5/29(金)こころの劇場 6年生

今日はこころの劇場で、四季劇場 秋に来ています。今日は王子とこじきの上演でした。
初めて見ましたが、メッセージ性の高い素晴らしい内容でした。

「どんなときでも、本当のことを。姿かたちじゃなく だまされないで 真実をはっきり言おう」
(校長)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/27(水) 書道 4年生 2

シーンとした静寂の中で墨の香りが漂う… いつもと違う教室です。

 4年生になると習字のやり方もしっかりと身に着き、落ち着いて取り組むことができるんだと感心しました。

 墨の香り漂う非日常の空間の中で、集中して真剣な時間…
いいものだとしみじみと思いました。
(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/27(水) 書道 4年生

尾山台小学校では、3年生・4年生・けやき学級が斉藤燦月先生に習字を教えていただいています。

 4年生の習字の様子です。今日は、ひらがなの「ひな」という字の練習をしています。
シーンとした中で集中して丁寧に文字を書いています。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/27(水) 給食委員会 サービス活動

 尾山台小学校では、各委員会で「サービス活動」として、それぞれの委員会の役割がより子どもたちに伝わるような取り組みを行っています。

 今日は、給食委員会のサービス活動でした。給食委員会では、野菜の名前、お箸の持ち方などが分かるように低学年向けのクイズにしました。

 今日は2年生に向けてでした。クイズの答えを下におかれたカードから見つけ出しました。給食委員会のみなさんのおかげで楽しく取り組むことができました。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/26(火) 運動会を支えてくださりありがとうございました

画像1 画像1
画像2 画像2
23日(土)盛況の中、事故やトラブルもなく、無事に運動会が終了しました。
当日そして前日は439名全員が一人も欠席することなく登校し、
それぞれ自分の演技や役割を精一杯がんばりました。
清々しい素晴らしい運動会だったと思います。

この運動会を支えてくださったのが、
おやじの会そしてPTAや卒業生の保護者の皆様です。

早朝から受付の準備、開門時の来校者誘導、
演技中の場内や校舎の周りのパトロール
閉会後は、教員が下校指導をしている間に
用具の片付け、テントの撤収、ブラシかけ等・・・・
瞬く間に終わりました。

尾山台小学校を支えてくださる力強い皆様の存在を
とても心強く感じます。
子どもたちのために、どうもありがとうございました。
             (副校長)
   




5/25(土) 平成27年度運動会 2

友だちと心を合わせ、一生懸命に演じる子どもたちです。

 「一生懸命がかっこいい」と心から感じました。
 (校長)
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/25(月) 平成27年度 運動会

23日(土)の運動会の様子です。

 天気に恵まれ、子どもたちの一生懸命な様子を見ていただくことができました。
 緊張しながらもたった1回に心をこめた子どもたちの様子です。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/22(金) 運動会の準備も終了

子どもたちが帰った後は、先生方で明日の運動会の準備をします。

 テントを張ったり、ラインを引いたり、準備のための杭を打ったり、みんな大忙しです。でも、子どもたちの活躍を祈り、心を込めて準備を進めます。
 
 明日、事故やけががなく、子どもたちが力いっぱい活動できますように。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/22(金)運動会 最後の練習風景

明日の運動会に向けて最終練習です。
 雨でながれた大玉送りの練習や初めのことばや入場などまとめの練習です。

 学年の先生方は、それぞれの子どもたちに励ましの言葉を送っていました。
 「失敗はない。笑ったり照れたりすると失敗になる」「今までやってきたことを信じよう」心に響くたくさんの言葉がありました。

 一人ひとりの子どもたちが、明日自分の力を精一杯出すことができますように!
 心から願っています。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/21(木)組体操 5.6年生

 組体操が随分と進んできました。
 少しずつ気合も入ってきましたので、当日を楽しみにしていてください。
 すべての技が終了した後は、気分を変えてポーズを決めます。正面を向いてポーズを行いますので、最後のところは正面が見えるところにいられるのいいと思います。でも、場所が狭いので、移動が難しいかもしれません。無理をせずに見てください。よろしくお願いします(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/20(水)HANAGASA2015 3・4年生

3,4年生の表現のHANAGASAの様子です。
 古典的な花笠の踊りと現代的な部分が組み合わさった表現です。
 途中で曲想ががらりと変わるところが見ものです。
 難しいダンスを子どもたちはよく覚えて頑張っています。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/20(水) 運動会の練習2年生

2年生は、50メートル走の練習をしています。

 当日びっくりしないように、今日はピストルでスタートの合図をしています。
 2年生になると走るフォームもしっかりとしてきて一段とおにいさん、おねえさんになった気がします。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/20(水) 運動会の練習1年生

1年生にとっては、初めての運動会です。
 暑い日が続いていますが、1年生も頑張っています。
 表現のダンスも随分と上手になってきました。
 本番までもう少し、体調に気をつけて頑張りましょう。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/18(月) 空中30mからの学校の様子(はしご車の上より)

