子どもたちの頑張りや様子が伝わるように、毎日の生活や授業、行事の様子を発信します! 

皐月最終週の全校朝会

今日の朝会、
校長先生からは、あいさつの話題を伝えていただきました。
6年生女子の礼儀正しいあいさつについて、
そのことを本人に伝えると、「ありがとうございます。」と
いう言葉が返ってきたそうです。
校長先生が、ありがとうという気持ちをもって伝えたのに、
それに対しての6年生の言葉に感動したという内容です。
あいさつについては、ご家庭でのご指導のおかげもあって、
しっかりしたあいさつができるようになってきました。
ここから、さらに相手に感謝の気持ちを伝える
「ありがとうございます」へと発展していくことを願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

図書室 開放中です

土曜日、学校はお休みですが、
図書室は、午後4時まで開放中です。
桜丘小学校図書室開放運営委員会の方々の
運営で、安心・安全、快適な環境を整えて
いただいています。
画像1 画像1
画像2 画像2

さくらの学び舎 桜丘中学校 運動会

今日は、桜丘小学校の運動会より1週間早く、
桜丘中学校の運動会です。
中学生の色別対抗綱引きのチャンピョンと
PTA方々との対戦に続いて
運動会に来ていた小学生も対戦させてもらいました。
数年後には代替わりして、今日の小学生が中学生になり、
その頃の小学生と、今日のように対戦するかもしれません。
午後は、部活対抗リレーや全員リレーなどが行われます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 理科 ICT機器の活用

語れば右に出られる者がいないほど、
子供を引きつける話術のある先生ですが、
その先生もICT機器を上手に使って、
より子供たちの興味・関心を高め、
理解を深める授業を行っています。
今日の授業では、日光と養分の関係を
実物投影機と大型テレビを使って、
子供たちに提示していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

英語活動 1,2年生

今日は、ネイティブの先生が来てくださり、
1,2年生が英語活動の授業です。
「V」や「B」の発音を、
唇をとんがらしたり、つぼめたりして、
ネイティブの先生の発音に近づけようと
努力していました。
「ヴァ」とか「ヴォ」など、
カタカナでも表記しにくい発音、
かっこよく発音できていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 社会科 ホームページ見てます

6年生、社会科で
「聖武天皇を支えた人物は?」という
テーマで話し合っていました。
そんなに笑いが出る課題ではないのに、
担任の先生も、学級のみんなも楽しそう。
実は、「カメラを持った私が来ると、
ホームページに載るよ。」とちょうど話題になっていたらしいのです。
保護者の方には、「ホームページ見てます。」とお声かけいただく
ことが多くなってきましたが、
子供たちからも、見てますサインをもらうと、とても励みになります。
これからは、運動会に向けて汗いっぱいかいている子供たちを
紹介していきたいと思っています。

画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 家庭科 川場仕込みの調理実習

5年生が家庭科で、ゆで卵と野菜サラダの
調理をしました。
川場移動教室の事前学習、
移動教室での飯ごう炊さんとカレー作りと
経験してきたこともあり、
今日は、かなり手際よく卵を茹でたり、
キュウリやミニトマトを刻んだりできていました。
次あたりは、きっと、各家庭で
「サラダ作る!」「ゆで卵は任せて!」
となることが期待できます。
自作のドレッシングもとてもよい味でした。
ぜひ、楽しみにお待ちください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽朝会 「運動会の歌」

運動会の歌と言えば、全国共通、
お父さん、お母さん方も歌われた覚えが
あるかもしれません。
「ちか〜らいっぱい がんばろう」
「赤 赤 赤」「白 白 白」
を体育館で紅白に分かれて熱唱しました。
子供たちにとっては、お気に入りの歌のようで
体育館からの退場でも、ずっと歌っていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会のこと、ご家庭でも話題になりますか

真夏を思わせる気候が続いています。
そんな中、子供たちは、来週6月4日(土)の
運動会に向けて、練習を重ねています。
今朝の校庭は、応援団の隊形練習と高学年リレーの
練習とが同時に行われ、運動会本番さながらの活気に
あふれていました。
各学年も校庭での練習が始まっています。
ご家庭でも、運動会のことが話題になっているのでは、
ないでしょうか。
ご家族の関心、応援が、子供たちの意気込みを
さらに高めます。
どうぞよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

月曜日の中休みは、読み聞かせ

今日も読み聞かせボランティア「えほんの会」の
方々が、ゆったりとして時間を子供たちに
プレゼントしてくださいました。
運動会練習の特別時程が始まって、
何かと気忙しい中ですが、
このような場を毎週設けてくださっていること、
とても有り難く感じています。
画像1 画像1
画像2 画像2

