世田谷区立芦花小学校のホームページへようこそ!

引き取り訓練

警戒宣言発令に伴い、保護者に引き渡す訓練を実施しました。ご家庭でもいざという時の動きについて、再度皆でご確認いただけると助かります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

道徳授業地区公開講座 その2

自己肯定感を高める活動と合わせて、道徳の授業でも自分のよさ、友だちの良さに気付く活動もありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

道徳授業地区公開講座がはじまりました。

1時間目、2時間目には道徳の授業を実施します。物語の東京人物の気持ちに寄り添って考えたり、友だちと意見交換しながら、自分自身を見つめ、心を育てる授業実践を行っています。皆様、ぜひご参観ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝のひとこま〜 その2

今日は土曜時程です。1時間目、2時間目に道徳授業の公開があります。そちらもご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

気分も快晴! ふれあいデー

 夏を思わせる青空の下、子どもたちが元気に登校してきました。自分からあいさつのキャッチボールを投げられる子もいます。校舎内では3年生たちがあいさつ隊として、回ってくれています。あいさつのおかげで、活気ある一日のスタートが切れますね。
 今日は土曜授業日、多くの皆様のご来校をお待ちしております。
画像1 画像1
画像2 画像2

朝のひとこま〜

元気なあいさつで校門をくぐり子どもたちが登校してきました。外遊びを始めた子ども、花の水やりをする子ども・・・朝の入りいろなシーンが今日もくり広げられています。今日は道徳地区公開講座、引き取り訓練があります。
10時30分から体育館で、バルセロナ、アトランタオリンピックの出場選手、ヨーコ・ゼッターランドさんをお招きしてご講演いただきます。皆様、ご都合をつけてご参加ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月10日の給食

〈今日の献立〉
・ひじきごはん
・かきたま汁
・五目うま煮
・ぶどうゼリー
・牛乳

 「五目うま煮」はいろいろな食材が入った煮物です。豚肉や野菜のうま味を生かし、けずり節のだし汁を少々と、味付けには白みそも使っています。他にも、ちくわやうずら卵を入れてもおいしいですよ。
画像1 画像1
画像2 画像2

朝のひとこま〜

朝は、素敵な歌声でのスタートでした。子どもたちも歌うことを楽しんでいました。今日もお休みは比較的少ないです。みんなの元気な笑顔で、「はいチーズ」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

歌声も雨上がりの空のごとく

 音楽朝会で「にじ」を歌いました。スクリーンに映し出された虹を超える、爽やかな歌声が会場にいっぱいです。また、器楽委員会のみんなが楽器演奏だけでなく、舞台上で振り付けも披露してくれています。
 歌も、振り付けも、一部の子だけが取り組んでいるのではなく、1〜6年生のみんなが主体的に参加している音楽朝会、とても清々しい気持ちになりました。これも芦花小自慢の一つですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スタンバイ OK!!

 梅雨晴れの朝、プールサイドには強い陽ざしが降り注いでいます。先週お届けした画像とは、様子がまた違っていますね。青く澄んだ水面がプール開きをまだか、まだかと待っているかのよう。今すぐ水着に着替えて、飛び込みたくなってしまうような光景です。
 今日は暑くなる予報が出ています。子どもたちが元気に一日を過ごしてくれることを願っています。もうすぐ校内は、登校してきた児童で活気を呈してくることでしょう。
画像1 画像1

なかよし大作戦〜   1年生活

学校にはさまざまな人が働いていることを知り、それらの人とかかわり、役割や働きなどに関心をもつ学習です。先生について知っていること、知らないことがあることに気づき、学校で働く先生について知りたいことをどのように聞けばよいかみんなで学び合いの開始〜、あいさつ、質問、握手などのシュミレーションをしました。なかよし大作戦がうまくいきますように!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

長縄の取り組みを通して期待する成長

 休み時間、長縄跳びの練習に励む上学年のクラスがこのところ目立ちます。高速で縄を回しながらの8の字跳び、レベルが高く、私も5年生の仲間に入れてもらって跳んだとき、かなり緊張感を覚えました。一度、つかえもしました。それは、子どもたちにとってもきっと同じこと。なかなか思うように上達しないときもあるはずです。時にくじけそうになるときだってあるでしょう。しかし、仲間に励まされながら、また自分自身とも闘いながら乗り越えていくことで、また一回り成長するのも確かです。記録と同じくらい大切なこと、いえ、それ以上にかけがえのない収穫も得られることと信じています。ファイト!!
画像1 画像1
画像2 画像2

日光へGO GO GO!

