子どもたちの頑張りや様子が伝わるように、毎日の生活や授業、行事の様子を発信します! 

2年生 かっこよい待ち姿

画像1 画像1
今日は校医の先生にお越しいただき、
2年生の内科検診でした。
給食後から始まることはわかっていたのですが、
いつまで経っても、職員室前は静かだな、と思い、
のぞいてみると、
どうでしょう!こんなかっこよい待ち姿に出会いました。
「一生懸命が、かっこよい」そんな桜丘っ子です。

3年生 遠足 帰校式

3年生が多摩動物公園の遠足から帰ってきました。
帰校式での校長先生の話は、
「今まで多くの遠足や校外学習の引率をしてきました。
その中で、今日が1番だというものがあります。」
「それは、電車の中での態度です。」という内容でした。
 
実は、モノレール多摩センター駅で、駅員さんに呼び止められ、
「桜ヶ丘小のお子さんは、行きの電車内の態度がとても素晴らしかったと、
職員から報告があったのです。」「そして、今も、改札を通るときに、
一人一人が帽子をとってあいさつしてくれました。」という
喜びの話があったそうです。
それを子供たちだけでなく、保護者の方にも伝えたい、と言われていました。

代表児童の感想でも、そんなよさや友達と仲良くできたことを
笑顔で伝えてくれていました。
よい1日を自分たちでつくった3年生、素敵です。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 遠足日記 その4

全てのグループが集合時刻を守れました。
いよいよ、多摩動物公園とお別れします。
モノレールに乗ることも楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 遠足日記 その3

オラウータン見学中。
いつまでも、見入ってしまいます。
画像1 画像1

3年生 遠足日記 その2

キリン、チンパンジー、コアラ、トナカイ、オラウータン…
たくさんの動物たちに感動しながら、上手にグループ行動を
とっています。
楽し過ぎてか、お腹が空いたグループが多く、少々早めに
ランチタイムに入っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 遠足日記 その1

3年生は、多摩動物公園に到着し、さっそくグループ行動で
園内の散策に出かけました。
リーダー役、計時役など各グループ内で、それぞれの役割を担い、
仲良く、園内の散策を楽しんでほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 全国学力・学習状況調査 始まりました

全国の国公立小学校の6年生が一斉に行う
「全国学力・学習状況調査」が始まりました。
1校時は、国語Aと算数B。
2校時に、国語B。
そして、3校時に、算数B
の調査を行います。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 遠足 出発式

今日は、朝から清々しい気候です。
絶好の遠足日和です。
3年生は、「多摩動物公園」の遠足に向けての出発式を行いました。
子供たち自身が進行役を務め、校長先生のあいさつや代表児童の抱負など
を上手にすすめてくれていました。
そして、いよいよ出発!元気いっぱいに出かけていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練

月に一度の避難訓練。
今日の想定は、授業中に地震が発生したというもので、
基本的な避難経路と「お・か・し・も」の確認を
することが目的です。
今日の避難に要した時間は、6分。
年度初めの訓練としては、合格点です。
避難してからの、副校長や担当教員の話を聞く態度も、
落ち着いていて、これも合格。
子供たちの”新しい学年になったから”という想いが
しっかり伝わってきた訓練となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学年朝会 1年生、6年生

今日は、月に1度の学年朝会の日です。
ふだんは、全学年が集まって朝会を行っていますが、
今日は、学年ごとに、各学年のオープンスペースに集まっての
学年朝会です。
1年生は、学年主任の先生が、この朝会の意味を伝えていました。
6年生では、代表委員がこの1年間の抱負を伝えていました。
このような朝会のスタイルは、桜丘小学校の特色のひとつです。
画像1 画像1
画像2 画像2

新年度、10日目です。

4月6日に進級、入学した子供たち、
今朝が10日目の登校です。
わずか10日間ですが、子供たちに変化が見られます。
それは、あいさつです。
先週の全校朝会で、校長先生から
「立ち止まって、あいさつしてくれる人がいて、
うれしく思います。」という紹介がありました。
それを受けての変化もあるでしょうが、
ご家庭でも、お声かけいただいているからこその
変化だと思います。
今朝も、登校してくる子供たちの”立ち止まってあいさつ”に
たくさん出会いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 遠足事前学習

3年生の遠足は、来週19日(火)です。
目的地は、多摩動物公園です。
当日は、公園内をグループごとに散策します。
今日は、そのための事前学習。
公園内を回る順番やそれに使う時間、
また、グループ内の役割を熱心に話し合っていました。