皐月第4週の全校朝会 その2

 校長先生からの地域行事の紹介の次は、
今日から実習が始まる教育実習生の紹介です。
3年1組の和田学級を中心に、3週間の実習期間になります。
 先生になるための研修をしっかり積んでいってほしいです。
 さらに、代表委員会から今年の運動会のめあて
「心をひとつに、勝利にみちびけ」が発表されました。
めあて通りの運動会にしていきたいですね。
 最後に、看護当番から今月の目標
「友達と協力して生活しよう」の取り組み具合の
確認がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

皐月第4週の全校朝会

今日の朝会は、地域のありがたさを
子供たちとともに、改めて考える場となりました。
校長先生の
「地域って、みなさんにとって…」という話し始めで、
地域の方々が家の方と同じように、
子供たちを守り、育ててくださっているのです。と
伝えてくださいました。
さらに、その地域の方として
経堂まつり大会委員長 川村昌敏様を紹介し、
川村様から、経堂まつりのPRをしていただきました。
本校からもブラスバンドクラブが招待されています。
昨年度の様子をビデオで見せていただき、
一生懸命練習して、みんなの前で披露できるようになった
ブラスバンドクラブの努力を称えてくださいました。
さらに、商店街の街灯を飾るフラッグの募集もしてくださいました。
子供たちは、商店街をより身近に感じたのではないでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日、図書室開放しています。

今日は、桜丘小学校図書室開放運営委員会主催の
「桜丘小学校図書室開放日」です。
午前10時から午後4時まで
ゆったりとした環境の中で、
読書をお楽しみいただけます。
毎月の予定は、月初めにプリントにて
お知らせしていますが、
学校ホームページの
図書室→図書室開放にも
お知らせを載せていますので、ご活用ください。
今月は、本日21日と来週の28日が開放日です。
図書室開放運営委員の方々も在室してくださっていますので、
安心・安全の中で、読書を楽しめます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTA校外委員会

PTA校外委員会が開催させました。
PTA校外委員の方々や地区担当の方、
そして、桜丘担当の青少年委員・児玉様にも
ご参会いただきました。
先日行われた地区班編成のことや、
夏休み地区別子供会のことなど
保護者や青少年委員の方々に、
学校の教育活動や、子供たちの安心・安全を
支えていただいていること、感謝いたします。

画像1 画像1

花の子交流活動

月に一度の縦割り班活動、「花の子交流活動」です。
4月よりは、班内の”顔見知り度”が増し、
お互いを名前で呼び合えるようにもなってきました。
同学年との遊びも楽しいですが、
異学年の交流は、お姉さんお兄さん役あり、
弟、妹役があって、それも楽しそうです。
その内、街であっても声を掛け合えるように
なっていくことでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝から活気いっぱいです。

今朝も応援団やリレーの練習で
子供たちは、早めの登校です。
校舎内も早朝から、子供たちの活気であふれています。
今日から運動会特別時程が始まります。
ほぼ1日に1時間は、運動会にかかわる学習をします。
日中の気温もかなり高くなってきました。
学校でも、こまめな水分補給や休息を心がけますが、
ご家庭でも、いつも以上にお子さんの健康管理や
汗をかいたときの汗ふきタオルや着替えのご準備を
お願いいたします。

画像1 画像1

どんな花が咲くか、楽しみです。

開放ミーティングルームで
ボタニカルアート教室を開催されている
彩友会の方々は、校長室や職員室前の
花壇の整備もしてくださっています。
今日も「運動会の頃に咲くとよいのだけれど。」と
数種類の苗を植えてくださっていました。
どんな花が咲くか、楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

朝の登校風景

今朝は、久々の校長先生とのあいさつです。
川場移動教室の引率で3日間、学校を不在にしていた
校長先生とは、先週の土曜日以来のご対面です。
正門であいさつする校長先生に近づくと
数人で登校してくる子供たちの中には、
「立ち止まろうね。」、
「帽子をとろうよ」と相談している
グループもいました。
子供たち同士で、お互いによりよくしていこうと
するよさを感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

川場移動教室 帰校式

5年生が2泊3日の川場移動教室から帰ってきました。
お迎えに来てくださった保護者の方々や、桜丘中学校に
いるお姉さん、お兄さん、そして小学校の教職員に出迎えられ、
まずは「ただいま〜」
決して元気いっぱいの声ではありませんでしたが、
みんなで3日間過ごして、よかったよーという
満足感は伝わってきました。
校長先生から、「出発式で皆さんに伝えた『安全第一』は、
一度も注意することなく、3日間過ごせました。」と
評価していただきました。
3日間お世話になった方にお礼を言い、
それぞれの役割を果たした友達を称えることもできました。
帰ってから、お家の方にたくさんのお土産話を披露する
ことと思います。
川場移動教室の準備から、見送り、出迎えとありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

雨上がりの清々しい朝です。

校庭では、リレー選手の早朝練習が始まっていました。
校舎内も応援団員が応援グッズを早めに登校していっていました。
そして、始業前。
子供たちの登校も、リラックスして来られているように見えました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

学年通信

各種おしらせ

学校評価

学校関係者評価