寄り道をしないで下校しよう。

【クラブ】バスケットボールクラブ

2016年にはBリーグが開幕したバスケットボール。
体育の学習でも、中学年のポートボールから
高学年のバスケットボールへと馴染みがあり、
子どもたちに人気のスポーツです。
画像1 画像1
画像2 画像2

【6年】書き初めの練習〜その4〜

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生の課題は「平和な春」。
文字の形、バランス、画と画のつながりを意識して練習し
1枚書いたら、手本と見比べて、うまく書けたところと
次に注意したいところを確認してから、2枚目に
取り組みました。きちんとめあてをもって取り組むことで
多くの子どもたちの文字が上手になりました。
本番が楽しみです。

冬休み問題2

画像1 画像1
今回は動物や植物がまざっています。
わかるでしょうか?

伽藍鳥  扁桃  海狸  鹿尾菜  蕃茄

【3年】書き初めに向けて〜その3〜

3年生になって学習した毛筆習字で、
初めて書き初めの練習を行いました。
3年生の課題は「つよい力」。
教室の床に新聞紙を敷いて、緊張しながらも
集中して書き上げることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

冬休み問題1の答え

画像1 画像1
冬休み問題1の答えです。

鹿尾菜 百合 酸漿   豌豆   蕪
ひじき ゆり ほおずき えんどう かぶ

蓮根   蕨    欅   仙人掌   山茶花
れんこん わらび  けやき さぼてん  さざんか

いくつ正解できたでしょうか?

【5年】書き初めに向けて〜その2〜

5年生の課題は「豊かな心」。手本をよく見ながら
穂先の動きを意識して文字を書きます。手本は3学期に
学習する際も使いますので、課題が終わっても
引き続き習字セットの中に入れておいてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【委員会】今年の干支は?

飼育委員会は、冬休み中も活動をしています。
生き物の命を預かっているので責任重大です。
当番の皆さんありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【4年】書き初めに向けて〜その1〜

画像1 画像1
書き初めの練習を行いました。4年生の課題は「美しい空」。
文字の中心や、字のバランスに気を付けて書いていきます。
心を落ち着けて、緊張感のある中で行うことができました。
今年はどのような目標を心に書くのか、楽しみです。

平成29年 元旦

画像1 画像1
 

【全校】八幡っ子タイム

2学期最後の縦割り班活動の様子です。
どろけい、ドッジボール、震源地ゲーム、
宝探し、ハンカチ落とし、いす取りゲーム…。
6年生が上手にリードして楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年】きらきらぼし(音楽)

「きらきらぼし」で、鉄琴について学習しました。
1学期から練習している鍵盤ハーモニカも上手になり、
鈴やトライアングルなども使って、
最後には班ごとに演奏会をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年】「2020年東京オリンピック・パラリンピックに向けて」ポスター報告会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
総合的な学習の時間に調べた2020年の東京オリンピック
・パラリンピックについて、報告会を行いました。
「自分が考えていたよりたくさんの競技があることが
 分かった。」「相手に伝えたいことを意識して報告
 できた。」など、様々な感想があり、それぞれが
2020年の東京大会に向けて、意識を高めました。

【クラブ】科学クラブ

この日の活動では、大小の空気砲を作りました。
目標物にねらいを定めて、ボン!
画像1 画像1
画像2 画像2

【代表委員会】ユニセフ募金〜その3〜

12月13〜15日に行ったユニセフ募金の集計結果を
全校朝会で伝えました。
3日間で集まった金額は、53624円でした。
皆様、ご協力ありがとうございました。
画像1 画像1

冬休み問題1

画像1 画像1
<漢字の読み問題1>

漢字の読みは奥が深いもの。
さて、これがすべて読めるでしょうか。

鹿尾菜 百合  酸漿  豌豆   蕪

蓮根  蕨   欅   仙人掌  山茶花

【5年】What would you like?

2組で今年度4回目となる外国語の研究授業を行いました。
子どもたちが店員となって、お客役の友達や教員から
ランチの注文を取ります。メニューには、
子どもたちが調べた世界の料理がいっぱいです。
お客が選んだランチョンマットに、
料理のカードを貼って「Here you are.」。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【クラブ】卓球クラブ

リオ五輪後、さらに人気が上昇した卓球。
めざせオリンピアン。スマッシュ!
画像1 画像1
画像2 画像2

【学び舎】3校合同学校協議会

画像1 画像1 画像2 画像2
さぎそう学舎の3校の学校協議会が八幡中学校に集まり、
各校の避難所訓練について情報交換等を行いました。
また、熊本地震における被災状況や避難所の様子も
九品仏まちづくりセンターより提供されました。
課題を整理して、来年度の訓練に生かしたいと思います。

【全校】体力向上旬間(短なわ跳び)

2週間に渡り、中休みに全員が校庭に出て、
練習に励み、検定を受けました。
冬休み中も取り組んで、体力をつけてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【全校】体育朝会

12月の体力向上旬間では、短なわ跳びに取り組みました。
本校では、6年間を通した検定制度がスタートします。
この日は、短なわ跳びの感触を確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/15 学び舎の日
2/16 読書タイム  紙すき4の1
2/17 お別れスポーツ大会(5・6年)
2/18 休日 小学校管楽器演奏会 新一年生対象お話会
2/19 休日
2/20 全校朝会 クラブ活動
2/21 音楽朝会 三曲演奏(5・6年) お別れスポーツ大会予備日(5・6年)