学校日記では砧っ子の輝く姿をご紹介しています。写真は大切な個人情報です。転用などには十分ご配慮いただきますようお願いいたします。

7/20 1学期終業式〜ありがとうございました〜1

1学期の終業式の日を迎えました。何よりも子どもたちが、元気に健康に過ごせましたことに心より感謝申し上げます。終業式に並んでいる子どもたちは4月から大きく成長しました。2人の児童代表の言葉にも心がこもっていて素晴らしかったです。
明日から夏休みに入りますが、交通事故の未然防止と、自転車でのヘルメット着用について話をしました。大きな事故なく、9月1日にいっそう逞しくなった子どもたちに会えるのを楽しみにしています。
今日は、まとめの授業をしていたり、夏休みの過ごし方を話しあったりしていましたが、転校する子と別れを惜しんでいる姿に胸がジーンとしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/20 1学期終業式〜ありがとうございました〜2

画像1 画像1
画像2 画像2
サッカークラブの表彰です。

7/20 1学期終業式〜ありがとうございました〜3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
各学級で通知表を渡していましたが、それぞれ個性的でした。しかし、どのクラスも先生が子どもたち一人一人にていねいに説明をしながら手渡していました。子どもたちのちょっと緊張した表情がかわいらしかったです。
ご家庭で、この1学期を振り返り、成長した点を中心に話し合ってください。よろしくお願いいたします。

7/20 1学期終業式〜ありがとうございました〜4

画像1 画像1
画像2 画像2
保護者・地域の皆さまのお力添えをいただきながら、充実した1学期が過ごせたことに心から感謝申し上げます。ありがとうございました。

7/20 6年生最後の朝練習〜「砧っ子夏祭り」パレードに向けて〜

今日は6年生鼓笛隊最後の朝練習です。音楽室のホワイトボードには「最後だ!」「みんなでがんばろう!」「夏まつり成功させるぞー!」の文字が・・・6年生の意気込みを感じました。
5年生からがんばってきた鼓笛朝練習です。最後の発表である「砧っ子夏祭り」パレードでの成功を祈っています。悔いのない演奏ができるよう最後まで励ましていきます。朝練習へのご理解とご協力、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/19 砧の学び舎〜合同学習確認会議〜

今日は、学び舎を構成する学校の全教員が出席して、砧の学び舎「合同学習確認会議」を行いました。全体会では、教務主任から調査結果をもとに課題及び授業改善のための方策が報告されました。その後、4校の教員が教科等の分科会に分かれて、小中学校での現状を報告するとともに、より具体的な授業改善の方策について熱心に話し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/19 休み時間は・・・先生と一緒の共遊び!

砧小学校の休み時間は、子どもと教師が一緒に遊ぶ「共遊び」を奨励しています。遊びを通して、授業中だけでは分からない、一人一人のよいところに気づいたり、ほんの小さな変化や情報も、この共遊びの中から得られればと思っています。休み時間の校庭は笑顔がいっぱいです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/19 砧幼稚園〜1学期終業式&保護者会〜

今日は砧幼稚園1学期終業式です。特に、年少さんにとっては初めての集団生活で不安も多かったと思いますが、一人一人の成長がみられ嬉しく思いました。明日から夏休みに入りますが、暑さに負けず、健康に気をつけて、家族で一緒に過ごす時間を大切にしてください。
終業式の後は保護者会で、恒例の園長トークです。今日は、規則正しい生活のために心がけてほしいことと、ウォーキングについて話をさせていただきました。少しでもお役に立てたら幸いです。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/15 4年生の落語鑑賞教室〜大笑いです!〜

今日は4年生が、国語の学習の一環として、落語家の遊興亭福し満さんをお招きし、落語鑑賞教室を実施しました。
まずは、扇子を使って、そばやうどんを食べる仕草や刀を振り下ろす仕草、何も持たずにまんじゅうを食べる仕草に子どもたちは大笑いです。その後、高座に上がっていただき、落語「青菜」を見せていただきました。子どもたちは、たくさん笑い、落語の面白さを知り、とても有意義なひとときになりました。
プロの技を間近で見ることができ、貴重な体験になりました。遊興亭福し満さん、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/15 自問清掃に取り組んでいます!