画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 図画工作「ねんどあそび」

1年生が図画工作で「ねんどあそび」をしていました。
頭の中でイメージしたものを、粘土を使って形に現す。
「ねんどあそび」ではありますが、これも立派な造形活動です。
出来上がった作品は、個性豊かで、
美味しそうなものや、リアルなものなど様々でしたが、
「先生」と、手を引いて自分の作品のところまで案内してくれるほどの
入れ込みようは、共通していました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 社会科「狩猟・採集や農耕の生活」

「歴史を学ぶ」とは、単に過去のできごとを
理解するだけではありません。
現在の自分たちの生活に照らし合わせて考えたり、
国家・社会の発展の基盤が
どこにあるのかを考えることも大切です。
今日は、6年生が黒曜石を自分たちで加工し、
矢じりや、飾り風のものを作る体験学習をしました。
自然の石を加工する難しさや苦労を知ることで
先人の知恵や工夫を体感していました。
資料写真で見る狩猟時代の道具が、どれほど貴重で
大切なものであったのかが実感できたのではないでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大人気メニュー カレーライス

学校給食の人気ランキングで必ずベスト3に入る
カレーライス。今日の給食メニューでした。
今週から給食が始まった1年生も、
写真のように完食!
「美味しい!」
「おかわりしたよ!」
と、そんな感想をいっぱい聞かせてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

青空のもと、元気いっぱい!

今日は、湿度も低く、からっとした清々しい気候です。
そんな中、桜丘っ子たちは、休み時間、校庭で
実に楽しそうに体を動かしていました。
特に、いくつかある遊具には、”黒山の人だかり”風に、
大勢の子が集まっていました。
こんな時間の積み重ねが、子供たちの身体能力を
高めていくことになります。
思い切り遊べることは、将来の自分に蓄えていることになります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 理科「ものの燃え方と空気」

6年生の担任が、
「今日は、きな臭くなるかもしれません。」
と始業前に伝えに来てくれました。
今日から、理科「ものの燃え方と空気」の単元に入ります。
今日は、「木切れに、マッチで火をつけよう。」という課題だけで
木をどんな風に組むか、マッチの火はどこに近づけるとよいのかは、
子供たちの発見に任せていました。
うまく木切れに火がつくグループ、
いつまでたっても、マッチを何本使っても、燃えないグループと
様々ですが、この様子から、ものの燃え方の条件を探っていく
よいきっかけとなっていました。

画像1 画像1
画像2 画像2

行ってきます!4年生 遠足

4年生、140名が「こどもの国」に向けての遠足に出かけていきました。
今朝は、屋上から富士山が見えるほどの、絶好の遠足日和。
子供たちは、ウキウキ気分です。
学年主任の黒崎先生から、
「楽しい気持ちと、公共での場所のマナーを意識する気持ちの
両方をもちながら、1日を過ごしましょう。」という指導を受け、
それにしっかりうなずきながら、出かけていきました。
朝早くから、弁当等、遠足の準備をしていただき、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

一年生を迎える会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、一年生を迎える会がありました。

6年生は、自分よりも小さな手を優しく握り、ひな壇までリードしてくれました。
クイズや掲示できる校歌の歌詞のプレゼントなど、出し物がたくさんありました。
クイズや1年出し物の一つ一つに1年生の目は輝いていました。

1年生も頑張りました。
お礼の歌「どっきどきの1年生」を元気に歌ってくれました。
振り付けもあり、とてもよかったです。

最後は、全校児童で「友達はいいものだ」を歌いました。
800名近い子供たちの美しい声が体育館に響き合いました。

そんな1年生に、2年生から6年生は、よい手本を示せるよう
自分自身の言動を考えていってもらいたいです。

1年生は、そのお兄さん、お姉さんの言動を学び、
”桜丘っ子”の一員であることに、誇りをもてるように
なってください。


給食室 いつもピカピカです。

1年生の給食も始まり、
毎日美味しく給食をいただいています。
給食室は、衛生管理が厳しく、なかなか立ち入ることが
できないのですが、給食の後片付けも終わった3時過ぎに
白衣を着て、帽子をかぶり、給食室の安全点検に行ってきました。
ちょうど、調理器具や保存器具の清掃中で、
目に入るもの全てがピカピカに磨かれていました。
これだけきれいにされている給食室での給食、
美味しいだけでなく、安心・安全です。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30