学校日記では、子供たちの様子をお伝えしていきます。

2年生の国語の授業

漢字練習帳にていねいに漢字を書き、練習しました。書き終わった子は自分のノートにみんなで集めた「前」の字のつく言葉をノートに書き写していました。たくさんの漢字をこうした学習過程で習得していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生の国語の授業

漢字の勉強が終わると、物語文「お手紙」の学習です。前の時間に書いた登場人物へのお手紙に、教育実習で4週間お世話になった先生がコメント書いてくださいました。自分の書いたお手紙を声に出して読む子供たち。先生のコメントも嬉しそうに読んでいます。その後は、書いたお手紙をみんなに発表しました。お友達の発表に拍手を送る子供たちの姿もありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生の国語の授業

授業の終盤は先生の読み聞かせです。この「お手紙」の学習では単元を通した大きなねらいが二つありました。一つは「登場人物にお手紙を書く」、もう一つは「作者であるアーノルド・ローベルの本を何冊か読み、お気に入りの作品を紹介する」です。これからお気に入りの本の紹介活動に移っていきます。もうすでに子供たちはたくさんの本を読んでいるようです。今日は、先生のお気に入りのアーノルド・ローベルの作品紹介です。みんな真剣に、時には微笑みながら聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

車いす体験

6月14日、6年生の子供たちが車いす体験を行いました。今日ご協力いただいたのは、理学療法士協会の皆さまです。車いすの乗り方について説明していただき、その後、実際に車いすに乗る体験をしました。今日の学習のねらいは、以下のような点です。
○車いすで生活している方がどのような生活を送っているか相手の立場を知る。
○ちょっとした物理的な障害が、車いすの移動には大きな壁になることを知る。
○大変な中でも実際に生活している方々が、どのようなときにどのようなことで困っているのかを経験したり、努力しがんばっていることを受け止めたりする。
○実際に声をかけたり手伝ったりする態度を育てる。
子供たちには、車いすを操作する体験を通して様々なことを考えました。これからの生活に生かしていく力をつけてほしいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

車いす体験

車いすに乗っていろいろな障害を乗り越え、車いすを動かす体験をしました。乗り方を教えていただく子供たちの表情はとても真剣です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

車いす体験

二人一組になり、車いすに乗る体験と車いすを押す体験をしました。どちらの体験も子供たちは少し緊張の様子です。これから様々な人たちと互いを認め合い生きていく子供たちです。同じ仲間として助け合う、努力し合う、そんな関係を築き上げていきたいと思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

すくすくタイム 1年生

1年生の「すくすくタイム」は「じぶんのからだ」です。水分補給の大切などを学びました。これから暑くなります。自分たちで水分補給をしたり、体温調整をしたりすることの大切さも考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

すくすくタイム 2年生

2年生の「すくすくタイム」は「よくかむことは『あいなのだ』」です。かむことの大切さを読み聞かせを通して学びました。歯の健康を保つために自分の生活を振り返ることもしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

すくすくタイム 3年生

3年生の「すくすくタイム」は「目指せ☆そうじの達人 レベル2」です。掃除用具の使い方や場所に応じたそうじの仕方を学びました。今年度から取り組んでいる「もくもくタイム」など、そうじの時間に池之上小学校が大切にしている立ち居振る舞いの確認もしました。もくもくタイムとは、黙って心静かに学校やお世話になっている教室をきれいにする時間です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

すくすくタイム 4年生

4年生の「すくすくタイム」は「元気が出る朝ごはん」です。3色の食べ物について考え分類していきました。食べ物の栄養を学ぶ機会になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

すくすくタイム 5年生

5年生の「すくすくタイム」は、「私たちの食の安全と衛生」です。給食が衛生管理のもと、調理されていることを知り、自分や学級の配膳や食べ方を振り返りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

すくすくタイム 6年生

6年生の「すくすくタイム」は、5・6時間目に行う「車いす体験」の事前学習でした。先生から「目的をもって体験することが大切」というお話がありました。掲示コーナーには、共に生きる「共生」と題した調べ学習や人権に関する新聞記事があろ、これらを使って5・6時間目にどのような目的をもって授業に臨んだらいいのか、皆で確認をしていました。健やかに生きるためには、豊かな思いやりのある心が必要です。
画像1 画像1
画像2 画像2

富士の学び舎 富士中学校体育大会

6月11日、暑い日差しの中、富士の学び舎 富士中学校の体育大会が行われました。池之上小学校の卒業生たちもがんばっていました。障害物走、1200メートル走、学級対抗綱引き大会など、たくさんの種目があり、多くの生徒たちの活躍が光っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生の体育の授業

4年生の体育の授業の様子です。今日は「キャッチバレーボール」です。子供たちはしっかり自分たちで準備を行っていました。友達と声も掛け合っていました。「壁にぶつかるよ」「ゆっくりおろしてね」など、やさしく声が行きかう4年生のあたたかな姿に触れることもできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生の体育の授業

練習の時間もがんばりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生の体育の授業

試合の前と後のあいさつも大切です。「よろしくお願いします」と礼をして、終わりには「ありがとうございました」と互いの健闘をたたえます。子供たちの中から自然と握手を交わす姿も見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生の体育の授業

キャッチバレーボールの試合が始まりました。お互いに声を出して動きを確認する子供たち。試合を重ねるごとにぐんぐん上手になっていきます。互いの動きを、ふわふわ言葉で応援する姿も見られました。さっと集まり、作戦タイムを行うグループもあり、子供たちの試合に向かうチームワークのすばらしさを感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生の体育の授業

片付けもしっかりできました。ネットのたたみ方も先生からコツを教わりました。みんなで協力して活動できる4年生。とても立派な態度でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生の算数の授業

5年生の算数の授業の様子です。今日は「図形の角」の学習です。四角形の4つの角の和を調べました。ICT機器を効果的に活用しました。ICT機器で確認したことを課題解決にしっかり生かしすこともできました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生の算数の授業

今日の算数は課題解決的な学習を行いました。実際の四角形を手に取り、今日のめあての解決を図りました。このような活動を算数的活動といって、算数の授業では大切にしている時間です。こうした活動を通して自分たちで考えを深めました。その後、黒板に考えた結果を書き、みんなで確認し合いました。今日のめあては四角形の4つの角の和が360度になることです。しっかり確認ができた授業になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30