学校日記では砧っ子の輝く姿をご紹介しています。写真は大切な個人情報です。転用などには十分ご配慮いただきますようお願いいたします。

11/25 校内研究授業〜5年生体育〜1

今日は5時間目に、5年生の川邉教諭の研究授業がありました。体育の「短距離走・リレー」の単元で、「チームの課題に合わせて練習を行いリレーをする」というねらいをもっての学習です。
子どもたち一人一人がやる気いっぱいで、全力で走り、全力で応援する姿が見られ嬉しく思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/25 校内研究授業〜5年生体育〜2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
講師には、全国連合小学校長会の内藤先生をお招きし、ご指導をいただきました。今後の授業改善に生かしてまいります。

11/25 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<今日の給食>
五目あんかけそば
牛乳
ラーパーツァイ
フルーツポンチ

今日は、油で揚げた中華めんに、五目あんをかけて食べる<五目あんかけそば>です。
食べ応えがありましたが、よく食べていたように思います。
<ラーパーツァイ>は白菜のぴりから甘酢漬けのことで、体をあたためてくれる生姜がたくさん入っていて、おいしく仕上がりました。
野菜をしっかり食べ、手洗いとうがいをし、風邪やインフルエンザに気をつけてほしいと思います。
食材がとれたところ

感嘆符 11/25 世田谷子ども駅伝〜早朝合同練習会〜

今朝は、世田谷子ども駅伝に向けての合同朝練習会6回目です。前日の雪の影響で砧中学校の校庭が使用できず、タイムトライアルが実施できませんでした。近くの坂道を利用しての登坂走を行いました。ダッシュで登るのできつい練習ですが、スピードと持久力の強化練習になります。今日からは、砧中学校の生徒、山野小学校の子どもたちも練習に復帰し、より一層活気がでてきました。
本日、タイムトライアルが実施できなかったため、12月2日(金)の練習を12月1日(木)に変更して行います。(区間オーダー表の提出が12月1日のため)
保護者の皆様方には、朝練習へのご理解とご協力に感謝申し上げます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/24 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<今日の給食>
ごはん
牛乳
魚のみそマヨネーズ焼き
きざみこんぶの五目煮
かきたま汁

今日、11月24日は和食の日です。11[いい]24[日本食]のごろ合わせで決められたそうです。和食は、栄養バランスのととのった、体によい食事です。子どもたちには、日本に古くから伝わる食文化[和食]を大切にしてほしいと思います。
今日の魚を鮭を使用しましたが、鮭は食べ慣れているようで残食が少なかったです。
食材がとれたところ

11/24 朝読書に集中しています!

今朝の登校時は雪でしたので、教室はざわついているかなと思い・・・私が8時30分に教室に上がると、子どもたちはしっかりと集中して朝読書に取り組んでいました。さすが砧小学校の子どもたちです!
濡れてしまった帽子や手袋はきれいに並べて、帰る頃にはポカポカに乾いています。
写真は3年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/24 東京で初雪〜子どもたちは大喜び!〜

東京で初雪です。11月に初雪が観測されるのは1962年以来54年ぶりで、記録的に早い初雪となりました。寒がりな私ですが、少しでも子どもたちを温かく迎えてあげたいと、いつも通り校門であいさつをしていると、手袋を取って握手をしてくれる子どもが増えています。寒いから手袋を身に着けているのに・・・優しい子どもたちに私の心はポカポカです。
子どもたちは、雪を集めたりしながら初雪に大喜びです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/22 砧幼稚園〜ほしぐみランド〜

今日は砧幼稚園の「ほしぐみランド」です。多摩動物公園遠足の後、遠足を振り返りながら、「さるのじぇっとこーすたー」「めりーごーらんど」「ちょうちょのくるま」など、6つのアトラクションを作りました。大型制作だけでなく雰囲気を盛り上げる小道具を作ったり、招待状のカットや看板の絵を描いたりしながらお客さんに喜んでもらうための準備をしてきました。それぞれのアトラクションには長蛇の列ができ、楽しく遊ぶことができました。子どもたちは、十分な達成感や満足感を得たのではないかと思っています。ほしぐみの皆さん、とっても楽しかったですよ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/22 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<今日の給食>
さといもごはん
牛乳
魚のしょうが風味焼き
沢煮わん
くだもの(みかん)

明日は、勤労感謝の日です。
私たちの生活は、たくさんの人やものに支えられて成り立っています。
子どもたちには、「ありがとう」の気持ちを大切にし、心をこめた食事のあいさつをしてほしいと思っています。
食材がとれたところ

