1月28日14歳の成人式

1月28日14歳の成人式が世田谷区民ホールにおいて開催されました。これは、生徒会サミットの一環として世田谷全部の中学校の生徒会役員が集まり、4つのブロックごとに発表を行うというものです。本校は第3ブロックに所属し生徒会長の太田英那さんと副会長の福田瞳さんが参加しました。区長を始め関係者、地域の方、各校の保護者、教職員、1年生が見守る中立派に発表することができました。写真:14歳の成人式の様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月27日1年生校外学習

1月27日1年生の校外学習が行われました。朝の内は多少雲があったのですが、午後になると快晴になりました。東京下町を4班に分かれ、事前に調べ申請した箇所を巡りました。チェックポイントは三軒茶屋駅、浅草寺、江戸東京博物館、国立科学博物館、東京タワー等で行われ、どの班もほぼ予定通り行動でき、無事終了することができました。写真上:チェックポイント 写真中:江戸東京博物館 写真下:三軒茶屋駅で最終チェック
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月20日太子堂小学校展覧会

1月20日から開催された太子堂小学校展覧会に本校の生徒の作品が展示されました。写真:太子堂小学校展覧会の様子
画像1 画像1
画像2 画像2

1月20日学生ボランティア終了

1月20日この日昨年6月から10か月間約週1回お手伝いしてくれた、東京農業大学応用生物学部バイオサイエンス学科の大川典哉さんと木村覚さんのボランティアが終了しました。二人とも本校のお手伝いを通して教職への夢を膨らませたそうです。どうか頑張って良い先生になってください。写真:離任の挨拶
画像1 画像1
画像2 画像2

1月19日「日本語」研究授業

1月19日6校時3年A組において「日本語」研究授業をクラス担任の菅谷寛主任教諭が行いました。単元名は:自然を活かす コラム「木の命」を読んで ということで法隆寺の宮大工西岡常一さんの聞き書きを読んでICTの活用としてタブレット端末を使用するなど、最新の技術を取り入れた授業が行われました。その後研究協議会が開かれ授業力向上に役立てることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月18日百人一首大会

1月18日5校時格技室において、1チーム2,3人での1年対2年の百人一首・源平合戦を行いました。この日のために1,2年生とも練習を行ってまいりました。大会運営は1,2年生の国語係が行いました。2回戦の合計で表彰を行いましたが、さすがは2年生、団体賞、最優秀賞、優秀賞は2年生が独占し上級生としての貫禄を見せてくれました。写真:百人一首大会の様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月16日美しい日本語週間

1月16日より美しい日本語週間が行われました。全学年及び教職員に「言われて嬉しい言葉」を雪だるまを模った紙に書いてもらい階段に掲示しました。「ありがとう」「頑張って」という言葉が多かったです。写真上:言われて嬉しい言葉1年 写真中:言われて嬉しい言葉2年 写真下:言われて嬉しい言葉3年 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月13日指導室訪問

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月13日、この日指導室訪問が行われました。指導室の先生方が8人お見えになりました。生徒たちはいつも通りに礼儀正しい挨拶と積極的な授業態度で臨むことができ、研究協議会ではお褒めの言葉をたくさんいただきました。写真上:授業観察2年:音楽 授業観察3年:保健体育 研究授業1年:国語

1月10日始業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月10日始業式。今日から第3学期が始まりました。お陰様でほとんどの生徒は、いいお正月を迎えられたようです。新しい年を迎えどの生徒も緊張の面持ちで始業式に臨んでいました。写真上:校歌斉唱 写真中:校長講話 写真下:生活指導主任の話

12月22日二学期終業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月22日二学期終業式が行われました。校歌斉唱、校長先生の話がありました。その後表彰、生活指導主任の話が行われました。写真上:二学期終業式 写真中:生徒表彰・1年田子依美里さん・「心のバリアフリー」普及啓発ポスターコンクール表彰 写真下:1年大島優佳さん・税の標語表彰

12月21日美化デー

画像1 画像1
画像2 画像2
12月21日冬至の日の今日、終業式の前日美化デーとして全校で美化活動を行いました。どの生徒も皆でやる活動に積極的に取り組みお陰で教室はきれいになりました。写真:美化活動の様子

