寄り道をしないで下校しよう。

「はやとうり」が生りました!

八幡ファームのフェンス沿いに植えたハヤトウリ。
ちょっと遅いのですが、ようやく実がなり始めました。
奈良漬けや漬物によくつかわれるこのウリは熱帯アメリカ原産。
日本ではまだ知らない人も多いのですが、
ちょっと火を加えれば苦味もなくなり、おいしく食べられます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

餅つき大会〜その5〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
子どもたちも学校長もついています。

餅つき大会〜その4〜

いただきま〜す!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

餅つき大会〜その3〜

開会宣言後、配食が開始されました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

餅つき大会〜その2〜

画像1 画像1
つきたての餅を
加工しています。
いそべ餅
きなこ餅
おしるこ。
どれも
おいしそうです。

餅つき大会〜その1〜

画像1 画像1
画像2 画像2
本日、新BOP・遊び場開放委員会共催で、
餅つき大会を行っています。
11時過ぎからの配膳に向けて餅をこねてついています。

マインクラフトで「未来都市」を!

スウェーデン大使館とマイクロソフトの協力で、
「マインクラフトで世界とつながるワークショップ」
というイベントを行います。
参加者は3年生以上で50人程度です。
5人で1グループを作り活動します。課題は、
「マインクラフトでサステナブル(持続可能)な街を
 作成すること」です。
「2030年にどんな街に住んでいたいか。」
「人にも地球にもやさしい街にするにはどうしたらいいか。」
ということをグループで話し合いながら
マインクラフトのエデュケーション版で作成します。
できあがったものはコンペティションに応募します。
皆さんの健闘を祈ります。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

アカボシゴマダラが羽化

正門の所に、じっとしていて動かない蝶が!
よく見るとアカボシゴマダラが羽化した直後。
これはベトナムや中国、台湾などに生息する蝶で、
日本では奄美大島が南限で、本来日本にはいない蝶です。
それが、1995年に埼玉県の秋ケ瀬公園で、2006年には
都内で確認されました。誰かが人為的に
放蝶(ゲリラ放虫)を行ったものと思われます。
でも、しっかりしがみついているアカボシゴマダラの姿には
美しさを感じますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月25日の給食

画像1 画像1
<献立>
ごはん
すき焼き煮
おひたし
牛乳

<食材>
豚肉(鹿児島)
にんじん(北海道)
たまねぎ(北海道)
ねぎ(千葉)
小松菜(埼玉)
もやし(栃木)

ウインターコンサートに向けて

金管バンド部は、12月10日(土)の本番に向けて
朝練習にも力が入ってきています。
画像1 画像1

11月24日の給食

画像1 画像1
<献立>
スパゲティ(カレーソース)
ポテト入りフレンチサラダ
牛乳

<食材>
豚肩肉(静岡)
ニンニク(青森)
玉ねぎ(北海道)
ジャガイモ(北海道)
ニンジン(千葉)
ピーマン(茨城)
キャベツ(神奈川)
キュウリ(埼玉)
リンゴ(山形)

【全校】歯みがき週間・歯みがきテスト

11月8日「いい歯の日」を機会に、
今学期も歯みがき週間と歯みがきテストを行いました。
歯みがきは、毎日の積み重ねが大切です。
歯みがき週間終了後も
普段の歯みがきをしっかり行えるとよいです。
歯ブラシの準備等ご協力いただきありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2

【3・4年】パラリンピック発表会

3・4年生合同でパラリンピックについての発表会を行いました。
4年生は、この日のために調べ、まとめたことを一生懸命発表します。
3年生は、4年生の発表を真剣な表情で聞き、メモをとります。
2020年の東京オリンピック・パラリンピックが
一層楽しみになったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月22日の給食

画像1 画像1
<献立>
きな粉バタートースト
ボルシチ
小松菜サラダ
牛乳

<食材>
豚肩肉(鹿児島)
じゃがいも(北海道)
ニンニク(青森)
玉ねぎ(北海道)
セロリ(静岡)
ニンジン(千葉)
キャベツ(東京)
パセリ(千葉)
小松菜(埼玉)
もやし(栃木)

【学び舎】学び舎研修会

1学期に学習習得確認調査の結果を分析してまとめた
改善策の進捗状況を、各教科で確認討議し、
今後の取り組みについて確認しました。
画像1 画像1 画像2 画像2

【全校】校庭の紅葉

全校朝会の様子です。
校庭のユリノキがとてもきれいです。

画像1 画像1

やはすぽ広場

本日は、遊び場開放運営委員会とおやじの会の共催で
八幡小学校スポーツ広場が行われています。
小春日和の中、楽しく体を動かしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【4年】やはたマルシェへらっしゃい〜その2〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
お店の土台作りを進めています。棚を作ったり
窓をつけたりして、どんどん作品が形になっています。
粘土の商品も同時進行で作り進めています。
商品がお店に並ぶのが楽しみです。

11月19日の給食

画像1 画像1
<献立>
青菜のチャーハン
牛乳
わかめスープ
大根の中華味

<食材>
卵(青森)
鶏肉(岩手)
生わかめ(徳島)
チンゲン菜(茨城)
にんにく(青森)
しょうが(高知)
にんじん(千葉)
長ネギ(埼玉)
大根(千葉)

【学芸会6年】エルコスの祈り

夢や個性を奪われた子どもたちのもとにやってきた
1台のロボット、エルコス。
エルコスの祈りは、みんなの心に届くのでしょうか…。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/15 学び舎の日
2/16 読書タイム  紙すき4の1
2/17 お別れスポーツ大会(5・6年)
2/18 休日 小学校管楽器演奏会 新一年生対象お話会
2/19 休日
2/20 全校朝会 クラブ活動
2/21 音楽朝会 三曲演奏(5・6年) お別れスポーツ大会予備日(5・6年)