寄り道をしないで下校しよう。

【1年】かけっこ

運動会に向けてかけっこの練習です。
まっすぐ走ることが目標の1年生。
本番ではどんな走りを見せてくれるのでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3・4年生】遠足から帰ってきました

満足した表情で、遠足から帰ってきました。
最後の挨拶をしている様子です。
遠足の様子は、後日更新予定です。
画像1 画像1

リンゴの花にセイヨウミツバチが!

 リンゴの花が咲くと、様々なハチが飛んできます。クマバチやミツバチ、ツチバチ、ハナアブなどが蜜を吸っています。たくさんハチが来てくれた時はリンゴの実のなりもいいようです。今年は大きなリンゴがたくさん実るよう、環境委員会の子どもたちと世話をしてく予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月26日の給食

画像1 画像1
<献立>
ごはん
肉じゃがうま煮
おひたし
牛乳

<食材>
豚肉(宮崎)
玉ねぎ(北海道)
ニンジン(徳島)
じゃがいも(鹿児島)
サヤエンドウ(愛知)
もやし(栃木)
小松菜(埼玉)

3年生、4年生 遠足

画像1 画像1 画像2 画像2
フィールドアスレチック横浜つくし野コースに来ました。さぁ、出発です。

【全校】全校朝会

毎週月曜日は全校朝会です。
本日の全校朝会は、校長の話、すまいるルームの教員の挨拶
児童の表彰、週番からの話、6年生のスピーチ、転入生の紹介
と盛りだくさんの内容でした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

セリがたくさん

画像1 画像1
画像2 画像2
ビオトープでは水辺にたくさんのセリが生えています。
天ぷらはもちろん、肉料理などの添え物にもおすすめです!

田んぼにレンゲが!

お米を収穫したあとレンゲの種を田んぼにまきました。
その直後、雨が続いて種が流されてしまいましたが、
いくつかは生き残り、花が咲きました。
レンゲはよく見ると模様が美しい花です。
子どもたちにも見てほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月25日の給食

画像1 画像1
<献立>
カレーうどん
小松菜の乾物和え
きな粉の蒸しパン
牛乳

<食材>
玉ねぎ(北海道)
にんじん(徳島)
長ネギ(千葉)
小松菜(埼玉)
もやし(栃木)
さつまいも(茨城)

【4年】アブラナの観察

4年生がアブラナの観察をしました。
十字架植物で4枚の花びらがあることに気付きました。
同時に大根の白い花も見て、「似ている!」と感想を述べていました。
そう、同じアブラナ科ですからね。
画像1 画像1

【図工】よくみてかこう自分のくつ

5年生の図工では、自分のくつのスケッチを行っています。
時間をかけてじっと自分のくつをながめて、
集中して丁寧にスケッチしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年】固定遊具遊び

1年生が体育の学習で、固定遊具遊びをしています。
鉄棒やジャングルジムなどの固定遊具で体を動かしました。
画像1 画像1

【全校】やはたっ子活動

今年度1回目の八幡っ子活動が行われました。
1〜6年生の各学年の子どもたちが入ったグループを作り、
リーダーを決めたり遊びの計画を立てたりしました。
画像1 画像1

大根に実がつきました!

 大根の花が咲き乱れている中に、細長く、面白い形の実がたくさんつきました。まだ子どもたちは気がついていません。さて、誰がこの中の実を発見するのでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月22日の給食

画像1 画像1
(献立)
むぎごはん
魚の西京焼
野菜のおかかかけ
煮豆
牛乳

(食材)
さわら(韓国)
しょうが(高知)
白菜(茨城)
小松菜(埼玉)
にんじん(徳島)

【5年】算数少人数指導

5年生では、算数で「図形の合同」について学習しています。
薄い紙を使って図形を写しています。
「ひっくり返しても同じ形だ!」と合同な形について発見していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【全校】体育朝会〜ラジオ体操編〜

今年度2回目の体育朝会では、ラジオ体操を行いました。
今回から1年生も加わり、全校で体を動かしました。
5・6年生の運動委員会が前で手本を示して活躍しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月21日の給食

画像1 画像1
<献立>
シナモントースト
ビーンズシチュー
コーン入りフレンチサラダ
牛乳

<食材>
豚肉(鹿児島)
キャベツ(愛知)
きゅうり(群馬)
にんじん(徳島)
じゃがいも(沖縄)
玉ねぎ(北海道)

【4年】算数の少人数指導

4年生の算数の学習の様子です。
テストに向けて、問題をたくさん解いていました。
解き終わった子から、先生にノートを見せて
丸をつけてもらっていました。
画像1 画像1

【3年】アリの観察

3年生の理科の授業で、アリの観察をおこないました。
校庭で捕まえたアリを、ケースに入れてじっくりと
観察していました。
画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30