本日の給食(4月22日金曜日)

画像1 画像1
 ●本日の献立●

シナモントースト 牛乳 ビーンズシチュー
こんにゃくサラダ

 ●主な給食食材と産地●

きゅうり(埼玉) にんじん(徳島) もやし(栃木)
たまねぎ(北海道) 鶏肉(鹿児島) じゃがいも(北海道)

*こんにゃくサラダは、四角く切ったこんにゃくの他に、きゅうり、
 にんじん、もやしなどの野菜を入れ、しょうゆ味の和風ドレッシングで
 あえています。こんにゃくのプルプルとした食感が味わえます。

お留守番 〜朝のラジオ体操〜

 4月22日(金)、「朝のラジオ体操」がありました。でも今日は、いつもの様子とは少し違ってみえました。そう。今日は6年生が鎌倉方面へ遠足に行く日で、最上級生が1日学校にいない日でした。つまり今日の「朝のラジオ体操」は、5年生の体育委員の主導で行われました。
 「みなさん、朝のラジオ体操が始まります」。5年生によるアナウンスが流れ、そしてラジオ体操の音楽が流れました。5年生のみんなは、いつも6年生が示してくれているように藤棚の前で「ラジオ体操第1」を全校のみんなにお手本として提示して見せてくれました。全校のみんなはそのお手本を参考にしながら、安心しながら「ラジオ体操第1」を行うことができました。
 ラジオ体操後に「ラジオ体操カード」に貼るシールはりも、5年生は手際よく行いました。
 一連の行動を目の当たりにした私はとても感動しました。そして朝の活動を全て終了した5年生に「お疲れ様。6年生のお留守をとても上手に務め上げましたね。すごい。自分たちで話し合って行ったのですか?」と思わず聞いてみました。すると「いいえ。前の日6年生から『この日1日、しっかりと頼んだよ。』とお願いをしに来てくれました。そしてこの日1日の流れを6年生が順を追って説明してくれ、一緒に確認してくれたのです。」と5年生は教えてくれました。
 私はさらに感動しました。立派にお留守番を務めた5年生も素晴らしかったですし、全校のみんなを置いて遠足に行く6年生の“心配り”も素晴らしかったからです。
 この日も、代沢小学校では1日を快適に過ごすことができました。その理由の1つにこの「体育委員会」だけではなく、「代表委員会」「集会委員会」「放送委員会」「保健・食育委員会」「図書委員会」「飼育・栽培委員会」の7つの委員会の“心配り”のおかげであると私は感じました。
 これからも引き続き、学校生活の充実と向上を図る活動を、計画や運営を充実させ、異年齢集団による交流を活発にして行っていきましょうね。
 “みんな、最高!”
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年遠足 予定どおり

藤沢発14時31分快速急行に乗りました。みんなお疲れ様。マナーはとてもよいです。
画像1 画像1

6年遠足 さあ帰ります

お腹も満たされて、帰り道です。実はここからが実力が問われます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年遠足 お弁当タイム

感謝していただきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年遠足 大仏到着

ようやく大仏到着。けっこう疲れています。日頃の疲れかな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年遠足 ハイキングコース

ハイキングコースは、人が少なくなり、さわやかな風が気持ちいいです。新緑を満喫できます。みんなはどうかな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年遠足 源氏山〜銭洗い弁天

人がいるいる。大混雑の鎌倉遠足。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年遠足 大渋滞

政子の墓のあと、大渋滞。遠足渋滞です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年遠足 グループハイキング出発

ここからは、グループハイキング。はたして、迷わずに行けるかなあ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年遠足 鶴岡八幡宮

かなりたくさんの学校が来ています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年遠足 鎌倉到着

段葛を歩いて鶴岡八幡宮へ。暑いくらいの天気です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年遠足 車窓から

海が光っています。
最高の天気です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年遠足 藤沢到着

江ノ電に乗り換えて、いざ鎌倉!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年遠足 出発

昨日の雨がウソのようです。素晴らしい青空の下、6年鎌倉遠足スタートです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5,6年生合同「運動会練習」〜表現『代沢ソーラン』の引き継ぎ〜<その2>

