未来に羽ばたく生徒たちの活躍の様子をご覧ください。

サッカー部夏季大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
サッカー部の公式戦がありました。ボール際のプレーが強く、見ていて安定感がありました。次も頑張ってほしいと思います。(副校長)

授業(2年国語・2年理科)

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の国語の授業では、「逃げることは、ほんとにひきょうか」という文章を題材に学習していました。
授業のめあてがしっかりと示してあり、生徒たちは内容を深めていました。

2年生の理科の授業は、天気の変化について学習していました。
気温などについてグラフを読み取りながら、天気の変化について考察していました。

(副校長)

授業(1年数学・1年技術)

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の数学の授業では、交換法則と結合法則について学習していました。
生徒たちはしっかりと理解し、活用しながら工夫して計算していました。

1年生の技術の授業は、「エネルギー」や「もの」について学習しながら、3年間で学習することを確認していました。

(副校長)

授業(1年理科・1年美術)

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の理科の授業では、顕微鏡を活用した授業でした。
実際に学校のプールや学校の近くの池などから採取してきた水を顕微鏡で調べて、
様々な微生物を発見しました。

1年生の美術の授業では、デッサンと色について学習していました。
前半は影を意識しながら、折り曲げた紙などをデッサンしました。
二人の先生が一人ひとりに丁寧にアドバイスをしていました。

(副校長)

登校

画像1 画像1
今日から衣替えの移行期間です。
早速、夏の標準服で登校する生徒もいましたが、
昨日とは違い、ちょっと肌寒かったかったのでほとんどの生徒が冬用の標準服でした。
(副校長)

5月6日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日の給食は、
白飯 春キャベツの味噌汁 鮭の南部焼 ひじきの煮付け 冷凍みかん
で781kcalでした。

生徒の皆さん、冷凍みかんはいかがでしたか。
実は冷凍みかんは私の中で最も好きな給食の献立のひとつです。
シャリシャリしている食感が好きで、暑い日や体育の後にはちょうど良いですね。

経営支援部 松本

授業(1年音楽)

画像1 画像1
1年生の授業では、校歌について学習していました。
ベートーベンとメトロノームの関係などの話を織り交ぜながら
楽譜の記号などを理解していました。
楽譜通りの歌った歌はメリハリや強弱がわかりやすく良い歌になっていました。(副校長)

授業(1年社会)

画像1 画像1
1年生の社会の授業では、地理について学習をしていました。
世界地図をとてもわかりやすく教えていました。
生徒の反応をしっかりと確認しながら、
興味をもちたくなるような授業を展開していました。(副校長)

連休の谷間ですが

画像1 画像1
画像2 画像2
連休の谷間ですが、生徒たちは元気に登校しています。
民間の警備さんが生徒が道路に走って飛び出さないように声をかけてくださっています。
5月になりましたが、生徒たちは早めの登校を心掛けています。(副校長)

5月2日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日の給食は、
山菜おこわ きのこと卵のスープ じゃこサラダ 水ようかん
で、779でした。

GWも真ん中にさしかかりつつありますが、皆さんGW前半はいかがでしたか。
いつも美味しい給食なので給食が恋しくなりませんでしたか?

経営支援部 松本
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
5/10
(火)
中間考査(始)
5/11
(水)
中間考査(終)
世中研総会・一斉部会
5/12
(木)
内科検診(1年生)
歯科検診(2年生)
心臓検診
5/13
(金)
専門委員会
肝臓検診(二次予備)
5/14
(土)
セーフティ教室