学校日記では、子供たちの様子をお伝えしていきます。

英語活動の様子

7月6日、世田谷区の全小学校の教員研修会が開催されました。英語の授業に関する研究をする部会もあります。今日は、池之上小学校の5年生の英語の授業を公開しました。英語の研究をしている区内の先生方がたくさん参観されました。5年生の子供たちは、たくさんの先生方に囲まれながらものびのびと授業に参加していました。今日は、「I like swim.」の学習です。たくさんのスポーツが紹介され、「〜が好き」の表現に親しみました。オリンピック・パラリンピックのスポーツにも関心を高めることができました。英語の授業は、担任と英語活動支援員と、池之上小学校では英語担当教員がチームティーチングで行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

英語活動の様子

今日の授業では、世田谷区の先生がビデオで特別出演しました。先生たちが、名前や好きなスポーツなどを英語でスピーチし、その内容を子供たちが聞き取りました。池之上小学校の英語担当の先生も登場しました。子供たちは興味津々です。引きこまれる顔には、笑顔もいっぱいありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水曜日の休み時間

水曜日は、裏庭のビオトープで自然と触れ合うことができる日です。今日もたくさんの子供たちの姿がありました。校庭で元気に遊んでいる子もいます。20分休み、子供たちのいる空間はエネルギーにあふれています。きれいに咲いたアサガオが子供たちを見守ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水曜日の休み時間

裏庭では、あちらこちらで自然を観察する子供たちがいました。興味を示す対象はそれぞれ異なるようですが、自分の好きなものを観察する子供たちの集中力はすばらしいと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自転車教室

7月5日、5時間目に3年生の「自転車教室」が行われました。PTA校外委員の皆様、北沢警察署の皆様のご協力のもと実施できました。一人一人、ヘルメットをかぶり、自転車の乗り方やルールについて勉強しました。校庭に用意された横断歩道や信号機などを使って、交通ルールを具体的に学ぶことができました。今日の勉強を生かし、これからも安全な自転車の乗り方を目指してほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自転車教室

北沢警察の皆様にはいつも子供たちの安全のために、たくさんのご協力をいただいています。ほんとうにありがとうございます。これからも連携を深めていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

英語活動の様子

4年生の英語活動の様子です。今日の授業では「野菜」をテーマに学習しました。子供たちは、野菜を英語で表現したり、先生と英語の会話を楽しんだりしていました。野菜カルタで野菜の英語表現を繰り返し練習もしました。野菜の色や野菜の花の色についても、英語でコミュニケーションを図っています。楽しい1時間になりました。今日は、世田谷区の英語活動研修会でもありました。たくさんの世田谷区の先生が4年生の授業を参観されていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昼の放送

放送委員会の5・6年生は、毎日、楽しいお昼の放送を流してくれます。今日は、メキシコの話でした。放送委員会の仕事ぶりをそっとのぞいてみました。名アナウンサーぶりに驚きました。5・6年生の委員会でのがんばりにはいつも感心させられます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

すくすくタイム

朝の「すくすくタイム」の時間に、2年生がトウモロコシの皮むきに挑戦しました。皮むきは、思ったより力のいる仕事でした。コツをつかんだ子は、何本も仕上げています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

すくすくタイム

栄養士さんから、トウモロコシの皮のむき方のアドバイスを受け、子供たちはどんどん上手になっていきました。おいしそうな実がたくさんあり、身の数だけひげもいっぱい。このひげをていねいに取り除くこともできました。2年生が皮むきしたトウモロコシは、今日の給食で全校の子供たちに提供されました。2年生のがんばりのおかげです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プールの時間

5・6年生の水泳指導が行われました。水温に比べて気温が低く、曇り空の中でしたが、5・6年生の水泳指導がスタートしました。これですべての学年がプール開きを終えたことになります。プール開きでは、高学年らしくしっかりと「礼」ができ、これから始まる水泳指導に身の引き締まる思いでした。くつもしっかりそろえています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プールの時間

目標に向かって一生懸命にがんばる意気込みを見せた5・6年生。たくさん泳いで、たくさん練習して、自分の目標に向かってがんばってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

読み聞かせの様子

3年生の図書時間の様子です。前半は、自分の読みたい本を捜しました。見つけた本を熱心に読む子がたくさんいます。後半は、図書室の先生が読み聞かせをしてくださいました。真剣に聞く子供たちの姿がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練

6月の避難訓練が雨で延期になったため、本日、6月分の避難訓練を実施しました。今日の訓練は火事を想定しています。校内放送で通報が入ると、校庭に避難します。子供たちはお話をしないで、ハンカチでしっかり口を押させて行動しています。訓練を積み重ね、いざというときに備えていくことの大切さを理解し、まじめに避難訓練に取り組むことができました
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練

今回の避難訓練では、近隣の民家から出火したという想定で校庭に避難しました。さらに燃え広がる勢いで燃えているため、第二次避難場所に移動します。写真は2年生の様子ですが、広がらないように、散らばらないように手をつないで歩いています。交通量のある横断歩道は手を挙げて渡ります。安全に行動でき、とても立派な態度でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大雨の後のきれいな虹

7月4日、放課後、大雨が降りました。雷も鳴っています。あっという間に校庭に大きな水たまりができました。雨が上がりかけると東の空に大きな虹がかかりました。校庭にいた子供たちが虹を発見して大喜びです。空がうす暗く曇っていたので、きれいな写真は撮れませんでしたが、校舎にかかる虹の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

プールの時間

暑い日になりました。待ちに待った1・2生の水泳指導を行うことができました。子供たちはみんな楽しそうです。元気いっぱいに水に親しむことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ネットリテラシー醸成講座

世田谷区教育委員会では、平成27年度から全ての小学校において、ネットリテラシー醸成講座を開催しています。7月1日、池之上小学校においてもこの講座が開かれました。6年生の子供たちが参加し、インターネットを使う上で大切なことを教えていただきました。
○メールや書き込みのやり取りは途中に必ず記録が残ってしまう
○プロフィールやコメントを知らない大人も見ている
○メールやチャットだけでは、お互いの気持ちはうまく伝わらない
○困った時、不安な時、悩んだ時に本当に頼りになるのは周りの大人
大切なことをたくさん学習しました。子供たちの講座の後は、保護者の皆様向けの啓発講座がありました。お集まりいただきました保護者の皆様と情報を共有させていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プールの時間

3・4年生の水泳指導が始まりました。天候不順によりプール開きのみ体育館で行った3・4年生。「今日はきっと入れるね」そんな期待をもちながら登校した子も多かったようです。プールに入る前に準備体操をしっかり行いました。ゴム草履やサンダルをていねいに並べて置くことの指導が先生からありました。くつの向きを手でしっかり整える3・4年生がたくさんいました。見事にそろったサンダルの写真です。
画像1 画像1
画像2 画像2

プールの時間

シャワーを浴びます。水に慣れること、体を清潔に保つこと、シャワーにも大切な役割があります。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31