 夏休みの林間学園へ向けて、6年生がこんなネーミングの授業に取り組んでいます。日光の様々な事象に目を向け、その中から学習テーマを決めようという学習目標です。
 個人で考えたり、グループでキーワードを出し合って類型化したりしながら、自分たちのテーマをかためていく総合的な学習の時間でした。
 授業開始時にも、終了時にも、「日光、楽しみだなぁ。」というつぶやきが聞こえてきました。そんな素直な思いを、のびのびと表現できる子どもって、いいですね。このあと、テーマに沿った課題追究を行い、調べたことを日光でリアルに体感してきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月9日の給食

〈今日の献立〉
・いわしのピリ辛丼
・沢煮椀
・梅おかか和え
・清見オレンジ
・牛乳

 「梅おかか和え」は、ねり梅と粉かつおで野菜を調味しています。ほんのり梅干しの酸っぱさと、かつお節のうま味が加わって、大人っぽい味付けでした。暑い時季にもピッタリの料理ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月8日の給食

〈今日の献立〉
・チリバーガー
・ヌードルスープ
・マセドアンサラダ
・メロン
・牛乳

 「マセドアンサラダ」は、材料を1cmくらいのさいの目に切って作ったサラダです。今日は、じゃがいも、きゅうり、にんじん、ホールコーンを使いました。コロコロした野菜がかわいい料理です。
画像1 画像1
画像2 画像2

三色野菜炒め 〜6年生 調理実習〜

 ニンジン、ピーマン、キャベツの野菜炒め作りの実習です。班毎に食材の分量、切り方、炒める順番、用具の最終確認を入念に行っています。はやる気持ちを抑えられるのは最上級生の証ですね。
 さぁ、待ち遠しかった調理の開始です! 先程までの確認作業が功を奏して、混乱なく活動が進んでいきます。見事な包丁さばきを披露してくれる名人級から、見ているだけでハラハラドキドキの子まで野菜を切る姿は様々でしたが、炒める作業からはどのグループも順調そのもの。塩、コショウで味を調えたら出来上がり。7班のみんなからお裾分けをいただきました。お味は、申し分なし!! あっという間に完食してしまいましたよ。「ごちそうさまでした。」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たし算の問題つくり     1年算数

1年生の教室で「ごま饅頭、ゴマ饅頭、4と 6で ごま饅頭・・・」という掛け声とともに、10の合成、分解の練習の声が聞こえてきました。
そのあとは、たし算の問題作りです。どんな場面か把握しながら理解を深める活動へとつなげていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝遊び〜

登校すると鞄を置いて朝遊びの開始です。一輪車、ボール遊び、縄跳び・・・・と、それぞれが友達と体を動かしていました。運動することが好きな子どもたちがたくさんになりますように!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝のひとこま〜その2

出席カードを出しに来る子どもたちに「好きな勉強」を聞いてみました。「道徳、算数、図工、体育、理科、国語、音楽・・・」それぞれが楽しみな活動がある様子で嬉しく感じました〜。今日も自分で決めた目標に向かって頑張ってくださいね!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝のひとこま〜

おはようございます。校門で元気な挨拶とハイタッチでの出迎えで朝のスタートです。3年生がホウセンカを育てていますが、朝、花の小路に並んでいる植木鉢の苗に水やりをしている姿をみかけました。お世話を続け、すてきな花を咲かせるのを今から楽しみに育てていきましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

各種おしらせ

学校評価

学校だより

学年だより

PTA