12月10日 今日の献立

ごまごはん
牛乳
魚の香味焼き
おひたし
じゃがいもの甘辛煮

<主な食材の産地>
ねぎ・・・千葉
もやし・・・栃木
こまつな・・・埼玉
にんじん・・・千葉
じゃがいも・・・北海道

 給食で使用しているごまは煎ってから使用しています。ごまはそのままでは消化がよくなく、すりおろしたりすることで吸収がよくなります。

12月7日(月)朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
全校朝会で校長先生から「人の心と体を傷つけることは絶対にしてはいけない」というお話がありました。松原小学校は「言葉の暴力」「体を傷つける暴力」を許しません。本校の教育目標「やさしい子」「考える子」「元気な子」の確認をしました。

12月8日 今日の献立

シーフードピラフ
牛乳
ベーコンと野菜のスープ煮
くだもの(りんご)

<主な食材の産地>
にんじん・・・千葉
たまねぎ・・・北海道
ピーマン・・・茨城
じゃがいも・・・北海道
キャベツ・・・愛知
パセリ・・・静岡
りんご・・・青森

 今日のりんごは「サン王林」という種類です。「サン王林」は甘味が強く、酸味がほとんどないのが特徴です。皮の色は黄緑色なので、他の赤い色のりんごと区別がつきやすいのですが、給食では皮をむいているので気がつかないかもしれません。今はさまざまな種類のりんごが売られています。いろいろと食べ比べてみてもいいですね。

12月7日 今日の献立

雑穀ごはん
牛乳
四川豆腐
炒めナムル

<主な食材の産地>
にんじん・・・千葉
たまねぎ・・・北海道
もやし・・・栃木
にら・・・栃木

 雑穀ごはんに使われている雑穀は、麦、あわ、きび、赤米と松原小で採れた黒米です。雑穀にはビタミンやミネラル、食物繊維が多く含まれています。よくかんで味を確かめて食べてみてください。

12月4日 今日の献立

中華丼
牛乳
みそ汁
かぶの即席漬け

<おもな食材の産地>
にんじん・・・千葉
たまねぎ・・・北海道
はくさい・・・茨城
チンゲンツァイ・・・静岡
もやし・・・栃木
だいこん・・・神奈川
かぶ・・・千葉
きゅうり・・・群馬

 寒くなると鍋料理をする機会が増えると思います。鍋に入れる野菜にははくさいが多いかもしれません。はくさいを選ぶときは芯に黒い斑点があるものは避けて、色が白いものを選ぶといいでしょう。冬場には葉先が黄色になっている場合がありますが、その分うまみが凝縮しています。

12月3日(木)音楽集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
全学年が協同して「キリマンジャロ」を合奏しました。体育館が素敵な演奏で包まれました。(森)

11月30日(月) 朝会・表彰(2)

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生が世田谷区の柔道大会で、3位になりました。校長先生から銅メダルをかけて頂きました。(伊藤)

11月30日(月) 朝会・表彰(1)

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生の代表児童が、読書感想文『ともしび』で、表彰されました。(伊藤)

12月3日 今日の献立

ミートサンド
牛乳
マカロニスープ
くだもの(みかん)

<主な食材の産地>
たまねぎ・・・北海道
にんじん・・・千葉
パセリ・・・静岡
キャベツ・・・神奈川
みかん・・・熊本

 みかんはビタミンCが多く含まれています。大きいものなら2個食べることで1日に必要なビタミンCの80%を満たすことができます。

12月2日 今日の献立

ごはん
牛乳
豚肉と大根のうま煮
中華風卵焼き

<主な食材の産地>
にんじん・・・千葉
だいこん・・・神奈川
さといも・・・愛知
ねぎ・・・茨城

 だいこんのおいしい季節です。お店でも1本100円以内で買えます。だいこんを使った料理はいろいろありますが、だいこんおろしにすることも多いと思います。だいこんといえばビタミンCが多く含まれていますが、そのままにしておくと酸化の影響でビタミンCは減少していきます。5分後には90%、20分後には80%の残存率になります。だいこんおろしはなるべく食べる直前におろすのがいいですね。

