学校日記では砧っ子の輝く姿をご紹介しています。写真は大切な個人情報です。転用などには十分ご配慮いただきますようお願いいたします。

12/16 世田谷子ども駅伝〜砧の学び舎合同練習会最終日〜

世田谷子ども駅伝に向けての合同練習会12日目、最終日です。10月下旬から毎週、火・金曜日の7時00分から、4校合同での練習を重ねてきました。今日はたすきリレーの練習がメインです。目標は男女ともに3位以内、早朝から真剣に頑張っている姿に、嬉しい気持ちでいっぱいです。明後日の大会で、しっかりと力が発揮できるよう支援をしていきます。
保護者の皆さまには、朝練習へのご理解とご協力ありがとうございます。
世田谷子ども駅伝は、12月18日(日)二子玉川緑地運動場で10時00分スタートです。多くのご声援をよろしくお願いします!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/15 鼓笛の引き継ぎ〜6年生から5年生へ〜1

砧小学校の特色の1つである鼓笛の引き継ぎがありました。6年生が5年生に、優しくていねいに楽器・フラッグの扱い方から技まで、自分たちが習得したものを教えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/15 鼓笛の引き継ぎ〜6年生から5年生へ〜2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生が誇らしげにとってもいい表情をしていました。はじめは緊張していた5年生も、楽器の音が出るようになると笑顔が出てきました!

12/15 教科「日本語」リーダー養成研修会

今日は、教科「日本語」リーダー養成研修会がありました。世田谷区内の日本語の担当の先生方が集まり、1年生の石戸教諭が教科「日本語」の研究授業をしました。
「季節を楽しもう(冬を見つけよう)」の単元で、「みぞれがふった」の詩を読んで冬の様子を思い浮かべ、「冬を感じる言葉」に出会うことを通して、冬という季節について関心を高めるというねらいをもっての学習です。
子どもたち一人一人がやる気いっぱいで、詩を音読し、冬を感じる言葉を考えている姿がたくさん見られ嬉しく思いました。これからも日本語の素晴らしさを伝えていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/15 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<今日の給食>
ひじきごはん
牛乳
手作りさつまあげ
糸かんてんと野菜のあえもの
大根のみそ汁
(学校事情により、こんぶ豆を大根のみそ汁に変更いたしました。)

今日の主菜は、[手作りさつまあげ]です。たらのすり身・いか・えび・豆腐と卵、野菜をまぜあわせ、一つ一つ成形して油で揚げました。子どもたちは比較的よく食べていたと思います。
今日は、1年2組がランチルーム給食でした。片付けしている様子を見に行くと、ごはん茶碗にごはん粒が残らないように、自分のお皿がピカピカになるようにと、きちんと食べている子が多く成長を感じました。
食材がとれたところ

12/15 朝遊び・朝ランニングで1日を元気よくスタート−1

今朝は真冬の寒さでした。2学期より健康・体力向上の取り組みとして、始業前の朝遊び・朝ランニングに取り組んでいます。朝遊び・朝ランニングをすることで、脳が活性化され、授業での集中力もアップします。
たくさんの先生たちが一緒に走っていますので子どもたちも嬉しそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/15 朝遊び・朝ランニングで1日を元気よくスタート−2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝遊び・朝ランをしてから、1日を元気よくスタートします!

12/15 5年生鼓笛の朝練習が始まっています!

砧小学校伝統の一つである、鼓笛が今週からスタートしています。朝7時45分から音楽の遠藤先生、そして担任の先生から、心構えからの指導をいただきながら、真剣に取り組んでいます。今日はメジャーとフラッグの練習でしたが、子どもたちは、立ち姿勢やメジャーバトン、フラッグの扱い方を中心に集中して練習に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/14 幼・小交流もちつきー1

今日は、砧幼稚園の年長ほしぐみさんと5年生との交流もちつきです。5月に次大夫堀公園での田植えからはじまり、10月の稲刈りなどを体験してきたほしぐみさんと5年生が、刈った稲を使ってのもちつきをしました。まずは、はじめの会と蒸かしたてのお米を食べさせていただきました。ふっくらとしていて美味しかったです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/14 幼・小交流もちつきー2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ほしぐみさんが杵を持ちやすいように、気遣いをしながらもちつきをしました。「よいしょ!、よいしょ!」と威勢のよい掛け声が響き渡りました。

12/14 幼・小交流もちつきー3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
担任の先生や国際交流でいらした先生、園長の私も一緒にもちつきです。

12/14 幼・小交流もちつきー4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
きな粉もち、磯辺もちの2種類を取り分けていただき、すぐに教室や遊戯室でいただきました!

12/14 幼・小交流もちつきー5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
つきたてのおもちは柔らかくて美味しかったです!

12/14 幼・小交流もちつきー6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今回も5年生のやさしさがたくさん見られ嬉しく思いました。
多くの保護者・地域の方々にご協力いただき、日本の伝統文化である「もちつき」を体験することができました。本当にありがとうございました。

12/14 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<今日の給食>
ビスキュイパン
牛乳
鶏肉のトマトソース煮
マセドアンサラダ
くだもの(りんご)

今日は、[ビスキュイパン]です。パンにクッキー生地をつけて、オーブンで焼きました。子どもたちに大人気のようで、「今日のパン、おいしかったです。どうやって作ったのですか?」と聞きにくる子もいました。とても嬉しく思いました。
食材がとれたところ

12/14 大根の収穫は2年生&4年生ー1

大根の収穫は2年生&4年生です。「うんとこしょ、どっこいしょ・・・」なかなか抜けません。「あっ!穴が開いてる。」「何かに食われたんだ!」砧っ子農園のおいしい大根は、無農薬ですから・・・
写真は、2年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/14 大根の収穫は2年生&4年生ー2

画像1 画像1
画像2 画像2
ぜひ、親子クッキングで大根料理をしていただき、画用紙にまとめていただけると嬉しいです。
写真は、4年生の様子です。

12/14 5年生鼓笛の朝練習スタート

砧小学校伝統の一つである、鼓笛が昨日からスタートしました。朝7時45分から音楽の遠藤先生、そして担任の先生から、心構えからのご指導いただきながら、真剣に取り組んでいました。今日は打楽器の練習でしたが、子どもたちは、楽器の重さと伝統の重さをしっかりと感じていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/13 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<今日の給食>
ごはん
牛乳
魚のピリ辛ソースかけ
野菜のおかかかけ
里芋のあまから煮

今日の給食の主菜は、[魚のピリ辛ソースかけ]です。焼いたさばに、みそとごま油にすりおろしたりんごやにんにくを加えたソースをかけました。白いごはんがすすむ1品となりました。
2学期も残りわずかです。正しい手洗い・うがいを行い、睡眠と栄養をしっかりとって、体調を崩さないようお気をつけください。
食材がとれたところ

12/13 大根の収穫は3年生&5年生−1

今日の大根の収穫は3年生です。土に触れ、収穫の喜びに触れ、売り物とは違った土にまみれた大根を手にした子どもたち。このような経験ができるのは、保護者の方、地域の方々のご協力があってこそです。本当にありがとうございました。
写真は、3年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28