 消防写生会の時にはしご車に乗せていただきました。
 火事の現場に少しでも近づくためにこのはしご車を使います。一番前には、すぐに中に飛び込める消防士の方が乗るそうです。
 
 とても、貴重な体験をさせていただきました。こうして多くの命を救うためのこのはしご車があることがよくわかりました。
 地上30mはとても高かったのですが、貴重な体験のためか全く怖さは感じませんでした。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/15(金) 第1回学校運営委員会開催

画像1 画像1
画像2 画像2
 19:00〜校長室で、本年度初回の学校運営委員会を開催しました。
最初に、校長より任命書を交付しました。
地域の皆様や卒業生、在校生、未就学児の保護者代表として
今年度は、8名の委員に学校運営に参画していただきます。

本年度の学校経営の重点を確認し、
サマーワークショップの内容や日程の調整、
「体力向上のための朝スポ」など新しい試みの話し合いなど 
各委員の皆様が、それぞれの立場から活発にご意見を述べられ
とても充実した話し合いとなりました。
(副校長)


5/14(木)歯科健診(1・3・5年)

画像1 画像1
画像2 画像2
 歯科健診の1回目を行いました。
写真は1年生が健診を受けているときの様子です。

受診前に自分の名前を言って、
「よろしくおねがいします。」
「ありがとうございました。」
ときちんと挨拶する子がたくさんいました。

学校歯科医の先生からは
「昨年同様に、おおむね良好」
というお言葉をいただきました。

個別には、歯肉炎や虫歯の治療の必要な児童もいました。
一生、使う歯です。
ご家庭と連携し、
歯磨き指導(習慣化や仕上げ磨き)や早期の治療を
進めていきたいと思います。

2回目は2、4、6年、けやき学級が
6月4日に実施します。(副校長)

5/13(水) 3年生 町たんけん

3年生が社会科「わたしたちの町」の学習で、町たんけんに出かけました。

各クラス7つのグループに分かれ、お手伝いのお母さんと一緒に、学区域の様子を調べて来ました。

暑い中でしたが、お母さんに助けてもらいながら、どのグループも充実した調べ学習ができたようです。子ども達は、持って出かけた白地図に、家やマンション、お店などのマークを工夫して記入していました。

今後は、グループごとに大きな絵地図にまとめていきます。

引率してくださった保護者の皆様、どうもありがとうございました。(3年担任)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/11(月) 全校朝会

今日の全校朝会では、校長先生から体力についてのお話がありました。
何かを成し遂げるためには体力がとても大切であること、そのためにも休み時間には外で元気に遊びましょうというお話でした。
 
次に、昨年度モンスタージュニアと書き初め展覧会で優秀な成績をおさめた人たちへの表彰がありました。選ばれた人たちは、がんばって取り組んだことが全校の前で表彰され、とてもうれしそうな表情でした。

最後に、代表委員会から運動会のスローガンとマスコットの発表がありました。
スローガンは、
 「がんばろう みんなが輝く 運動会」です。
紅白みんなの力を合わせて、みんなで輝ける運動会にしていきましょう。 (HP担当)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/9(土) 一斉下校訓練

台風などで下校が困難になる恐れがある場合を想定した、一斉下校訓練を行いました。

始めに体育館に集合し、先生からの指示を聞きました。どの学年も静かに整列し、話を聞くことができました。

その後、それぞれのコースに分かれて下校しました。6年生がリーダーとなって、他の学年をまとめる様子が見えて、とてもたのもしく感じました。
おかげで、大きな混乱もなく、無事に実施することができました。 (HP担当)

画像1 画像1
画像2 画像2

5/9(土) 写生会(1年・2年・けやき学級)

玉川消防車から、はしご車・ポンプ車・救急車がやって来ました。
校庭に到着すると、子どもたちの目は大きな車両に釘付けになりました。

職員の皆様と挨拶をしたあと、
自分の描きたい車両の近くに行き、目の前で観察しながら絵を描きました。

「ずっと持っていて重くないかな。大丈夫かな。」
と消火ホースを持つ消防士さんを気遣ったり、
「中はどうなっているのかな。」
と車体の下や隙間をのぞき込んで想像したりしていました。

はしご車に校長先生と主事さんが乗り、屋上より高く上がっていくと
「いいなあ。乗りたい!」「消防士さんになりたくなっちゃった。」
と憧れの瞳で見つめる子が大勢いました。

ダイナミックで迫力のある絵
今にも動き出しそうな躍動感のある絵
緻密で正確な絵
ほのぼのとした可愛らしい絵・・・・
子どもたちのワクワク感が伝わって来るようで
絵の仕上がりがとても楽しみです。(副校長)


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
一週間の予定
4/6
(水)
始業式・入学式

学校通信

学年便り

学習進捗状況

給食室より