11/22 朝読書〜保護者の方の読み聞かせ〜

今日の始業前は朝読書です。3年生の教室では、保護者の方が読み聞かせをしてくださっています。子どもたちの聴き方にも成長を感じます。各クラスとも、熱心に読み聞かせを推進してくださる保護者の皆さんのお陰です。
本当にありがとうございます。
写真は、3年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/22 世田谷子ども駅伝合同練習会は中止です

本日の世田谷子ども駅伝合同練習会は、雨のため残念ながら中止です。
大会に向けて、各自(2000m3000m)走り込みをしておいてください。次回の練習会は、区間オーダーを決めていくためのタイムトライアルを行います。
保護者の皆様方には、朝練習へのご理解とご協力に感謝申し上げます。
画像1 画像1

11/21 展覧会夢のあと〜働き者の6年生!〜

今日は展覧会の片付けです。とってももったいない・・・もう少し飾っておきたい・・・しかし学校は、次の学習が待っていますからそうもいきません!
砧小学校の6年生は、本当によく働きます。使った布や展示台、卓球台、ランチルームの机、椅子などを元の場所に戻したり、体育物品を体育館に戻したりしてくれました。友達と協力し、気持ちよく前向きに取り組むことができます。子どもたちの働きであっという間に体育館が元の状態に戻りました。6年生の皆さん本当にありがとう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/21 全校朝会〜個性溢れる展覧会〜

今日の全校朝会では、展覧会の話をしました。体育館に入るなり「うわー、すごーい。すごーい!」と自然と歓声が上がりました。すべての作品に心がこもっていたからこそ、真剣に取り組んだ作品だからこそです。そして、どれ一つとして同じ作品はなく、一人一人の想いがこめられていて、個性溢れる作品ばかりであったからこそです。
展覧会のスローガン「空にかがやく7つの力」の通り、1〜6年生の作品だけでなく、先生方もみんなの作品を引き立たせようと、展示や表示の工夫に連日遅くまで力を注ぎました。ステージ上の「砧っ子の百年桜」も幻想的で感動しました。どこの美術館よりも素敵な砧美術館だったと私は思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/21 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<今日の給食>
黒砂糖パン
牛乳
フレンチエッグ
ベジタブルソテー
野菜スープ

今日は、野菜をたくさん使ったメニューです。野菜が苦手な子も多いようですが、風邪をひかないようにするためにも、野菜をしっかり食べてほしいと思います。

食材がとれたところ

11/18 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<今日の給食>
カレーライス
牛乳
和風サラダ
くだもの(かき)

展覧会当日の給食は、子どもたちの大好きなカレーライスにしました。
体育館には、たくさんのすてきな作品が飾られていました。一つ一つの作品を見ていると、子どもたち一人一人のよいところが伝わってきました。
給食も、調理員と栄養士が心をこめて、力をあわせて作る作品であると思っています。子どもたちの作品のように、心のこもった給食をこれからも作っていきたいと思います。
食材がとれたところ

11/19 展覧会2日目〜ありがとうございました〜1

今日は展覧会2日目保護者鑑賞日です。多くの保護者・地域の方々に、ご来校いただきありがとうございました。子どもたちが心を込めて制作した作品を、一つ一つていねいに鑑賞していただきました。子どもたちが、自分の作品を指差しながら、得意そうに説明をしている様子が微笑ましくて、思わず笑みを浮かべてしまう場面が何度かありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/19 展覧会2日目〜ありがとうございました〜2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
参観をされている方々から、子どもたちの表現力の素晴らしさや、先生方の根気強い指導などにたくさんの励ましの言葉をいただきました。前校長の坪井先生も子どもたちの成長を喜んでくださいました。

11/19 展覧会2日目〜ありがとうございました〜3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
私も、「2日間の開催ではもったいない。しばらくこのまま飾っておきたい!」と思える展覧会でした。皆さんに支えられ、今年の展覧会、実りの多いものになりました。温かい称賛の言葉をたくさんいただきました。本当にありがとうございました。

11/18 展覧会1日目〜児童鑑賞日〜1

今日は展覧会の1日目児童鑑賞日です。今年のテーマは「空にかがやく7つの力」です。2年生と5年生など交流学年同士が、互いに作品を鑑賞し合いながら、それぞれの作品の工夫した所、見所などを説明し合いました。
明日の保護者・地域の方の鑑賞時間は、
9時00分〜16時30分(16時30分閉館)です。
(入館は閉館時刻の30分前までにお願いいたします)
多くの皆さまのご来校を楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/18 展覧会1日目〜児童鑑賞日〜2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
上級生が自然に手をつないだり、背中に触れたり、肩に手を置いたりと、優しく接している姿がたくさんあり心が温かくなりました!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31