12月19日高校体験授業深沢高校太鼓

12月19日6校時、この日高校体験授業として深沢高校の太鼓演奏及び体験授業が行われました。深沢高校の太鼓は来年全国大会への出場を決めており、迫力ある演奏が行われました。生徒たちも初心者として丁寧に深沢高校の生徒から指導を受けていました。写真上:体験授業1年 写真中:体験授業2年 写真下:体験授業3年
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月19日12月避難訓練

この日1校時終了間際に今年最後の避難訓練が行われました。避難訓練に主体的に取り組ませるため、前回の避難訓練の際考えて行動するよう指示を与えておきました。生徒に尋ねたところ各自目的意識を持って取り組めたようです。写真:避難訓練の様子
画像1 画像1
画像2 画像2

12月13日ふれあい挨拶デー

12月13日本校のおいて12月のふれあい挨拶デーが太子堂小学校・太子堂中学校合同で行われました。写真:ふれあい挨拶デーの様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月10日オリンピック入賞者の話

12月10日副校長の教え子である女子トライアスロン選手で北京オリンピック5位入賞、ロンドンオリンピック出場の井出樹里選手を招いて講演を行ってもらいました。彼女はずーと忙しくて副校長とは中学校卒業以来20年振りの再会となりました。小さい頃からオリンピックに憧れていても6歳から始めた水泳では芽が出ず、18歳で引退。しかし監督との出会いからトライアスロンに転向したところ北京オリンピック出場しかもアジア人初の女子トライアスロンで入賞するという輝かしい結果を残せました。今年のリオオリンピックが競技中の怪我で出場できなかった分、次回の東京オリンピックを目指して頑張っていくとのことでした。生徒たちも最後まで諦めず、過酷な練習や試合に取り組んでいる彼女の姿勢から学ぶことが多かったのではないかと思います。写真上:井出樹里選手講演の様子 写真中:井出樹里選手への質問 写真下:参加された保護者・地域の皆様も一緒になっての記念撮影 なお写真下は、彼女の所属するNASの彼女のホームページに掲載予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月7日代田小学校・花見堂小学校給食試食会

12月7日本校において近隣の統合予定の代田小学校と花見堂小学校の給食試食会が行われました。写真:給食試食会の会場の様子
画像1 画像1
画像2 画像2

12月5日12月全校朝礼

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月5日12月の全校朝礼が行われました。校長先生の話に続いて、社会福祉法人 宝満福祉会 あおぞら縁 一同様からの「ありがとうの集い」での演奏に対する吹奏楽部への感謝状授与、次に生徒会朝礼になり各委員会の報告を委員長から行いました。写真上;校長先生の話 写真中:吹奏楽部感謝状授与 写真下:各委員会からの報告

12月4日ダンスコンクール

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月4日1・2年生がダンスコンクール関東大会に出場しました。普段からの練習の成果をそれぞれ発揮しましたが、惜しくも全国大会出場には選ばれませんでした。しかし皆で頑張ったことが学校生活の中に活かされていくことだろうと思われます。写真上:会場挨拶 写真中:2年生演技 写真下:1年生演技

12月4日太子堂小学校もちつき大会ボランティア

12月4日太子堂小学校においてもちつき大会が行われました。例年ですと多くの生徒がボランティアとして参加するのですが、生憎この日は1・2年生がダンスコンクール関東大会に出場するため3年生男子5名が餅のつき手としてお手伝いをしました。 写真:太子堂小学校もちつき大会ボランティアの様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月2日1年生科学センター移動教室

12月2日午後1年生が科学センター移動教室を行いました。最初に液体窒素を使った極低温の実験を体験しました。液体窒素で凍らして固くなったマシュマロの食感を確認したり、凍らしたバナナで釘を打ったりなど日常では経験したことのない世界に触れることができました。後半はプラネタリウムに行き、三軒茶屋では見えにく星空を十分に満喫することができました。写真上:極低温で凍らしたマシュマロの食感体験 写真中:バナナで釘を打つ 写真下:プラネタリウム
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/4
(土)
学校公開終 道徳地区公開講座