12月1日 今日の献立

昆布ごはん
牛乳
田舎汁
こんにゃくサラダ

<主な食材の産地>
ごぼう・・・群馬
にんじん・・・千葉
だいこん・・・神奈川
ねぎ・・・茨城
こまつな・・・埼玉
きゅうり・・・群馬
もやし・・・栃木
たまねぎ・・・北海道

 昆布は海の野菜とも呼ばれる健康食品です。注目される栄養成分はヨードとカルシウムです。昆布にはぬめりは、食物繊維のアルギン酸で、便秘やコレステロールを低下させるはたらきがあります。

11月30日 今日の献立

ごまごはん
牛乳
鮭の塩焼き
さつま汁
ぶどう豆

<主な食材の産地>
にんじん・・・千葉
ごぼう・・・青森
だいこん・・・千葉
さつまいも・・・千葉
ねぎ・・・新潟
 
 今日で11月も終わりです。朝晩寒くなりましたね。寒さに負けないために、具だくさんのみそ汁を食べて栄養を摂りましょう。

11月27日(金)避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
授業中に震度5の地震が発生し、給食室で火災が発生したという想定で避難訓練が行われました。全学年が煙中体験をし、4年生が起震車「なまず号」に乗りました。(森)

11月27日 今日の献立

とりめし
牛乳
いわしのつみれ汁
くだもの(りんご)

<主な食材の産地>
にんじん・・・千葉
ごぼう・・・青森
ねぎ・・・青森
だいこん・・・千葉
じゃがいも・・・北海道
はくさい・・・茨城
りんご・・・青森
いわし・・・鳥取

<いわしのつみれ汁(3・4年生 1人当たりの正味の分量)>
いわしミンチ・・・20g しょうが・・・1.3g ねぎ・・・2g
しょうゆ・・・0.4g 赤みそ・・・0.8g でん粉・・・2.5g
にんじん・・・10g ごぼう・・・8g だいこん・・・20g
じゃがいも・・・20g はくさい・・・20g 赤みそ・・・4g
白みそ・・・4g ねぎ・・・10g

1.いわしミンチからでん粉までを混ぜ合わせる
2.だしで野菜を煮る
3.1を鍋につみ入れる(つみ入れるのでつみれと言います)
4.みそとねぎを加えて仕上げる

栄養たっぷりのつみれ汁。残さず食べてくれるといいのですが。

美術鑑賞教室4年10

画像1 画像1 画像2 画像2
美術館で、寝っ転がって作品を鑑賞することって普通ないよねー。貴重な体験をさせていただきました。子どもたちは、また一つ、「自分の感性で自由に作品を鑑賞することができるんだ」という美術鑑賞の楽しさを学んだと思います。
(校長 石谷清隆)

美術鑑賞教室4年9

画像1 画像1 画像2 画像2
楽しいことは、アッという間に過ぎて行きます。鑑賞リーダーの皆様、楽しく丁寧にご案内いただき、ありがとうございました。
(校長 石谷清隆)

美術鑑賞教室4年8

画像1 画像1 画像2 画像2
世田谷美術館は「波」とか「水の波紋」をイメージした建物になっています。美しい曲線は心が和みます。世田谷区民の財産だね。その2
(校長 石谷清隆)

美術鑑賞教室4年7

画像1 画像1 画像2 画像2
世田谷美術館は「波」とか「水の波紋」をイメージした建物になっています。美しい曲線は心が和みます。世田谷区民の財産だね。
(校長 石谷清隆)

美術鑑賞教室4年6

画像1 画像1 画像2 画像2
「見る角度を変えると違ったものに見えるね。」
「ハートに見える」
「ほんとだ!おじさん、今まで気がつかなかった!」
(校長 石谷清隆)

美術鑑賞教室4年5

画像1 画像1 画像2 画像2
「こうやって見るとー」
見方いろいろ、感じ方いろいろ。
(校長 石谷清隆)
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/5
(火)
春季休業日終了
4/6
(水)
始業式  入学式