世田谷区立芦花小学校のホームページへようこそ!

6月29日の給食

〈今日の献立〉
・ごはん
・豚汁
・あじフライ
・和風サラダ
・ミニトマト
・牛乳

 旬のアジを使った「あじフライ」は、衣がサクサクに揚がっていました。ドレス形に開いた魚を、形を崩さずに揚げるのは、少々技術が必要でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

プール開き    2年 体育

今日の2年生のプール開きは、気温水温が基準に達しなかったので、プーサイドで実施しました。各クラスの代表児童が、今年の学習のめあてを発表し、先生がプールでの命を守るための大切な注意事項を確認しました。そのあと、プールサイドで、もし何かあった場合の避難の仕方を実際に避難訓練の形で避難し確認しました。
安全に、各自のめあてに向けて、今年のプールも楽しく活動できますように・・・!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

走る車の中はどうなっているのか・・・4年理科

先生の取り出した車が突然前に進み・・・「あれあれ」となぜ、不思議の声が広がりました。車の中がどうなっているのか、動く仕組みを予想し、班で話合い、発表です。その後電池とモーターで回路ができてモーターが回っている事実へとつなげていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

毛筆のおけいこ   4年国語

筆のとめ、はね、払いに気を付けて、毛筆で文字の練習です。お手本を見ながらゆっくりと筆を運んでいました。この感覚を日常の鉛筆での硬筆に生かしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

長縄とび〜

「はい」「はい」のかけ声とともに、縄の回転に合わせて上手に跳んでいる子どもたちです。縄にひっかかっても「ドンマイ!!」の声が・・・
あたたかさに支えられ、「よし、失敗しても次は頑張る〜!!」と自分で自分を育てる心を大きくしていきたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝のひとこま〜

今日は曇り空となりましたが、朝はクラスの皆で長縄などの練習に励む姿が多かったです。学校で、多くの仲間がいるからこそ体験できる活動を、大いに楽しんでほしいです。クラスのめあてに向かってみんなで前進していってくださいね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

芦花小中学校協議会

28日には芦花小・芦花中にかかわる方々においでいただき、学校協議会を開きました。世田谷区教育委員会では、地域の教育力の重要性を認識し、「地域とともに子どもを育てる教育の推進をめざし、平成9年に全国に先駆けて「児童・生徒の健全育史絵」「地域防災・防犯」「教育活動の充実」の3つを狙いとした学校協議会を全区立小・中学校に設立しました。学校協議会は地域への情報発信の場、地域の総会的役割を果たす場です。
地域の方々と顔合わせをした後、今回は「教育活動の充実」の柱を切り口に、小中合同研究に取り組む様子をお知らせしました。12月2日には、小中合同で研究発表会を行います。皆様もぜひご都合をつけご参加ください!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

AE-TOWER お目見え

 おなじみの北門脇に、見慣れぬ白いタワーが建ちました。いざというとき機能を発揮してくれることと期待していますが、平穏な毎日が続くことが一番の願いですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月28日の給食

〈今日の献立〉
・豚丼
・みそ汁
・野菜の甘酢かけ
・バレンシアオレンジ
・牛乳

 本日のメイン「豚丼」は、たっぷり使った豚肉のうま味と、たまねぎの甘味がきいていて、“つゆだく”が美味しかったです。豚肉は、夏バテ防止にも効果があるので、ぜひ家庭でも「豚丼」を作ってみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

火曜日の朝は算数タイム〜

火曜日の朝は、学力アップに向けてみんなで算数の問題に挑戦です。こつこつとした積み重ねで、基礎、基本の確実な定着を図ります。今日は、何問正解したでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自己肯定感へつながる認め合い

 4年生が創作した詩を互いに読み合い、友達の作品のよさを発見しています。それを伝え合うことが、今日の授業のめあてです。相手のよさを見出していこうとする姿勢が身に付きつつあるおかげで、活動がとてもスムーズに進んでいます。ワークシートへどんどん記述していき、余白がなくなってしまう勢いです。
 一人一人の詩に散りばめられた輝きが友達から認められ、一段と自己肯定感が高まっていくことでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月27日の給食

〈今日の献立〉
・ハニーミルクトースト
・ビーンズシチュー
・パリパリサラダ
・メロン
・牛乳

 初登場の「ハニーミルクトースト」は、牛乳、バター、はちみつで作った液体を食パンに染み込ませ、オーブンで焼き上げた“フレンチトースト”のような料理です。トーストの芳ばしい香りと、はちみつの優しい甘さがしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

朝のひとこま〜

 月曜日の朝はとても暑い一日のスタートとなりました。
 今日は芦花小学校の開校記念日です。昭和34年烏山小学校の分校として開校した芦花小学校は昭和35年に独立し、芦花小学校となりました。「芦花」の名は、地元の人々が粕谷の街に住み粕谷の街をふるさととして愛した明治時代の文学者「徳富蘆花」を大事にし、新しくできた学校にその名を付けたそうです。周辺の芦花公園駅、芦花公園にもその名が残っています。長い歴史のひとこまに今、私たちがいるのですね・・・
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小中合同集会

 開校記念日の朝です。見上げれば夏空、まぶしい陽ざしです。
 校庭に芦花小中の児童・生徒が全員集合し、代表委員会と生徒会の取組やメンバー紹介を行いました。中学生の落ち着いた語り、それに負けない小学生の頼もしい発表、互いによい刺激を受けながら、高め合っている芦花の学び舎です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

リサイクル委員さん、奮闘中!!

 会議室では、リサイクル委員の皆様がお仕事をされています。細かい手作業に多くの方々がお力を貸していただき、子どもたちも一緒に手伝ってくれていました。ありがとうございます!!
画像1 画像1
画像2 画像2

避難所運営訓練 パート4

 訓練の内容は多岐に渡っています。限られた時間の中で、効率的に進めてくださっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

避難所運営訓練 パート3

 おや、北門脇にいつもは見かけないテントが出現。いったい何でしょう? 内部を覗いてみると、便器が登場! 全て使用禁止となる通常トイレに代わって活躍する、マンホールトイレの全容です。用を足しているときには、ちゃんと「使用中」の表示も出るんですよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難所運営訓練 パート2

 給食・物資班の皆様がアルファ米の炊き出しをしています。
 総務・情報班は諸表示や受付の設置に大童です。
 いずれの仕事も緊急時、迅速に進めるために、本日の訓練に大きな意義がありますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難所運営訓練

 災害による緊急時に備えて、避難所運営委員(地域、PTA)の皆様のご協力をいただきながら、訓練が実施されています。まずは、普段目にすることのない防災倉庫の内部や受水槽を紹介します。芦花小・中の敷地内ですが、どこにあるのかわかりますか? 万が一の際、人々を守ってくれる大活躍の物品や水です。
 防災無線の場所の確認等も行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月24日の給食

〈今日の献立〉
・ごはん
・かみかみ佃煮
・せんだご汁
・いりどり煮
・プラム
・牛乳

 本日は“郷土料理給食”、6月は熊本県天草地方の「せんだご汁」でした。さつまいもを使って作ったお団子を入れた汁物です。団子のモチモチッとした食感がおいしい料理です。かつお節でとった“だし”もよくきいていましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

各種おしらせ

学校評価

学校だより

学年だより

PTA