4日(火)から通常授業になります。まずは休養しっかりとりましょう。気温の変化が大きいですので体調管理をしっかりとしましょう。

単P研修会

道徳授業地区公開講座の石川先生の話を
話を受けて協議会を開いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

道徳授業地区公開講座 3

質問コーナーでは生徒、教員からの質問に
答えながら、柔道の技も披露して下さいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

道徳授業地区公開講座 2

石川先生は
・視覚障害になって、様々な不便を感じたが、状況を受け入れることによって
 扉が開かれた。
・声に出して言うことの大切さ。
・困難に立たされてもあきらめないこと。
等をユーモアを交えながらお話しくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

道徳授業地区公開講座 1

視覚障害柔道の石川信介さんに
「視覚障害を生きる」というタイトルで
ご講演をお願いしました。
ユーモアを交えてのお話しにあっという間に
時間が経ちました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

芝生

ビオトープ周りの芝生に
砂と冬芝の種をまいています。
画像1 画像1
画像2 画像2

代表委員会

昨日の専門委員会を受けて
代表委員会が開かれました。
各委員会から専門委員長、学級委員、
旧生徒会役員が各自報告を行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練

地震を想定した避難訓練を行いました。
消防の方も見学され、ご講評をいただきました。
2分40秒で、整然と集合したことをほめていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

コーディネーショントレーニング

1年生のコーディネーショントレーニング
3回目が行われています。
体を楽しそうに動かしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏芝から冬芝へ

校庭の芝生を業者の方が手入れして
くださっています。
まず、現在の夏芝をぎりぎりまで刈って
冬芝の種をまきます。
冬芝の養生に一か月程度かかるそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

理科の実験

理科室では2年生が水酸化ナトリウム溶液を
使って「電流の流れ方の実験」を行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

有志合唱

3年の有志合唱の練習が再開
されました。
画像1 画像1
画像2 画像2

第3ブロック 校外連携委員会

本校で第3ブロック 校外連携委員会が行われました。
慶應義塾大学の永田直也先生から
「スポーツメンタルセミナー〜強いメンタルを作るには〜」
という演題でご講演をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ラリーと一緒

今日の3BはALTのラリーと一緒に
給食を食べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教職員も・・・・・。

教職員も学芸発表会の職員合唱に向けて
練習を開始しました。
生徒に少しでも追いつけるように頑張ります。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

イングリッシュタイム

ALTのラリーとともに
楽し気に活動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

三味線教室

学芸発表会に向けて集中して
練習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

放課後補習

今日の放課後補習は数学中心に
1対1で丁寧に行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

2年美術(ペーパーアート)
3年理科
3年数学(少人数)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年体育

1年生の体育はクラスごとに
コーディネーショントレーニングを
楽しそうに行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書館プログラム

今回は読み聞かせとゲームを行いました。
参加者が少なかったので、残念でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28