 このやりとりはここ何年かで恒例となりつつあります。
 6年生は5年生の為に一生懸命伝えることができました。また5年生は、熱心に教えれてくれた6年生の期待に応えるために真剣に説明を聞き、振りを繰り返し練習をすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5,6年生合同「運動会練習」〜表現『代沢ソーラン』の引き継ぎ〜<その1>

 4月21日(木)の5時間目、5,6年生合同の運動会練習をしました。
 6年生は、去年5年生の時に演目として披露した「ソーラン節」を、今年の5年生に手とり足とり、“引き継ぎ”をしました。
 まず、6年生がお手本を披露しました。約1年ぶりの「ソーラン節」でしたが、気合の入った掛け声や大きな振り付けに、5年生から拍手が挙がりました。
 その後、1つ1つ確認をしながら、6年生は5年生に付きっきりでアドバイスをおくり続けました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の給食(4月21日木曜日)

画像1 画像1
 ●本日の献立●

ごはん 牛乳 麻婆豆腐 ナムル くだもの

 ●主な給食食材と産地●

米(秋田) にんにく(青森) しょうが(高知)
豚ひき肉(岩手) ねぎ(千葉) にんじん(徳島)
もやし(栃木) こまつな(埼玉) 河内晩柑(愛媛)

*今日のくだものは河内晩柑です。別名ジューシーオレンジ、
 美生柑などたくさんの名前があります。見た目はグレープフルーツ
 に似ていますが、苦みはなくさわやかな甘みがあります。 

本日の給食(4月20日水曜日)

画像1 画像1
 ●本日の献立●

ソース焼きそば 牛乳 きゅうりの中華あじ
フルーツヨーグルト

 ●おもな給食食材と産地●

豚肉(岩手) たまねぎ(北海道) にんじん(徳島)
キャベツ(神奈川) もやし(栃木) にら(千葉)
きゅうり(埼玉)

*ソース焼きそば、野菜と肉をいっしょにいため、中華そば
 だけをいためたものとあわせます。これは、温度を同じに
 してから調理するためです。大量に作るので、このような
 工夫をしています。

本日の給食(4月18日月曜日)

画像1 画像1
 ●本日の献立●

鮭ピラフ 牛乳 ベーコンと野菜のスープ
ポテト入りフレンチサラダ

 ●主な給食食材と産地●

米(秋田) たまねぎ(北海道) 鮭(北海道)
にんじん(徳島) 豚肉(千葉) かぶ(埼玉)
キャベツ(静岡) もやし(栃木) こまつな(千葉)
じゃがいも(北海道) きゅうり(埼玉)

*鮭ピラフの鮭は、ゆでてから、いためた野菜と合わせます。
 これは魚の臭みを抜き、形をくずれにくくするためです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
行事
4/22
(金)
遠足6年
視力検査3・4年
家庭訪問
特別時程
5時間授業
川場移動教室実踏
4/23
(土)
親児フェスティバル
4/25
(月)
児童朝会
視力検査1・2年
家庭訪問
4/26
(火)
たてわり班顔合わせ
心臓検診1・4年
5時間授業
家庭訪問
4/27
(水)
4時間授業
聴力検査1・2年
家庭訪問
4/28
(木)
腎臓検診(二次)
聴力検査3・5年
5時間授業
家庭訪問
給食
4/22
(金)
シナモントースト
牛乳
ビーンズシチュー
こんにゃくサラダ
4/25
(月)
セサミパン
牛乳
魚のチーズ焼き
ポトフ
野菜のレモンかけ
4/26
(火)
ごはん
牛乳
春野菜のうま煮
ごま酢かけ
4/27
(水)
チキンライス
牛乳
ポテトスープ
キャベツサラダ
4/28
(木)
きつねうどん
牛乳
ほうれんそうの乾物あえ
きなこ蒸しパン