千葉

 今日は節分です。献立では大豆を使ったひじきごはんといわしを使ったつみれ汁を作ります。つみれはいわしのすり身にしょうが・みそ・卵・酒を混ぜて魚の臭みを少なくして食べやすくしています。魚が苦手な子も食べてくれたらうれしいです。

2月4日 今日の献立

ハッシュドポークライス
牛乳
キャベツサラダ

<主な食材の産地>
たまねぎ・・・北海道
にんじん・・・千葉
じゃがいも・・・北海道
キャベツ・・・神奈川

 暦の上では「立春」。春と言ってもまだまだ寒い日が続きます。昨日の夜は恵方巻を食べて豆まきをした人はどれくらいいたのでしょうか? 6年生は今日から校長室会食が始まります。校長先生とのお話が楽しすぎて何を食べたかわからなくならないように!!

2月2日 今日の献立

ごはん
牛乳
麻婆豆腐
野菜の中華風味

<主な食材の産地>
米・・・北海道
にんにく・・・青森
しょうが・・・高知
豚肉・・・青森
にんじん・・・千葉
たまねぎ・・・北海道
ねぎ・・・茨城
豆腐・・・愛知・佐賀
キャベツ・・・愛知
きゅうり・・・群馬

 松原小でも本日よりインフルエンザによる学級閉鎖がでてしまいました。インフルエンザにかかってしまったら、食べ物は消化の良いおかゆやうどんをよく噛んで食べて、ゆっくり休養をとるようにしましょう。

2月1日 今日の献立

ホットドッグ
牛乳
白菜とベーコンのスープ
くだもの(ネーブル)

<主な食材の産地>
キャベツ・・・神奈川
にんじん・・・千葉
たまねぎ・・・北海道
じゃがいも・・・北海道
はくさい・・・群馬
ネーブル・・・愛媛

 松原小でもインフルエンザが流行ってきました。外から帰ったら手洗いやうがいを忘れないようにしましょう。また、給食もしっかり食べて栄養をとるようにしましょう。今日の献立のホットドッグに使われているパンは粉末チーズをパン生地に入れたチーズパンです。いつもと一味違ったパンの味がわかったでしょうか?

1月29日(金)5年生お琴の体験

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生の音楽の学習でお琴の体験を行いました。専門の先生から手ほどきを受けて、簡単な曲を演奏しました。慣れない手つきながらも一生懸命弾くことがことができました。(森)

1月27日(水)1年生と保育園との交流会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生が近隣の保育園の園児と交流会を行いました。事前に準備した遊びやゲームを工夫して楽しく一緒に遊びました。一年生もお世話をされる側からお世話をする側になり、成長を感じます。(森)

社会科見学3年生18

画像1 画像1
雨が本降りになってきましたが、最後は室内の見学なのでセーフでした。
お花は、実は全員にプレゼントして頂きました。今日、残念ながらお休みだった人の分も頂きましたので、元気になったら校長室にもらいにおいで!
(校長石谷清隆)

社会科見学3年生17

画像1 画像1 画像2 画像2
たくさん分かりやすい説明をして頂きました。ありがとうございました。
さあ、学校に帰ろう。
(校長石谷清隆)

社会科見学3年生16

画像1 画像1 画像2 画像2
島田先生が、ターレットという市場で働く車の運転をしました。島田先生は世田谷市場で雇ってもらえるでしょうか?
次に、プロの運転を見せてもらいました。プロはさすがです。
(校長石谷清隆)

社会科見学3年生15

画像1 画像1 画像2 画像2
野菜の競りが始まりました。松原小の八百屋さんたちが集まっています。
さあ、国産の松茸です。競り落とすのはだれ?
「500円!」「700円!」
なわけないでしょ。
本当は、3万円でした。
(校長石谷清隆)

社会科見学3年生14

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
お花の競りを行う場所です。クイズに答えて全問正解の人はお花のプレゼントがあります。さて、皆さんのお子さんはお花に持って帰るでしょうか?
(校長石谷清隆)

社会科見学3年生13

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
世田谷市場では、野菜や花が全国から運ばれてきて、競りを行っています。
東京都に来る果物NO1は、なーんだ?
NO3は、スイカです。スイカは世田谷市場では果物として扱っているそうです。
では、東京都に来る野菜NO1は、なーんだ?
(校長石谷清隆)

社会科見学3年生12

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
世田谷市場に着きました。雨が降ってきたので、会議室をお貸しいただき、お弁当を食べます。砧公園でのびのび食べたかったけど、ごちゃごちゃしてても友達と食べるお弁当は旨し!
(校長石谷清隆)

社会科見学3年生11

画像1 画像1
これは、自在鉤(じざいかぎ)と、いいます。囲炉裏の天井から下がっていて、お鍋ややかんを火に近づけたり遠ざけたりするために上下させることができます。
(校長石谷清隆)

社会科見学3年生10

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
安藤家では、養蚕といって蚕を飼って、絹糸をとっていたそうです。機織りの機械が置いてありました。畳の部屋もたくさんあって、立派なおうちです。
(校長石谷清隆)

社会科見学3年生9

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
庄屋さんだった旧安藤家。庄屋さんは今でいうと区長さんと説明がありました。
蔵もあるし、お庭もステキです。
(校長石谷清隆)

社会科見学3年生8

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
酒屋さんです。酔いどれ小籐次が出てきそう。
(校長石谷清隆)

社会科見学3年生7

画像1 画像1 画像2 画像2
旧加藤家には、囲炉裏があったり、藍染の瓶があったり、昔の農家の生活が良くわかりました。
(校長石谷清隆)

社会科見学3年生6

画像1 画像1
ふいごの仕組みを説明してくださいました。ふいごとは、空気を送る道具です。よく考えられた道具です。昔の人って、頭いー!
(校長石谷清隆)
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/5
(火)
春季休業日終了
4/6
(水)
始業式  入学式