15/17(木)塚戸小学校出前授業

画像1 画像1
本校社会科教員が塚戸小学校6年生に出前授業を行いました。中学校では3年生で学習する「働く人を守るルール」という内容の授業です。小学生では学習しない内容なので、とても興味深く授業に取り組んでいました。

12/16(水)人権標語

画像1 画像1
12月は人権週間です。本校では、全学年で人権標語を作成しています。作品は廊下に掲示してあります。また、学年だよりでも紹介しています。ご覧ください。

12/15(火)1年理科 ゲストティーチャー

画像1 画像1 画像2 画像2
繊維会社から専門家をお招きして、中空糸膜を使ったろ過の実験を行いました。絵の具と塩の混合液をろ紙と中空糸膜を用いてろ過します。見事にろ過され、中空糸膜のすごさがよくわかります。粒子について考察を深められたようですが、私たちの暮らしのどのような場面でいかされているでしょうか?

12/15(火)特別支援学校との交流授業

画像1 画像1 画像2 画像2
都立久我山青光学園との交流授業は、体育館でバスケットボールを行いました。すぐに打ち解けて協力しながら、交流を深めることができました。すこしずつ交流の場をふやしていく予定です。

12/12(土)土曜授業日

画像1 画像1
晴天に恵まれ、3年生の男子がソフトボールの試合をしています。3年生は打球の勢いが違いますね。

12/9(水)2年生 職場体験新聞

画像1 画像1 画像2 画像2
職場体験での経験を新聞にまとめました。昨年の移動教室新聞より、一段レベルアップした作品となっています。ご来校の際にご覧ください。

12/9(水)全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
本日の一文字は礼儀の「儀」です。「親しき仲にも礼儀あり」というように、礼儀は、相手を尊重して認めるあかしとして、普段の生活の中でも大切にしていきたいですね。その後、3年生の税の作文・標語入賞者と書道部入選者の表彰を行いました。おめでとうございます。

12/7(月)3年保育実習

画像1 画像1 画像2 画像2
千歳中では、3年生の家庭科授業として塚戸幼稚園を訪問することが恒例になっています。今年も自作の絵本を片手に、園児とご対面です。園児の目線で優しくていねいに、絵本の読み聞かせができました。

12/6(日)せいじょう地域文化祭

画像1 画像1 画像2 画像2
好天に恵まれ、多くの人で賑わっています。千歳中から20名を越える生徒がボランティアスタッフとして活躍しています。お時間のある方は、ぜひご来場ください。

12/4(金)千歳小学校出前授業

画像1 画像1 画像2 画像2
本校技術科教諭が千歳小を訪問しました。ICTを活用しながら、著作権について学習しました。小学校ではふれる機会が少ない内容なので、とても興味深く授業に取り組んでいました。

12/2(水)せいじょう地域文化祭打ち合わせ

画像1 画像1
12月6日に行われる「せいじょう地域文化祭」に今年は20名を越える生徒がボランティアとして参加します。地域の方からとても喜ばれています。ぜひ、積極的に活動していきましょう。

11/30(月)税の作文・標語表彰式

画像1 画像1
夏休みの課題として3年生が取り組んだ「税の作文・税の標語」コンクールで受賞した生徒の表彰式が、11月27日と30日に北沢税務署で行われました。4000作品を越える応募の中から、税の作文で3名、税の標語で3名の生徒が選ばれました。おめでとうございます。

11/27(木)都立高校訪問授業

画像1 画像1 画像2 画像2
都立芦花高校と都立総合工科高校から9名の先生方をお招きして訪問授業を実施し、3年生が受講しました。今年は、国語・世界史・英語・美術・生物・数学・情報技術・製図基礎・工業技術と、バラエティに富んだ9講座がありました。中学校の授業をレベルアップした高校の授業を体験でき、とても刺激を受けたようです。深く知ることはとても楽しいことですね。

11/25(水)教科「日本語」講演会

画像1 画像1
作家の稲葉稔氏をお迎えして、「江戸の暮らしの夢」という演題で講演会を開催しました。江戸時代後半を主要舞台とする時代小説の著作が多数ある稲葉氏から、江戸の町人の暮らしぶりや当時の人々の考え方などを、具体的なエピソードを交えてわかりやすくお話いただきました。「目標を立てて進んでいるうちに何かが見えてくる」と中学生へのメッセージもいただきました。校長室前に稲葉氏の本が並べられています。興味のわいた人はぜひ手にとってみてください。

11/25(水)生徒朝会

画像1 画像1
第47期生徒会役員のスローガンが発表されました。新しいスローガンは「輪と和」です。生徒会役員を中心に、千歳中の生徒同士、先生と生徒、家庭・地域と学校が輪のようにつながり、和やかな関係を築いていきたいですね。

11/20(金)教科「日本語」研修会

画像1 画像1 画像2 画像2
世田谷区内の先生方が集まり、教科「日本語」の研修会が行われました。1年生の哲学領域で、「ルール作り」について考える授業でした。多くの参観者がいる中でしたが、活発な意見交換をしながらルールの必要性について考えていました。

11/19(木)期末考査第3日

画像1 画像1 画像2 画像2
最終日は、社会・理科・保健体育の3教科です。最後まで全力を尽くして取り組んでいます。本日から部活動も再開されます。放課後の活気が戻ってきます。

11/18(水)期末考査第2日

画像1 画像1
本日は、英語・音楽と1年生のみ美術のテストです。早く解き終わっても何度もていねいに見直しをしています。昨日よりも早く下校できますので、あと1日のためにしっかり準備しておきましょう。

11/17(火)祖師谷小学校への出前授業

画像1 画像1 画像2 画像2
本校より美術科教諭が出向いて、6年生に授業を行いました。とても熱心に楽しく作業に取り組んでいました。小学校の授業との違いにふれた感想はどうだったでしょうか?来年の中学校入学に向けたよい予習になったようです。

11/17(火)期末考査第1日

画像1 画像1
期末考査が始まりました。本日は、数学・国語・技術家庭の3教科です。3年生の教室には緊張と集中が満ちあふれ、真剣さがひしひしと伝わってきます。最後まで自分の力を出し切って下さい。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校からのお知らせ

学校評価

学校だより

学校運営委員会

PTAだより

保健室より