修学旅行1日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
絵付けの作業の様子です。事務所を通してないので、顔は写していません…。

修学旅行1日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
型紙を漆器に当てて、なぞって、絵を写しとります。パレットに絵の具を少量取り、混ぜて、色を作ります。面相筆で、塗って行きます。
京漆器は、金や銀をたくさん混ぜて、華やかにするのが特徴だそうです。

修学旅行1日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
京漆器の歴史や彩色の仕方の説明を受けて、早速作業が始まりました。
細い筆は琵琶湖畔にすんでいるネズミの毛を使うそうです。今日使うのは違います。面相筆という筆です。

修学旅行1日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
夕食が終わりました。大広間で体験学習が始まりました。今日体験するのは、漆器の絵付けです。下絵の準備から始めます。

修学旅行1日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
夕食は、各部屋ごとです。ワイワイお話をしながら、食べています。
部屋を回って、「写真を撮り、ホームページに上げていい?」 と聞くと、「事務所を通してください」と、なんと!どの部屋でも言われました。

修学旅行1日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
宿舎「こうろ」は中京区境町通六角北東角。近くに小学校があります。さまざまなお店やマンションが立ち並んだ街中です。
班長会が終わり、夕食までは休憩です。

修学旅行1日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
奈良を予定より早く出発しました。京都に入り、烏丸御池近くの宿舎に到着しました。三条通でバスを降り、少し歩いたところです。回りは京都の町並みです。

修学旅行1日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ガイドさんや先生にインタビューしている人も。疲れて、あきらめたらしい人も。
お疲れさまでした。

修学旅行1日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
英語でインタビューに応じてもらえそうな人を探して回る子どもたち。なかなか難しいようです。きちんと英語が通じているかな?

修学旅行1日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
さらに、英語でインタビューしている場面をいくつか。

修学旅行1日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
おなじみの奈良の大仏。海外からの観光客が大勢来ています。早速、英語でインタビューしている光景が見られました。
暑い奈良公園です。奈良も盆地でした。

修学旅行1日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
奈良公園に入りました。興福寺の国宝館をクラスごとに見学。続いて、東大寺大仏殿に向かいます。ここから班別の行動になります。

修学旅行1日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
薬師寺では、講話があり、お寺の由来や、生きていく上でのお話を伺いました。ものごとがつまらないと、顔を下向きにしているから、面が倒れた状態で面倒。楽しいと顔を上げれば、顔に光が当たって輝くから、面白い。
子どもたちは、うなずいたり、笑い声をあげたりして聞いています。

外の日差しは強くなりました。しかし、風は秋の気配です。

修学旅行1日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
薬師寺に到着しました。日差しがさらに強くなっています。

修学旅行1日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
高速道路と一般道路と交互に走っています。
平城京跡の横を通りました。まもなく、薬師寺です。

修学旅行1日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
バスに乗車しました。これから、薬師寺に向かいます。京都から高速道路に入りました。
たくさんの雲が浮かんでいますが、日差しは強く、濃い影ができています。

修学旅行1日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
横断歩道を渡りながら、進んで行きます。
京都の天気は晴れ。気温は 盆地だけに高いです。推定33℃。

修学旅行1日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
クラスごとに、バスに向かいます。駅から少し歩きます。

修学旅行1日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
京都に着きました。短い時間で下車します。
区内の中学校も数校 一緒の新幹線でした。

修学旅行1日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
新幹線乗車までは 整然と行動していましたが、車内では騒然と大変化。これが修学旅行です。一般のお客さんがいない専用列車なので、話し声もいつも通り。カードゲームをしている生徒が多いです。
10時過ぎに、軽食を取りました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

おしらせ

学校だより

学校関係者評価

学校運営委員会だより