1月29日(金)5年生お琴の体験

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生の音楽の学習でお琴の体験を行いました。専門の先生から手ほどきを受けて、簡単な曲を演奏しました。慣れない手つきながらも一生懸命弾くことがことができました。(森)

1月27日(水)1年生と保育園との交流会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生が近隣の保育園の園児と交流会を行いました。事前に準備した遊びやゲームを工夫して楽しく一緒に遊びました。一年生もお世話をされる側からお世話をする側になり、成長を感じます。(森)

社会科見学3年生18

画像1 画像1
雨が本降りになってきましたが、最後は室内の見学なのでセーフでした。
お花は、実は全員にプレゼントして頂きました。今日、残念ながらお休みだった人の分も頂きましたので、元気になったら校長室にもらいにおいで!
(校長石谷清隆)

社会科見学3年生17

画像1 画像1 画像2 画像2
たくさん分かりやすい説明をして頂きました。ありがとうございました。
さあ、学校に帰ろう。
(校長石谷清隆)

社会科見学3年生16

画像1 画像1 画像2 画像2
島田先生が、ターレットという市場で働く車の運転をしました。島田先生は世田谷市場で雇ってもらえるでしょうか?
次に、プロの運転を見せてもらいました。プロはさすがです。
(校長石谷清隆)

社会科見学3年生15

画像1 画像1 画像2 画像2
野菜の競りが始まりました。松原小の八百屋さんたちが集まっています。
さあ、国産の松茸です。競り落とすのはだれ?
「500円!」「700円!」
なわけないでしょ。
本当は、3万円でした。
(校長石谷清隆)

社会科見学3年生14

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
お花の競りを行う場所です。クイズに答えて全問正解の人はお花のプレゼントがあります。さて、皆さんのお子さんはお花に持って帰るでしょうか?
(校長石谷清隆)

社会科見学3年生13

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
世田谷市場では、野菜や花が全国から運ばれてきて、競りを行っています。
東京都に来る果物NO1は、なーんだ?
NO3は、スイカです。スイカは世田谷市場では果物として扱っているそうです。
では、東京都に来る野菜NO1は、なーんだ?
(校長石谷清隆)

社会科見学3年生12

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
世田谷市場に着きました。雨が降ってきたので、会議室をお貸しいただき、お弁当を食べます。砧公園でのびのび食べたかったけど、ごちゃごちゃしてても友達と食べるお弁当は旨し!
(校長石谷清隆)

社会科見学3年生11

画像1 画像1
これは、自在鉤(じざいかぎ)と、いいます。囲炉裏の天井から下がっていて、お鍋ややかんを火に近づけたり遠ざけたりするために上下させることができます。
(校長石谷清隆)

社会科見学3年生10

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
安藤家では、養蚕といって蚕を飼って、絹糸をとっていたそうです。機織りの機械が置いてありました。畳の部屋もたくさんあって、立派なおうちです。
(校長石谷清隆)

社会科見学3年生9

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
庄屋さんだった旧安藤家。庄屋さんは今でいうと区長さんと説明がありました。
蔵もあるし、お庭もステキです。
(校長石谷清隆)

社会科見学3年生8

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
酒屋さんです。酔いどれ小籐次が出てきそう。
(校長石谷清隆)

社会科見学3年生7

画像1 画像1 画像2 画像2
旧加藤家には、囲炉裏があったり、藍染の瓶があったり、昔の農家の生活が良くわかりました。
(校長石谷清隆)

社会科見学3年生6

画像1 画像1
ふいごの仕組みを説明してくださいました。ふいごとは、空気を送る道具です。よく考えられた道具です。昔の人って、頭いー!
(校長石谷清隆)

社会科見学3年生5

画像1 画像1 画像2 画像2
鍛冶屋さんの仕事について、たくさんお話しして頂きました。
(校長石谷清隆)

社会科見学3年生4

画像1 画像1 画像2 画像2
鍛冶屋さんがやってました。ラッキー!
(校長石谷清隆)

社会科見学3年生3

画像1 画像1 画像2 画像2
治太夫堀公園の民家園に来ました。
(校長石谷清隆)

1月29日 今日の献立

ごはん
牛乳
焼き魚(鮭)
すいとん
くだもの(ぽんかん)

<主な食材の産地>
だいこん・・・神奈川
にんじん・・・千葉
はくさい・・・茨城
ねぎ・・・千葉
鮭・・・北海道
ぽんかん・・・愛媛

 学校給食週間は30日までです。そこで今日の献立は昔の給食に近い献立にしてみました。給食が始まった当時の最初の献立は塩をつけてにぎっただけの「塩むすび」と「焼き鮭」だけでした。その後白米があまり食べられなかっ時代には小麦粉でつくったおもちをいれた「すいとん」を食べていたそうです。

社会科見学3年生2

画像1 画像1
等々力渓谷を歩き等々力不動様まで来ました。滝があります。滝の音が轟いて等々力と言われるようになったそうな…。
「滝に打たれ修行したい人!」
…シーン。
(校長 石谷清隆)
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/5
(火)
春季休業日終了
4/6
(水)
始業式  入学式