子どもたちの頑張りや様子が伝わるように、毎日の生活や授業、行事の様子を発信します! 

卒業式練習 合唱「翼をだいて」

卒業式の呼びかけの中で
6年生が合唱する「翼をだいて」
練習が始まっています。
今日は、体育館から
6年生のしっとりとした、
それでいて力強い歌声が聞こえてきました。
卒業式当日、この歌の場面の頃には、
感涙必至のことでしょう。
フェイスタオルやタオルなど
大きめのものをご用意ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 社会科見学に出発しました。

5年生が、社会科見学に向けて出発しました。
午前中は、東芝未来科学館、
午後は、JFEスチール東日本製鉄所を見学します。
出発式で、校長先生から
「今日は、もう学校の顔として、行動できるようにしましょう。」
と目標を示してもらっての見学です。
次期最高学年としての自覚ある行動をとってくれることでしょう。
社会科見学の様子は、帰校後、この学校日記で紹介します。
画像1 画像1
画像2 画像2

オリンピック・パラリンピック教育 ボッチャの醍醐味

今日、2年生が体験した”ボッチャ”。
去年のリオパラリンピックでも競技に採用された
ことは、かなりの子どもたちも知っていました。
だれもが、楽しめるユニバーサルデザインの競技です。
今日のボッチャ体験、後半は、いよいよ競技です。
青ボッチャ組と赤ボッチャ組が、一人2投ずつ投げて、
白のジャックボールにどれだけ近づけるかという競技です。
青組、赤組の1投ずつで、
状況が変わり、最後の1投まで、勝負の行方がわかりません。
途中で、校長先生&担任の先生チームとの対戦ともなると
応援席から大歓声があがるほどの白熱ぶりでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

オリンピック・パラリンピック教育 2年

オリンピック・パラリンピック教育の一環で
2年生が、講師の先生をお招きし、
ボッチャ体験をしました。
初めにボッチャについて、
その発祥やパラリンピックでの
日本選手の活躍を教えていただきました。
そして、さあ、体験です。
まずは、上から落として的の上に止めることから始めました。
このときは、的にピタッと止まる子が多く、
「簡単、簡単」と思っていたようです。
次に、1mほど離れた的に近づける。
こうなると、かなり苦戦し初めました。
でも、この難しさが、おもしろさにつながるようで、
1投するたびに、ピョンピョン跳びはねて、
全身でおもしろさを現していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校朝会 表彰

今日の全校朝会、
校長先生の話に続いて、
表彰です。
今朝は、読書感想文「ともしび」で
入選作となり
読書感想文集に掲載された児童の表彰をしました。
また、学校代表として、選出された児童についても
紹介しました。
朝会の最後は、看護当番の先生から
今週の目標、
「教室をていねいにそうじしよう」
について、指導がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

如月最終週の全校朝会

今日の全校朝会での
校長先生の話は、
まもなく東日本大震災から6年目を迎える
この時期に、改めて「3つのことを忘れない」という
内容の話でした。
○18,000人以上の方が亡くなられ、行方不明になられた
 この大震災の”悲しみ”を忘れない。
○現在も、家が無くなったままの方、避難生活を続けられている方が
 いらっしゃることを忘れない。
○この大震災から学んだことを忘れない。
さらに、「3.11を忘れない実行委員会」の方がお越しくださり、
「『3.11を忘れない!』で灯ろうを作ります。」
という案内を全校児童に呼びかけてくださいました。
自然災害に備える意識や、東日本大震災を風化させないための
イベントで、子どもたちの作った灯ろうを使うとのことです。
みんなで協力できるといいですね。
 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書室開放イベント バードコールを作ろう!!大盛況!!!

桜丘小学校図書室開放運営委員会の主催による
「酉年です!バードコールを作ろう!!」が始まりました。
図書室の椅子が全部埋まるほどの参加者が集まり、
一人一人が自分専用のバードコール作りに熱中しています。
「キュキュ」、「チュチュ」という木とねじのこすれる音、
どんな野鳥が寄ってくるかが楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書室開放イベント 「酉年です!バードコールを作ろう!!」 始まります!!!

桜丘小学校図書室開放運営委員会の企画運営イベント、
「酉年です!バードコールを作ろう!!」が
まもなく始まります。
午後1時まで行う予定ですが、
用意した材料は、60個分。
材料が無くなりましたら、イベントは終了させていただきます。
でも、図書室自体は、午後4時まで開放しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

経堂保育園 学校訪問

昨日、経堂保育園の皆さんが、
本校の学校参観に来てくれました。
4月から1年生になる園児の皆さんは、
今の1年生の授業を参観し、
図書室では、ゆっくり読書時間をとってもらいました。
ピカピカの1年生の期待を増してもらうことができたでしょうか。
どの学校でも、みなさんのご入学を
心待ちにしています。
安心し、楽しみに来てください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

