6/11(木) 学校公開1日目

 今日から13日(土)までは1学期の学校公開週間です。
1日目は、1時間目から給食時間終了までの公開でした。保護者や地域の皆様など約300人の方々にご来校いただきました。
写真は、6年生の英語活動、20分休みの校庭、1年生の給食の様子です。

明日12日(金)は10:35〜14:15、明後日13日(土)は8:40〜11:25の公開です。
期間中に、異学年によるスポーツテストの実施も行っています。11日は2年生と5年生、12日は1年生と6年生、13日は3年生と4年生がペアを組んで行います。

元気に仲良く学び合っている子どもたちの様子をご参観ください。(副校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/10(水) 第1回 学校協議会

 商店街や町会の代表、民生委員や学校関係者の皆様にご来校いただき、学校協議会を開催しました。今回のテーマは「地域防災」でした。
 前半は、等々力出張所のまちづくり防災担当の方から「自助・共助・公助」についてお話をしていただきました。クイズ形式で、まず自分で考え、その後で「自助:共助:公助の割合は7:2:1。自助が最も大切!」など説明を聞きました。学校の「震災時初動期の行動訓練」の様子もお知らせしました。
 後半は、グループごとに意見交流をしました。
「近所の方と顔見知りになる。挨拶を交わすことを心がけたい。」
「自助と自分勝手は別。避難する側も手伝う意識が大切だと感じた。」
「防災意識を持ち続ける、準備し続けることが大切。」
など、皆様から活発なご意見をいただき、互いに学び合うことができました。
今後、各所属で、話し合ったことを活かしていきたいです。(副校長)


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/10(水) 朝スポ(学校運営委員会主催)

 2回目の「朝スポ」を行いました。
 校庭で実施するのは初めてでしたが、6年生が下級生をリードし、開始前のランドセル整理や整列がスムーズにでき感心しました。
 102名の子どもたちが、10分間で校庭を10周前後(約1.5キロ)走りました。みんな頑張って走っているので、周りで見ていた1.2年生が、いつの間にか「がんばって〜」と声援を送り始めました。「3年生になったら走れるの?」と羨ましそうに尋ねる子もいました。
 学校運営委員の高野さんから「ペースを保つことが大切」という話もありました。
 始業前に体を動かすことで、頭もスッキリ!3年生以上は今からでも申し込めます。(副校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/9(火) 日本語の授業 4年生

4年生の「漢字っておもしろい」の学習の様子です。

 この張り切って手を挙げている様子を見てください。4年生になっても、こうして恥ずかしがらずに手を挙げる様子をうれしく思いました。
 漢字の成り立ちについての学習でしたが、自分の名前の漢字を調べている人がたくさんいました。自分の名前の漢字の意味を知り、両親の願いに気付いていた人もいました。穏やかに集中して学習していました。(校長)
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/9(火) 尾山台中学校 運動会

6日(土)は、尾山台中学校の運動会でした。
 様々な競技に生徒たちは力いっぱい取り組んでいました。

 午後の演技〜空手・ダンス〜は、見ごたえがありました。男子生徒が全員で空手の型をもとにした演技を行い、女子生徒はクラスごと、学年ごとに創作ダンスを披露しました。
 真剣なまなざしや楽しそうな笑顔が印象的でした。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/3(水) 朝スポ(学校運営委員会主催)

 第1回「朝スポーツ」の様子です。
 雨のため体育館で行いました。
 3〜6年生の約100名が参加し、1周50メートルを20周、約1キロを走りました。

 3枚目の写真は約10分間を走り終えたところです。
みんな一生懸命に生き生きと走っていたのですが
応援に夢中でシャッターチャンスを逃してしまいました。
すみません。(副校長)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/3(火) 水道キャラバン(4年)

 社会「くらしをささえる水」の学習で、
東京水道局のキャラバン隊をお招きしました。
「水が家庭に届くまで」や「水がきれいになる仕組み」
などを映像を見たり実験をしたりして楽しく分かりやすく学びました。

「微生物はただ小さいだけだと思っていたけれど、菌をやっつける働きをしていて見直しました。水は生き物たちのためにがんばっていると分かり、今よりもっと水を大切にしようと思いました。」
「水道検査をする人は夜中の静かな時間に水漏れを調べていて大変だと思いました。水が漏れていてもいろいろな方向から水を流して、いつでも使えるようにしている工夫がすごいと思いました。」
「世界の水の中で安心して生活できる水は約0.01%で、きれいな水を使えないで生活している人がいることを知ったから、これからは節水に気をつけたいです。」


体験学習後は、各自がノートにまとめをし、意見交流などをしました。(副校長)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/3(水) 粘土 1年生

1年生の図工の様子です。
 粘土で上手に様々なものをつくっています。

 教室に行くと「これは、飛行機だよ」「これは島だよ。ここに人がいるの」と口々に教えてくれます。
 ダイナミックな作品がたくさん出来上がりました。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/3(水) マグネット マスコット 2年生

2年生は、マグネットマスコットの仕上げをしていました。ニスを塗って名前を書いて終了です。
心をこめたマグネットが出来上がりました。一番上の写真は、先生が見本に作ったものです。
 子どもたちが作ったものも、とてもかわいくできていました。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/2(火) 救命救急研修(校内教員研修)

 全教員で救命救急の研修をしました。
玉川消防署と地域の消防団員の皆様のご協力を得て
心肺蘇生やAEDの使用について学びました。
毎年、行っている研修ですが、
いざという時に速やかに適切な処置をするために
とても大切な研修ですので、気を引き締めて実施しました。

PTA主催で保護者や地域の皆様を対象とした講習会も
6月13日に開催されます。(副校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/2(火) お話タイム

 今年度、第1回目の「お話タイム」が始業前に行われました。
 発足12年目の読み聞かせボランティア「百音の樹」の皆様が、各クラスに来て、ご自身のお選びになった本を読んでくださいました。

 5年生は「地球は大騒ぎ」という本をストーリーテリングのように聴かせてくださり、お土産に元素周期表もいただきました。4年生は紙芝居の「力太郎」の世界に引き込まれていました。1年生は「カラスのパンやさん」の絵本に「おいしそう」「いいなあ」と目を輝かせていました。
 
 授業前の一とき、みんなで様々な本の世界を楽しみました。
卒業生の保護者の皆様もボランティアとして参加してくださっていて
本当にありがたいです。(副校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
一週間の予定
4/6
(水)
始業式・入学式

学校通信

学年便り

学習進捗状況

給食室より