未来に羽ばたく生徒たちの活躍の様子をご覧ください。

第1回進路説明会

画像1 画像1
画像2 画像2
本日、第1回の進路説明会を行いました。
今年度は、保護者の方だけでなく、生徒も一緒に参加し、話を聞きました。
3年生が対象と言うことで、受験に関する話が中心でした。
すぐ近くにある進路選択ということで、生徒たちも真剣に話しを聞いていました。
(副校長)

目安箱リニューアル

画像1 画像1
生徒会目安箱がリニューアルされました。
明るいピンク色になっています。

目安箱に投函される意見の数が少ないと言うのが生徒会役員の悩みの種みたいです。
1年2ヶ月の間、職員室前廊下の掲示物担当として彼らの活動をみてきた私ですが、箱のデザインや掲示方法、掲示場所などが問題で、意見投函が少ないのではという生徒会役員の悩む姿をずっと見てきました。

ですが、意見が少ないということは、逆に言えば生徒全体が学校生活と生徒会の真面目な活動に概ね満足し、生徒会を評価している証拠でもあるといえます。
もちろん意見がたくさん来る状況が悪いわけではありませんが、私は生徒全体の学校生活に対する満足度が高い船橋希望中学校でありたいと職員の一人として思います。


経営支援部 松本

3年次研究授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、3年次の理科の先生が2年生で研究授業を行いました。
「雲ができるわけ」という単元の授業でした。
実験や話し合い活動で「雲のでき方について理解しよう」というねらいに迫っていました。生徒たちも意欲的に取り組んでいました。(副校長)

あいさつ運動(2日目)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日も通学路に保護者の方々が立ってくださいました。
生徒の皆さんは、地域の方々に対しても進んであいさつをしてほしいと思いますが、
この期間は、緑色のたすきを描けた保護者の方々を見かけたら、進んであいさつをしてください。(副校長)

教科「日本語」公開授業(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日は1年生の教科「日本語」の公開授業でした。
哲学分野で「自然とともに生きることを考える。」という単元を学習しました。
本時は「季語を生み出した日本人の自然への思いを考える。」というねらいで、オリジナルの季語を用いて、オリジナルの俳句や短歌をつくり、発表し、その季語へ込めた思いを紹介しました。
生徒たちは意欲的に取り組んでいました。
参観してくださった保護者の皆様ありがとうございました。
明日は2年生が1時間目に実施します。(副校長)

教育実習生研究授業

画像1 画像1
画像2 画像2
本日、2年生で教育実習生が社会の研究授業を行いました。
「日本の人口の移り変わりを説明せよ」という目標に向かって授業は展開しました。
グラフの読み取りなどを交えながら、学習内容を深めていきました。
生徒たちは意欲的に参加していました。(副校長)

あいさつ運動

画像1 画像1
本日よりあいさつ運動が始まりました。
保護者の方々が通学路や正門に立って、
生徒の登校を見守りながら、あいさつをしてくださっています。
生徒のみなさんも「自ら何度でも」あいさつをしてください。(副校長)

熊本地震募金を納める

画像1 画像1
本日、生徒会役員が先日集めた熊本地震募金を
船橋まちづくりセンターに納めました。
まちづくりセンターの方々が世田谷区役所を通じて、
被災された方々に届けてくださいます。(副校長)

道徳の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、2年生で道徳の公開授業を行いました。
「思いやり」を主題とした授業でした。
読み物資料の他に、ヘルプマークやマタニティマークなどを活用し、
「思いやり」について考えを深めました。
わかりやすいと思っていた「思いやり」ですが、
授業を進めていくうちに、どんどん深化していきました。(副校長)

登校

画像1 画像1
画像2 画像2
本日も生徒たちは元気に登校してきました。
毎朝、教員や警備主事さん、民間の警備員さん、PTAの方々などが生徒の登校を見守っています。(副校長)

地区班集会

画像1 画像1
画像2 画像2
本日の昼清掃終了後に地区班集会を行いました。
災害や防犯など、いざという場合に集団で下校することが想定され、そのための集団下校訓練を本学期修了式後に行いますが、その時の地区班の説明のための集会でした。

生徒の皆さん、災害時などだけに限らず、普段から近所の友達などとできるだけ一緒に下校することや、夜遅くに一人で出歩かないことを心がけてくださいね。


経営支援部 松本

6月8日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
本日の給食は、
ツナポテトーストorウインナーサンド パンプキンポタージュ トロピカルサラダ 冷凍ミカンor冷凍リンゴ
で、840kcalでした。

「or」の部分はセレクト給食で、生徒達は自分の食べたいものをチョイスして食べていました。


経営支援部 松本

6月7日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
本日の給食は、
白飯 なめこの味噌汁 さばの塩焼き きんぴらごぼう
で822kcalでした。

なめこ汁はトロっとしている食感が面白いですね。
きんぴらごぼうも素朴な味がして美味しいですし、今日の給食はとても美味しくいただけました。


経営支援部 松本

募金ありがとうございました。

画像1 画像1
生徒会主催の熊本地震募金キャンペーンへのご協力ありがとうございました。
4日間で67,000円もの募金が集まりました。(副校長)

今日も元気に登校しています。

画像1 画像1
画像2 画像2
土曜日は運動会へのご来校ありがとうございました。
生徒たちは日、月とそれぞれの過ごし方で過ごしました。
今日から学校です。
生徒たちは元気に登校してきました。(副校長)

剣道部春季都大会

画像1 画像1
画像2 画像2
剣道部は春季都大会に参加しています。
女子は惜しくも勝ち数1−2で2回戦進出を逃しました。
男子は5人戦って勝ち数同数の後、代表戦に見事勝利して3回戦に進出しました。
加藤涼

船橋あおばまつり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、船橋会主催の船橋あおばまつりが行われています。
雨もあがり、気持ちのよい気候の中、活気にあふれたおまつりが行われています。
子どもぶんか村のボランティアくらぶに所属している本校の生徒たちもお手伝いしています。
午後2時まで開催しているそうなので、ぜひご参加いただければとおもいます。(副校長)

運動会メモリー3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生のむかで競走の様子です。

運動会メモリー2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の希船流しの様子です。

運動会メモリー1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生のアルプスリレーの様子です。


      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
6/10
(金)
教科「日本語」公開授業
第1回進路説明会
6/11
(土)
学校公開期間(終)
教育実習(終)
6/13
(月)
全校朝礼 安全指導
6/15
(水)
ネットリテラシー醸成講座