4/26(火)遠足2年生

お天気に恵まれて、最高の遠足日和でした。駒沢公園まで歩き、オリエンテーリングを楽しみました。底なしの元気で、たくさん体を動かしました。グループでの行動も上手にできました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/25(月)クラブ活動

 2回目のクラブ活動がありました。バスケットボールとスポーツチャンバラクラブは、昨年度から尾山台中学校の体育館を借りています。おかげで小学校の体育館ではバドミントンと卓球クラブが思い切り運動することができるようになりました。校庭ではテニスと運動クラブ、校舎内は美術、パソコン、料理など様々なクラブが活動しています。3枚目の写真はけやきクラブがスライムをつくっているところです。上級生や経験者が初めて入部した子に親切に教えたり一緒に楽しんだりしていました。 (副校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/25(月)全校朝会

 全校朝会の様子です。

 6年生代表の児童が、4月をふり返って、自分が今がんばっていることを発表しました。いろいろな場面で1年生のお世話をして、最高学年としてますますたのもしく感じます。

 副校長先生からは、これから暖かくなって、学校の周りでたくさん春が感じられるものが見つけられるように、外で元気に遊びましょうというお話がありました。

 最後に代表委員会から運動会のスローガンについて紹介がありました。
今年のスローガンは「優勝旗 全力つくして 勝ちとろう!!」です。

 これから運動会の練習が本格的に始まります。すてきな運動会になるよう、一生懸命、練習に励みましょう!(HP担当)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/22(金) 今日の授業風景

 2時間目には、2年生が1年生に学校を案内しました。手をつないで一生懸命に1年生に説明をしている2年生の姿はとても頼もしかったです。
 3時間目は、5年生が家庭科で初めての調理実習をしました。ガスでお湯を湧かして緑茶を入れる授業でした。もし地震が来たらどうするかなどの先生の注意を真剣に聴いていました。3年生は音楽室で習い始めたばかりのリコーダーを練習していました。ラップ風のリズムに乗せて音階を繰返し楽しみながら覚えていました。(副校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/22(金)代表委員会紹介集会

 今年度の前期代表委員の紹介と各委員会の活動内容などの発表をしました。代表委員は全員がしっかり堂々と抱負を述べ、各委員長さんも分かりやすく工夫して活動内容を紹介していました。その態度や意欲は全校児童のとても良いお手本となりました。(副校長)
 
画像1 画像1

4/21(木) 遠足3(3.4年)

 こどもの国は、八重桜やタンポポが咲き、ウグイスが鳴き、里山の春まっさかり。
 子どもたちは広場でお弁当を美味しそうに食べ、食後もアスレチックでたっぷり遊びました。
 風が出て雲行きが怪しくなってきた頃に帰路につき、学校に戻るまで雨に降られずにすみました。
 3年生のことを考えて行動していた4年生の成長ぶり、電車内での3年生のマナーのよさなどを頼もしく感じました。(副校長)


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/21(水) 遠足 2(3.4年)

 グループに分かれて園内をオリエンテーリングしてまわりました。牧場で子牛を見たり110メートルローラー滑り台をすべったりして楽しみました。各チェックポイントでは先生方が出した早口言葉や校歌を歌う課題を協力してクリアーしました。
たくさん歩いておなかが空いたので早めにお弁当にしました。(副校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/21(木) 遠足(3.4年)

 こどもの国に遠足で来ています。
行きの電車内でのマナーがとてもよく、同乗していた利用者の方に「素晴らしい子どもたちと先生方ですね」と誉めていただきました。

子どもたちがテキパキ行動したので、予定より早く開園前に到着しました。

広場に荷物を置き、グループごとにオリエンテーリングに出かけていきました。(副校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/20(水) 今日の授業風景

 校内をめぐると、どのクラスも活気に満ちて、いきいきと授業に取り組んでいました。写真は、2時間目に、校庭でかけっこのタイムを測定しているけやき学級、図書室の使い方のオリエンテーションを受けている1年生、図工の作品の紹介文をかいている2年生です。授業が終わり、中休みになると、皆、元気に校庭に出て思い切り遊んでいます。よく学び、よく遊ぶ尾山台小学校の子どもたちです。(副校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/18(月) 全校朝会

