この学校日記では、子どもたちの学校生活や本校の教育活動の様子などをお伝えします。

情報リテラシー講座

画像1 画像1 画像2 画像2
保護者向けの情報リテラシー講座を行いました。

30名程度の保護者の方に参加いただきました。

時間は40分程度と短い時間でしたが、

わかりやすくコンパクトな内容で勉強になりました。

秋深し・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2学期のお話会がありました。

ポケットの方や図書館の職員の方のお話に、みんな話に聞き入っていました。

お話しする強弱や間など、学芸発表会のセリフの参考にもなったと思います。

体育館は少し肌寒く感じましたが、話を聞くみんなの楽しそうな表情が印象的でした。

ラストシーン 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学芸会の練習です。

フィナーレの場面を全体で合わせていました。

きれいな歌で締めくくります。

女子の割合が多いのでソフトな歌声でした。


後期も頑張ります 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の児童集会の担当は5年生です。

後期初めての集会でしたが、

学芸発表会の練習で忙しい中、良く準備しました。

みんな楽しむことができました。


先生たちも頑張ります

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもが帰った後も先生たちは大忙しです。

体育館では舞台背景作成、家庭科室では小道具の作成をしています。

一つ一つが手作りです。

子どもたちのために、毎日遅くなるまで頑張っています。

来週の放流に向けて

ニジマスの稚魚は来週の木曜日に届きます。

水温は17度まで下がりました。

防鳥ネットも主事さんが張ってくれました。

プールの受け入れ準備は万全です。
画像1 画像1
画像2 画像2

体育館で 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育館では4年生が劇の練習をしていました。

幕を閉め、照明と音響を入れて本格的です。

舞台の上の名演技に、称賛の歓声が上がりました。

本番さながらの練習が続きます。


屋上で 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
北校舎の屋上から寿限無が聞こえてきました。

南校舎から見上げると、子どもたちが劇の練習をしています。

こちらに気が付いた子どもが嬉しそうに手を振りました。

大きな声が空に向かって響きました。

5年 桜丘中学校見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月10日 5年生は桜丘中学校の授業を見学に行ってきました。
グループごとに思い思いの教室に行って、いろいろな授業を見せていただきました。
少し緊張しながらも、興味津々で授業を見ていた子どもたちです。

子どもたちへの対応にいろいろとご協力いただいた桜丘中学校の皆さん、引率にご協力くださった保護者の皆さん、ありがとうございました。

いのちのたいせつさ 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
道徳の時間です。

テーマは「生命尊重」です。

自分が生まれた時の話を読んで命の大切さについて考えました。

大切に育てられてきたことを実感できました。

落ち葉掃き 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
落ち葉の季節です。

笹原小は木が多いので大変です。

毎年この時期は4年生が落ち葉掃きをしています。

大量の落ち葉をもくもくと集めていました。

日本文化に興味をもつ 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
教科「日本語」の時間です。

衣食住の学習をしています。

日本の衣服について疑問を出し合っていました。

自国の文化を知ることは国際人としての第一歩です。

雨が上がって 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育の時間です。

朝方から降っていた雨が上がりました。

少し肌寒いですが湿度も高くて気持ちいいです。

ハンドボールの練習を楽しそうにしていました。

4年 社会科見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は芝浦の水再生センターと浅草に行ってきました。
事前の学習でなにを見学してきたいのか、目的をはっきりさせていた子どもたちは、バスのガイドさんの話も施設の係の方の話も、よく聞いていました。
さらに、グループでの浅草寺を見学し、充実した一日となりました。

一緒に給食 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
交流会の後は給食を食べました。

メインディッシュはスパゲティーミートソースです。

リンゴはおいしかっです。

お代わりしている園児もいました。


幼稚園からやってきた 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日はハッピー交流会です。

桜丘幼稚園の年長さんが来て、4時間目に交流会をしました。

幼稚園の先輩たちは昔を思い出してとても嬉しそうでした。

これから一緒に給食を食べます。


緊張しました 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は研究授業があり、教室にたくさんのお客様が来ました。

これだけ多くの人に見られながら授業を受けるのは初めてのことです。

みんな少し緊張気味でしたが、堂々と自分の意見を発表していました。

体力の向上をめざして

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月の元気タイムがありました。

いい天気に恵まれました。

みんなで一緒に楽しむことが大切です。

秋空の下、体を動かして気持ちのいい汗をかきました。


11月の避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の避難訓練は、初期消火と煙中体験訓練です。
放送を聞いて、静かに校庭に集合しました。先生や主事さんの行う消火器を使った消火訓練をみました。そのあと煙でいっぱいのテントの中を通る訓練をしました。
子どもたちは訓練に真剣に取り組んでいました。

目の教室 いもほり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
目の教室の子どもたちが集団活動で、いもほりをしました。
長く伸びたつるをみんなで力を合わせて引っ張りました。
大きなさつまいもを収穫して、子どもたちは大喜びでした。
長いつるを使って縄跳びにも挑戦しました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31