世田谷区立芦花小学校のホームページへようこそ!

11月9日の給食

〈今日の献立〉
・カレーうどん
・切干し大根の卵焼き
・大学いも
・野菜ののり和え
・牛乳

 「大学いも」は、大正時代に東京の神田近辺の大学生が好んで食べていたことから、この名前が付いたといわれています。今日は、とても黄色くて甘みの強い“安納芋”という品種のさつまいもを使って作りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ミシン操作はお手のもの

 家庭科の時間、ミシンを使った制作活動が行われています。手縫いから始まった裁縫の学習も今では、ミシンをすいすい使いこなし、頼もしく進めている6年生であります。
画像1 画像1
画像2 画像2

クラス自慢

 11月、ふれあい月間にあたり、全学年でクラスのよさを見つめる活動を行っています。一人ひとりが自分のクラスをどうとらえているのか、とても興味深いところです。子どもたちにとって、「居心地のよい学級」「大好きなクラス」であってほしいと思います。今後、書き上げたカードを掲示していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 展覧会へGO!

 芸術の秋、たけなわです。展覧会へ向けての作品制作が各学年で進められています。
 1年生の教室では、豪華なスペシャルケーキ作りの真っ最中。ロッカーの上には、これから飾り付けられる、カラフルで、おいしそうなデコレーションの数々が並んでいました。どんな仕上がりになるか、楽しみにしていますよ。大好物のケーキだから、思わずつまみ食いしたくなってしまうかも。
画像1 画像1
画像2 画像2

朝のひとこま〜

風の冷たい朝ですが、子どもたちの笑顔はあたたかくほっとします。
今現在、お休みの報告も少ないです。
「今日楽しみなことは?」
とたずねると、
「図工です」「生活科です」
学校生活に限らず、3年児童は放課後の
「ゴールデンエイジです」
と答えてくれました。嬉しいことです!!
今日もたくさんの経験から多くのことを学んでほしいです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

木枯らしの朝に

 強い北風が吹き抜け、また一段と寒い朝を迎えました。しかし、そんな寒さをものともせず、校庭では運動委員会のメンバーが、体育朝会へ向けての練習に精を出していました。きびきびとした動作、明瞭な語り、高学年として下級生の手本になる行動が色々と見えてきます。きっとあさっての朝も、充実した本番となることでしょう。期待しています!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 センター移動教室 その3

 たっぷりと思われた45分間があっという間。「時間が足りません!!」という声が続出する程、みんなが熱中した活動ぶりでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 センター移動教室 その2

 郷土学習室での調べ学習も行いました。DVD、写真、模型等、豊富な教材が用意され、その中から必要な情報を自らチョイスしていく「資料活用能力」も問われます。みんな食いつくように資料に見入り、熱心に記録を取る姿にとても好感をもちました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 センター移動教室

 星座早見板を手に投影が始まりました。
 芦花小の映像が映し出され、まるで校庭から空を見上げたかのような演出に第一の歓声、降るような満天の星空に第二の歓声があがりました。実物の観測が難しい天文単元を理解するにあたり、抜群の威力を発揮したプラネタリウムでした。これを体験できただけでも出掛けた価値「大」でしたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月8日の給食

〈今日の献立〉
・ごはん
・かみかみ佃煮
・みそ汁
・肉じゃが
・マスカット
・牛乳

 11月8日『いい歯の日』にちなんで、「かみかみ佃煮」が登場しました。よく噛んで食べると、消化がよくなるだけでなく、虫歯や肥満を防いだり、頭の働きがよくなったり、よいことがいろいろあります。ひと口30回を目安に、噛むことを意識して食べるようにしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

朝のひとこま〜

今日は朝のやわらかい陽射しが届いてのスタートです。
算数タイムで問題に挑戦し、
「100点だった〜」
とうれしい報告も届きました。
自分で自分の進歩が時間できるとよいですね。
今日も一日、たくさんの体験を積み重ねていきますように!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

火曜の朝は算数タイム〜

火曜日の朝は算数タイム〜
みんなで問題に挑戦です。「できた」「わかった」をたくさん増やしていきましょうね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

センター移動教室に出発〜 4年

今日は4年生が中央図書館い併設されている教育センターの郷土資料室で世田谷区の歴史や文化について、またプラネタリウムでは星や太陽、月の動きの学習を行います。しっかり学習してきて、またわかったことを皆に教えてくださいね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月7日の給食

〈今日の献立〉
・ホイコーロー丼
・春雨スープ
・こんにゃくサラダ
・菊花みかん
・牛乳

 “野菜の価格が高騰”というニュースが、毎日のように聞かれますね。給食で野菜をたっぷり食べられるのは嬉しいことです。
 「春雨スープ」は、給食委員会で行ったリクエスト給食にも入っていた料理です。
画像1 画像1
画像2 画像2

朝のひとこま〜

おはようございます。昨日は芦花リンピックに参加した子どもたちも
「楽しかった〜」
と感想を伝えてくれました。
今日は立冬・・・朝会でも話しましたが、季節の大きな節目です。
朝夕冷え込み、日中の陽射しも弱まってきて・・・
季節の変化を感じながら、体調管理にも気を付けて過ごしていきたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

活躍がいっぱい!

 児童朝会、「立冬」にあたり校長先生からお話があったあと、「スポーツの秋」「芸術の秋」で大活躍の方々を紹介しました。PTAソフトボールで世田谷区優勝を成し遂げた皆様からは、「思いやりの心」や「くじけない精神力」についてのメッセージもいただきました。交通安全ポスターで見事、入選を果たしたのは子どもたちです。おめでとうございます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

芦花リンピックを終えて・・・

閉会式では各学年ごとの勝者を表彰しました。
そしてみんなで記念撮影〜
今年度の芦花小での思い出がまた1ページ増えましたね。
八幡山小学校から参加してくれた皆さん、どうもありがとうございました。
またいい汗をともに流せたらよいです。
それぞれの記録賞をいただいて帰宅〜。
家でも今日の頑張りについて、たくさん話してくださいね!
競技の準備や、応援に駆け付けてくださった保護者の皆様、指導、運営に当たってくださったスタッフの皆様、皆様のお力添えで今日の芦花リンピックが無事実現しました。
本当にありがとうございました!!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

優勝は誰の手に・・・

1〜3年の勝者、4〜6年の勝者で準決勝をした後、最後は本年度の優勝決勝戦でした。
ドラマのある一戦でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

芦花リンピック競技中のひとこま〜

頑張れ〜!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

芦花リンピック競技中のひとこま〜

声援をうけみんな頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

各種おしらせ

学校概要・基本情報

学校評価

学校だより

学年だより

PTA