 今日から1年生も加わっての全校朝会でしたが、
時間前に全校児童がきちんと整列して開始を待つことができました。

 6年生からは「挨拶は魔法の言葉」という話がありました。
その後に、今年から「わかたけ教室」が「すまいるルーム」に変わることについて担当の先生から話がありました。

 1年生も最後までよい姿勢で話を聞いて参加することができていました。(副校長)


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/18(土) 中休み

 今日から休み時間に1年生が校庭で遊び始めました。
大勢の子どもたちが元気いっぱいに、トンネル山のすべり台やアスレチック、一輪車などで、高学年に遊び方を教えてもらいながら、遊んでいました。
きちんと決まりを守って安全に仲良く遊べていました。(副校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/16(土) 1年生を迎える会

 1年生を迎える会の様子です。

 6年生と一緒に手をつないで入場した1年生。笑顔がきらきらと輝いています。

 全校で歌う「さんぽ」では、体育館にすてきな歌声が響きわたり、「おや小クイズ」では、尾山台小学校のことが詳しく分かるような問題が出て、みんなで大盛り上がりです。

 2年生からのプレゼントのペンダントには、朝顔の種が入っています。これから大事に育てていってほしいです。

 そして、1年生からの出し物では、みんなの前で大きな声で歌を歌ったり、お礼の言葉を言うことができました。

 最後は、全員で「校歌」の合唱です。1年生も一緒に元気よく歌うことができました。


 1年生はこれから、休み時間に外で遊ぶことができます。広い校庭で、上級生のお兄さん・お姉さんたちとも楽しく遊びましょう!(HP担当)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/15(金) 張り切っている高学年 6年生

 6年生の社会科の授業の様子です。

 歴史の勉強をしていました。高学年の教室を見て回っていても、挙手をする人が多く感心しています。

 自分の考えを伝え、そして友達の考えから自分の考えを広げたり、深めたりするのは大切なことです。ぜひ、積極的に考えを伝えあいましょう。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/15(金) 張り切っている高学年

 気持ちのよい天候の中、校庭では、5年生がタイムをとっていました。

 5月には、運動会があります。これから少しずつ走りこんでいってほしいと思います。

朝スポも運動会を意識して進めます。ぜひ、水曜日の朝は早起きをして朝スポに参加しましょう!(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/14(木) 給食が始まって 1年生 2

自分の分の給食をもらい終わった後にしっかりと待てるかどうかがポイントです。

 まだ、始まったばかりですが、みんな背中を伸ばしていい姿勢で待つことができました。
 一つずつ経験を積み、できることが多くなってきています。とても頼もしい1年生です。
(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/14(木) 給食が始まって 1年生

 1年生の給食が始まりました。
 学校に入学して初めての給食当番も始まりました。

 一つ一つ丁寧に、給食の配り方、もらい方を学びました。どのクラスも落ち着いて進めることができました。
 (校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/13(水) 20分休みの様子

 尾山台小学校では、子どもたちの「遊び」を大切にしています。友だちと上手に遊ぶことで社会性がはぐくまれます。

 今年から昼休みを5分長く、生活時程を設定しています。

 今日の20分休みには、たくさんの先生が校庭に出ていました。子どもたちの楽しそうな歓声が校庭に響いていました。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/13(水)新学期が始まって

 2年生のクラスの様子です。教室に行く時間が遅くて、1クラスはさよならをした後でした。また次回に1クラス分を載せることにします。

 2年生は、担任が替わったクラスもありますが、クラスはかわっていなので、とても落ち着いていて和やかです。
 友だちのいいところ見つけでもたくさんの発言があり、頼もしく思いました。
(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/11(月)新学期が始まって 2

5年生の様子です。クラス替えがあった2クラスですが、とても落ち着いていました。張り切って発言をしていて頼もしくも思いました。

 今日の朝会でいいクラスをつくるのは、一人一人のみなさんです。という話をしました。ぜひ一人一人がそれぞれの力を発揮して、力を合わせていいクラスをつくってください。
(校長)
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/11(月)新学期が始まって

 新学期が始まり、どこのクラスもとても張り切って学校生活をスタートさせました。

 係活動を決めるクラスは、自分たちで考えた係を出して、話し合いをしていました。「この係は、この係と仕事が重なっているので…」などと自分の言葉でしっかりと考えを伝えていて感心しました。
 
 どのクラスもとてもいいスタートです。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
一週間の予定
4/26
(火)
遠足(2) 視力(5)
4/27
(水)
視力(2けやき)
4/28
(木)
視力(3)
4/29
(金)
昭和の日
5/2
(月)
離任式