日々の北沢中学校の様子を紹介いたします。

世田谷ガリレオコンテスト

 2月4日(土)砧総合支所内にある成城ホールで「第7回世田谷ガリレオコンテスト」が開催されました。区内の公立中学校から「理科に関する実験・研究レポート」2056点の応募があり、第1次審査を通過した9名が当日自分の研究内容を発表しました。北沢中学校からも2年生の生徒が1名最終審査に残り、優秀賞にあたるアイディア賞を受賞しました。
 なおこの生徒の研究は、1月22日(日)に日本化学館・化学会館で開催された「第62回東京都中学校生徒理科研究発表会」にも世田谷区の代表生徒の1名として、堂々と発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

北沢小学校ウインターフェスティバル参加

2月4日に北沢小学校で行われたウインターフェスティバルのオープニングで、吹奏楽部が演奏をしました。児童にもなじみのある童謡メドレーを披露しました。また、体験コーナーでは、5人の中学生ボランティアが参加し、オリジナルの木帯でのオーナメント作りの手伝いをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

節分の給食

2月3日、今日は節分です。本日の給食に恵方巻、いわしのつみれ汁が出ました。今年の恵方である北北西の方向を向いて、恵方巻を食べました。幸運が巡ってくることを祈ります。
画像1 画像1

2年生校外学習 到着チェック終了

班ごとに学校に帰り、到着のチェックを受けました。時間通りに16:00までに全部の班が笑顔で到着しました。

2年生校外学習ー学校に向かいます

画像1 画像1
午後に上野・浅草方面に向かったこの班は、仲見世でお土産を買った後、銀座線を使って学校に戻ります。

2年生校外学習ー昼食

画像1 画像1
昼食場所も班で相談して決めました。この班は、ダイバーシティのフードコートで昼食です。

2年生校外学習ー日本科学未来館2

画像1 画像1
上野の見学を終えた班が到着しました。

2年生校外学習ー日本科学未来館

画像1 画像1
お台場にある日本科学未来館に見学に来ています。

2年生校外学習 出発

2月3日 2年生校外学習 8時30分に全部の班が出発のチェックを終了し、元気に出かけました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生〜初めてのプレゼンテーション〜

 1年生は現在、教科「日本語」哲学分野の授業で「人とのかかわりについて考える」という単元を学習しています。その中に「地域活動に参加して」という項目があり、今回1年生は「自分たちはどんな地域活動ができるだろうか?」を班ごとに考えました。企画書の作成から始まり、どのようにすれば他の人にわかりやすく伝えることができるかを考え、今日の授業でその内容について発表をしました。模造紙に大きく書いて発表した班、何枚もの画用紙を使って、紙芝居のようにして発表した班など、どの班も工夫を凝らして発表をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

北斗の学び舎あいさつ交流運動

 1月24日(火)、北斗の学び舎あいさつ交流運動を行いました。今回は1年生が、北沢小学校と下北沢小学校に出かけ、登校してくる児童に元気に挨拶をしました。登校した児童も元気に挨拶をし、交流が深まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生・百人一首大会

 1月20日(金)の6時間目、1年生の百人一首大会が開催されました。この日は大寒ということで、外は厳しい寒さでしたが、会場の視聴覚室は熱気に包まれていました。なお、優勝者は1人で51枚取ったそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

単P研修会「子育てに活かす!アロマメンタルマネジメント」〜アロマテラピーで心を整える

 1月14日(土)、アロマテラピストの小林玉枝先生を講師にお招きして、単P研修会を開催しました。今回のテーマは「子育てに活かす!アロマメンタルマネジメント」〜アロマテラピーで心を整える〜でした。アロマテラピーの効能についてお話を聞いた後、マッサージオイルを使って「香りのハンドマッサージ」を参加者全員で体験しました。心地よいアロマの香りとハンドマッサージによって、心も体も癒された1時間30分でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

サッカー部 世田谷カップ 準優勝

11月末から行われた世田谷カップ中学生サッカー大会において、準優勝を収めました。12月24日にFC駒沢U-15と決勝戦を行い、健闘したものの敗れてしまいました。この大会においては、イエローまたはレッドカードをもらうことなく模範となる試合をしたことで、フェアプレイ賞もいだだきました。
画像1 画像1

ピカピカ計画 その2

ピカピカ計画の続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ピカピカ計画 その1

12月20日に生徒会が呼びかけ、2学期のピカピカ計画を実施しました。ボランティアで84名の生徒が集まり、体育館や渡り廊下、体育館棟の階段などの清掃をしました。清掃を楽しみながらピカピカにしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 福祉体験

12月16日に2年生が、車いす体験・アイマスク体験を実施しました。車いすでは、段差を越えたり、坂道では、乗っている人も怖いことを知り、アイマスクでは、真っ暗で介助の人がいないと歩けないことを知りました。声をかけ、次にどうなるか、道がどうなっているかの情報を与えることの大切さを学びました。今日の体験で、目の不自由な人や車いすを使っている方の気持ちを少し理解することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生音楽 琴の授業

1年生音楽の和楽器の授業で、琴の演奏をしています。互いに協力して、真剣に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

留学生が先生〜1・2年生

 12月14日(水)、中国・セネガル・ウズベキスタンからの3人の留学生をお招きして、1・2年生を対象に「留学生が先生」を実施しました。授業は、留学生の自己紹介から始まり、それぞれの国の位置や首都、文化や自然環境、自分が何をしに日本に来たかなど、色々なことを教えていただきました。わずか1時間の授業でしたが、生徒はそれぞれの国について沢山のことを学び、理解を深めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「北中ひろば」〜卓球大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月10日の午後、「北中ひろば」において生徒会役員が中心となり卓球大会を実施しました。「北中ひろば」の方に用意していただいたお昼を食べた後、シングルスとダブルスの試合を行いました。シングルスの部は1〜4位、ダブルスの部は1位と2位のチームに商品を、また参加者全員に参加賞をいただき、楽しい時間を過ごすことができました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28