今日は1学期最後の「自問清掃」です。6月から学年の発達段階に合わせた、自問清掃に取り組んでいます。1年生には少し難しい面もありますが、「話をしない清掃」、「無言清掃」そして、「自問清掃」へとステップアップしていきます。
掃除を通して「おしゃべりをしないで我慢する心」、「自ら汚れているところを見つける心」、「困っている友達を手伝ってあげる親切な心」を今後も磨いていきます。子どもたちは掃除の時間も真剣にがんばっています!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/15 お昼の放送〜放送委員さんの読み聞かせ〜

今日の給食時間の「お昼の放送」は6年生放送委員さんの読み聞かせです。今学期最後のお昼の放送ということでのスペシャル企画です。6年生が自ら選んだ本「クレヨンからのおねがい!」で、自分たちで担当を割り振り練習をして臨みました。
放送委員の皆さんありがとう!抑揚もついていて、とっても上手な読み聞かせでした。放送委員会の企画はどんどん進化しています!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/15 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<今日の給食>
夏野菜のカレーライス
牛乳
わかめサラダ
くだもの(小玉すいか)

今日の給食は、<夏野菜のカレーライス>です。なす・かぼちゃ、とまとなどたっぷりの夏野菜を加えて、作りました。なすの食感が苦手な子がいるので、給食では素揚げしてからカレーに加えています。
今日は、1学期最後の給食でした。この1学期、子どもたちは苦手な食材にもどんどんチャレンジしてくれました。「給食、おいしかったです。」「うちのクラスの食缶は空っぽなので、ぜひ見てください。」と嬉しい言葉もたくさん聞かせてくれました。子どもたちの日々の成長が、本当に嬉しく感じます。
もうすぐ、夏休みです。元気パワーいっぱいの夏野菜をしっかり食べて、楽しく元気に素敵な夏休みをお過ごしください。
食材がとれたところ

7/14 とうもろこしの皮むき体験〜2年生〜

今日は2年生が、生活科の時間にとうもろこしの皮むきをしました。今日の給食に出るとうもろこしです。子どもたちは、皮を一枚一枚ていねいにむき、中から艶やかな黄色い粒が見えると大喜びで、「皮が10枚あった!」「2本皮むきしました!」と楽しそうに取り組んでいました。
給食の時間にとうもろこしを食べながら、子どもたちは嬉しそうに季節の味を楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/14 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<今日の給食>
冷やし中華
牛乳
ししゃものからあげ
とうもろこし

今日の給食の[とうもろこし]は、2年生のみなさんが皮むきしてくれたものです。とうもろこしのクイズを出題し、皮むきの方法を説明すると、「まかせて!」と得意げな顔で、楽しそうに皮むきをし、給食室まで届けてくれました。
給食時間に教室をまわっていると、「とうもろこしは苦手だけど、今日は自分たちでむいたから、頑張って食べます。」とお話してくれた子もいました。食材にさわることで、食べものに関心をもってくれたのではないかと、大変嬉しく感じます。
もうすぐ夏休みです。ぜひ、子どもたちと一緒に、料理を作ってみてください。子どもたちは、きっと目を輝かせて、喜んでお手伝いしてくれることでしょう。
食材がとれたところ

7/14 人形劇を見せていただきました!

1年生と2年生が、卒業生の保護者の方々による人形劇を見せていただきました。題名は「たからものとんだ」です。子どもたちは、劇の世界を楽しく味わうことができました。終了後には楽しかった感想がたくさん出ました。
手作りの人形劇で、様々な仕掛けや工夫がありました。背景やナレーション、効果音も素敵でした。子どもたちのために本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/13 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<今日の給食>
ツナトースト
牛乳
野菜のイタリアンドレッシングかけ
ミネストローネ

*オリンピック・パラリンピック給食(イタリア)*
今年の夏に、リオオリンピックが開催されます。今日の給食の[ミネストローネ]は、2006年にトリノオリンピックがひらかれたイタリアの代表的なスープです。
教室をまわってみると、<ミネストローネ>の食缶はほとんど空っぽでした。嬉しいかぎりです。
図書室や図書館には、世界の国について紹介されている本がたくさんあります。ぜひ読んでもらいたいと思います。
食材がとれたところ

7/13 砧幼稚園7月のお誕生日会

今日は砧幼稚園7月のお誕生日会です。私からレイ(首飾り)、先生からのカード、お友達から歌のプレゼントでお祝いをしました。
元気な笑顔がいっぱいで、私も幸せな気持ちになりました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/13 朝学習に取り組んでいます!

砧小学校では基礎学力の定着に向けて、始業前の朝学習に取り組んでいます。本日は算数で、計算プリントや計算ドリルに向かい、静かに集中して取り組んでいました。計算などの基礎的技能の向上により、一人一人の基礎学力が定着するよう指導しています。
写真は、1・3・4年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/12 なかよし班〜給食編〜1

今日は、「なかよし班」の交流給食です。1〜6年生までが和気あいあいと楽しそうに食べていました。上級生からは、「よくかんで食べてね!」といった下級生を気遣う言葉があり嬉しく思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/12 なかよし班〜遊び編〜2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
交流給食の後は、今年度3回目の「なかよし班遊び」です。1年生から6年生までが、縦割り班で昼休みに遊びます。もちろんリーダーは6年生です。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31