令和5年度も、本校の教育活動に、ご理解・ご協力をいただき、ありがとうございました。令和6年度もよろしくお願い申し上げます。

遠足 5・6年生

 26日(木)は、5・6年生の遠足でした。雨のため、4月の予定が延期になっていました。5月の高尾山は新緑が鮮やかに輝き、木々の間を渡る風はひんやりしていました。しかし、登山では、額に汗して息が切れるような場面もありました。5・6年生は声を掛け合い、6年生が5年生の荷物を持ってあげるなど、助け合い励まし合っていました。学校を支える高学年のチームワークが強まった1日でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会 その8

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5・6年生の「心をひとつに」は、練習を進めることが難しかったようです。今までとは違う内容に戸惑った子供もいたことでしょう。でも、全身を砂まみれにして、一つ一つの動きをしっかりと決めていた5・6年生の姿は立派でした。みんなで「心をひとつに」して、やり遂げたと思います。こうして、今年度の「運動会」も、素晴らしい1日となりました。ありがとうございました。

運動会 その7

 各学年が集団の力を合わせて勝利を競う「団体競技」として、低学年は「力をあわせてゴーゴーゴー」に、中学年は「台風の目」に、そして高学年は「騎馬戦」に取り組みました。どの競技も大熱戦でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会 その6

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生の「はねこおどり」は、カラフルな、華やかな表現でした。両手に扇子のような物を持ちながら大きく動くことは、とても難しいことです。でも4年生の子供たちは体全体を使って伸び伸びと動いていました。最後の決めボースまで、素晴らしい表現でした。

運動会 その5

 午前の部の最後と、午後の部の最後に「低学年リレー」と「高学年リレー」がありました。代表の子供たちが紅白の勝利めざして大声援の下、全力で走りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会 その4

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の「よさこい鳴子おどり」は、手足のうごき、つま先を使ったステップなど、細かいところまでよく覚えて、丁寧にしっかりと表現できていました。鳴子を持った子供たちの嬉しそうな顔、そして鳴子の爽やかな響きがすてきでした。

運動会 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生の「ジャンプして」は、明るく楽しい表現でした。始めのポーズが、かっこよかったです。動きは元気いっぱいで、思わず一緒に手拍子したりジャンプしたりしたい気持ちになりました。見ている人は、わくわくしたと思います。

運動会 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の「夢をかなえよう」は、明るくて優しい表現でした。前後左右と、いろいろな動きをよく覚えていて感心しました。クロスステップも上手でした。1年生の笑顔がキラキラしていて、とてもかわいかったです。

運動会 その1

 真っ青な空のもと「運動会」が行われました。「開会式」や応援団による「応援バトル」「応援ステージ」、そして午後には「大玉送り」などが全校児童で取り組む種目でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会 前日準備

 いよいよ明日は、運動会です。今のところ天気予報は晴れ。予定通りの開催になりそうです。給食では「運動会応援献立」として「紅白フルーツポンチ」が出ました。午後は運動会前日準備として、5・6年の子供たちが長机やパイプ椅子を運んだり、テントを組み立てたりしました。子供たちが下校した後も、教職員は校庭のラインを引き直す等の準備をしました。明日は、子供たちも教職員も保護者・地域の皆様も心を合わせ、みんなでよりよい運動会の1日を過ごしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会に向けて

 9日(月)から「運動会特別時程」が始まりました。校庭では、子どもたちの熱心な練習風景が見られます。リレーの朝練習も始まりました。教職員は連日、早朝から夜遅くまで、運動会の準備に関することや教科学習の準備等に全力で取り組んでいます。全校練習の時間には、準備運動・プラカードを先頭にした行進の練習が行われました。また、土曜日には、ボランティアの保護者の方々が、運動会参観者用リボンの作成をお手伝いしてくださいました。ありがとうございました。運動会の成功を願う力が集まってきています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

救命講習会

 5月2日(月)に教員を対象とした「救命講習会」があり、上北沢小学校の教員が参加しました。けが人や急病人に対する応急手当の方法、プール事故における救命措置法などを学びました。「心肺蘇生」「AEDを用いた除細動」などを実習し、安全な教育活動への意識を確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

消防写生会 2年生

 26日(火)は、2年生の「消防写生会」でした。校庭には、世田谷消防署から消防車と救急車が来て、消防士さんが暑い中、消防服を着て見せてくださいました。2年生の子供たちは、画用紙いっぱいに消防車や救急車を写生していました。時間が足りなくなるくらい熱心にかいていました。力作の掲示が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

離任式

 22日(金)は、「離任式」でした。3月に本校を去られた先生方や主事さんとお別れの挨拶をする大切な日です。代表の子どもがお手紙を読んだり、おいでくださった先生方からお話を聞いたりしました。子どもたちは、寂しい気持ちと感謝の気持ちを抱きつつ、また一歩、前に進んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生を迎える会

 15日(金)に「1年生を迎える会」が行われました。6年生に手を引かれた1年生が、花のアーチをくぐって入場しました。ひな壇に並んだ1年生に、各学年から呼びかけや歌、○×クイズ、なかよし班バッチなど、歓迎の楽しい出し物やプレゼントが贈られました。1年生からもお礼の呼びかけやかわいい歌のお返しがあり、体育館には温かな優しい気持ちがあふれました。上北沢小学校の大切な子どもたちがみんなそろって、素敵な朝になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練

 今年度初めての「避難訓練」が行われました。1年生が見学する中、2年生〜6年生は、新しい避難経路を確認しつつ、静かに避難することができました。避難訓練は毎月1回行われる「命の勉強」です。これからも真剣に取り組んでいきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

外遊び

 12日(火)から、1年生も外遊びに参加しています。広い校庭を思い切り走ったり、ジャングルジムに登ったり、元気いっぱいです。2年生〜6年生の子どもたちも元気に遊んでいました。先生方も一緒に遊んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

初めての給食

 今日、1年生は「初めての給食」でした。給食当番の子どもたちは、身支度を整え、先生と一緒にワゴンを取りに行き、全員分の配膳を頑張って行いました。今日の献立は、「チキンライス・ベーコンと春キャベツのスープ・牛乳」でした。みんな「おいしい」と言いながらよく食べていました。1学期は、お世話をかねて6年生が1年生と一緒に給食を食べます。明日も安全に配膳し、おいしく食べましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月6日(水)始業式

 いよいよ平成28年度が、始まりました。4月6日(水)には、新しい先生・主事さん方の「着任式」に続き「始業式」が行われました。子どもたちは、新しい学年・学級できちんと並び、式の最後までしっかりと話を聞くことができました。始業式の後は、短い時間でしたが、担任の先生と顔合わせをして、出席の確認をしました。この日の青空のように、平成28年度が清清しい1年であるよう心から願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
行事
5/30
(月)
全校朝会
クラブ活動
5/31
(火)
朝読書
6/1
(水)
朝遊びの時間(高学年)
PTA交通安全教室(午後)
6/2
(木)
計算マスター
劇団四季こころの劇場(6年)
歯科健診(2・4・5年)
6/3
(金)
体育朝会
川場移動教室事前健診(5年)
給食
5/30
(月)
わかめごはん
ジャンボぎょうざ
春雨サラダ
牛乳
5/31
(火)
ごはん
魚のカレー揚げ
すまし汁
野菜のからしじょうゆかけ
牛乳
6/1
(水)
ハッシュドポークライス
こんにゃくサラダ
宇和ゴールド
牛乳
6/2
(木)
ごはん
揚げ煮
すまし汁
牛乳
6/3
(金)
ガーリックトースト
トマトシチュー
コーンサラダ
牛乳