桜丘小学校 同窓会総会

桜丘小学校の卒業生で構成される
「桜丘小学校 同窓会」の総会が行われました。
学校からは、今年度に異動してきた
校長先生をはじめ、副校長、教員の
紹介をさせていただきました。
来年度は、開校87年目を迎え、
開校90周年に向けての準備も始まります。
日頃の教育活動はもちろん、
90周年記念事業についても同窓会の方々に
たいへんお世話になることと思います。
どうぞよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年 国語・パネルディスカッション

6年生は、国語の学習で、
今までの学習成果をフル活用して、
パネルディスカッションをしています。
今日の学級のテーマは、「平和な世の中を」
一人一人がこのテーマのもと、
自分の視点を決め、
資料にあたり、
それをまとめ、
今日の発表に至りました。 
華道やお茶の世界に、”守破離”という言葉があります。
最初は、資料やインターネット検索のコピーだったかもしれませんが、
そこにだんだん自分の色をつけられるようになり、
最後には、もとの資料から離れて、自分独自の考えをもつ。
そんな過程を今学んでいるのだと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年 家庭科 調理実習「クラスでミニパーティーをしよう」

家族や、友人で「ミニパーティー」をするときに、
「あなた作る人、ぼく食べる人」なんてことは、
言えない時代です。
男子も女子も、それぞれが調理を担い、パーティーの準備をする。
そんな学習を6年生も、男女和気藹々と行っていました。
きっとナポリタンも、シフォンケーキも最高の出来栄えだったことでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書室壁面も進学、進級バージョンに!

図書室壁面ボランティアの方々が、
季節ごとの様相を図書室の壁面に
現してくださっています。
今は、まさにこの時期に合わせ、
「進学、進級おめでとう」という言葉と、
それをイメージする背景にしてくださっています。
今日は、図書室読書をしていた1年生が、
それを確かめながら、教室に戻っていきました。

画像1 画像1

児童集会 13委員会委員長による今年度の活動報告

今朝の児童集会は、
13ある委員会の委員長による
今年度の活動報告です。
各委員会が、決められた仕事だけでなく、
自分たちなりに考え、工夫した活動を行えたことを
報告してくれていました。
この1年間の活動、ありがとうございました。
そんな気持ちを込めて、
全校児童は、拍手を送っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

花の子交流活動&花の子交流給食

お互いを大切にし、思いやる
温かな雰囲気をいっぱいに出して行われた
「6年生を送る会」に続いて、
花の子交流活動が行われました。
今日は、5年生がリーダー役で、
交流遊びをアレンジ、運営していきます。
今までの6年生のようには、まだまだいきませんが、
一生懸命さが初々しいリーダーぶりでした。
さらに、交流活動に引き続き、
花の子交流給食。
今日の送る会や交流遊びを話題に楽しくいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会 フィナーレ

「6年生を送る会」、最後は、全員合唱
「大切なもの」
歌詞に現れているとおりの思いを全員が感じながら
歌っているように伝わってきました。
校長先生からの言葉にも
「会場がひとつになった感動」を全校児童に伝えていました。
6年生がこの学校で学校生活を送るのも
あと21日。
一日一日大切に過ごしていってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会 主役登場

「6年生を送る会」、主役の6年生は、
まず、春の運動会で、応援団長を務めた
白組、紅組の応援団長が登場し、
在校生にエールを送ってくれました。
続いて、「エルリック・コスモス239時間」の
エルコスとジョンが登場。
6年生147名の絆を披露してくれました。
学校生活の様々な場面で出会った6年生、
今日がその中でも一番穏やかな優しい表情に見えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会 5年

「6年生を送る会」、5年生は、
「夢から覚めた夢」のピコとマコが登場。
続いて、親分、デビルと続々と登場し、
6年生を”闇の学校”に引き込もうとします。
最後には、エルコスや”バッテン罰罰ロボット”まで登場。
しかし、やはり、桜丘小学校の6年生は、
”ひかりの学校”へ、と体育館にいる全員が後押しし、
一件落着です。
最後に、次期最高学年が歌う「愛をありがとう」は、
全校児童が聞き入るほどの素晴らしさでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生を送る会 4年

「6年生を送る会」、4年生は、
秋に演じた「本当のたからものは」の再演です。
今回の”たからもの”は、言わずもがなの6年生。
6年生が夏に経験した日光林間学園や
担任の先生との日々のやりとり、
全てのことが6年生にとっては、”たからもの”。
そして、そんな6年生は、桜丘小学校の”たからもの”
ということを伝えてくれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生を送る会 3年

「6年生を送る会」、3年生は、
6年生の前に、ミニ・ピコ太郎が登場。
「kara is`s a 〜」にひっかけて6年生に
感謝の気持ちを伝え、
その後、auのCMでも聞きなじみの
BEGINの「海の声」のメロディーに、
6年生に対する思いを載せて、伝えていました。
ここで体育館の空気が、しっとりしたものに変わりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

学校概要・基本情報

学校だより

学年通信

各種おしらせ

学校評価

学校関係者評価