第1学期 終業式

画像1 画像1
7月20日(水)
今日は、第1学期の終業式でした。3年生とわかば学級の代表児童が、「1学期にがんばったこと・できるようになったこと」というテーマでスピーチをしました。堂々としたその姿に大きな成長を感じました。
明日からは夏休みです。今年の夏はテーマは「チャレンジ(挑戦)しよう」です。保護者や地域の皆様にも、このテーマをお伝えし、その姿を見守っていただくよう、お願いしています。チャレンジして、成し遂げて、新学期に、自信をもって登校してくる子どもたちの姿を楽しみにしています。

つくし・きはだの交流会

画像1 画像1 画像2 画像2
7月13日(水)
松沢小のきはだ学級と、本校のつくし学級の交流会がありました。今回は、きはだ学級のみんなを本校にお招きしました。みんなでゲームをしたり、歌ったり…。トランペットの演奏も聴きました。ポリ袋バレーボールは、とても盛上がりました。この次は、連合運動会でお会いしましょう。

縦割り班遊び

画像1 画像1
7月13日(水)
1学期第3回目の縦割り班遊びです。今年度は、昨年度以上に、6年生が中心となって活躍できるように計画しています。今日も、6年生を中心に、楽しく遊びました。本校の特色の一つです。

盆踊りに向けて

画像1 画像1
7月30・31日日には、
毎年恒例の奥沢地区盆踊り大会があります。今日は、地域の皆さんから、躍りを教えていただきました。炭鉱節と東京音頭を躍りながら、地域の皆さんと交流を深めてました。

奥沢体験楽校(第2回)

画像1 画像1
「ペットボトル ロケットを飛ばそう! 」をテーマに、今年度第2回目の体験楽校を行いました。
学校運営委員会と遊び場開放委員会のみなさんが、かねてから準備を進めてきてくださいました。今年度は参加者も多く、個性的なロケットが勢揃い。ロケットによって異なるいろいろな飛び方に、会場から拍手が上がりました。たくさんの保護者の皆様にもご協力をいただきました。

自転車教室

画像1 画像1
6月30日(木)
3年生の自転車教室がありました。警視庁玉川警察署の皆さんと、保護者の皆さのご協力をいただき、自転車の安全な乗り方に衝いて学びました。実技を交えた講習に、子どもたちも真剣に取り組み増した。

図書集会

画像1 画像1
あじさい読書週間に子どもたちはたくさんの本に出会いました。各クラスの代表が、この間にであったおすすめの一冊を紹介しました。発表を聞き、子どもたちの読書の幅が広がることを期待しています。

つくし宿泊学習6

画像1 画像1 画像2 画像2
高尾の森わくわくビレジに到着です。まずは、友達とお話をしながら、森の中を散歩です。雨が上がって涼しい空気の中を、ゆっくりと進みながら、いろいろな花や虫にも出会いました。

つくし宿泊学習8

画像1 画像1
楽しかった時間も、あっというまに過ぎ去りました。つくしのみんなは、松沢小のお友達との別れを惜しんで、宿泊学習を終わろうといています。よく頑張りました。

つくし宿泊学習7

画像1 画像1 画像2 画像2
散歩の後は、木のペンダントづくりです。一人ひとりがオリジナルのペンダントをつくりました。つくったペンダントを友達と見せ合い、首からさげました。ペンダントをつけて、体育館でレクリエーションを楽しみました。

つくし宿泊学習6

画像1 画像1 画像2 画像2
高尾の森わくわくビレジに到着です。まずは、友達とお話をしながら、森の中を散歩です。雨が上がって涼しい空気の中を、ゆっくりと進みながら、いろいろな花や虫にも出会いました。

つくし宿泊学習5

画像1 画像1 画像2 画像2
朝御飯は、バイキングです。多摩川の流れがよく見える食堂で、楽しくいただきました。お世話になった宿舎を前に、みんなで記念撮影をしました。

つくし宿泊学習4

画像1 画像1 画像2 画像2
夕食をいただいてから、夜のレクリエーションタイムになりました。みんなで歌ったり花火をしたりして楽しみました。大きな花火を楽しんだ後は、一人ひとりが持つ花火です。お互いに火を分け合って、夜の闇にきれいな花を咲かせました。

つくし宿泊学習3

画像1 画像1 画像2 画像2
避難訓練のあとは、お風呂に入りました。大きくて眺めのよいお風呂に、みんな大満足。その後はお土産を選びました。外の風にもあたり、ゆっくり過ごしました。

つくし宿泊学習2

画像1 画像1
宿舎に向かう車の中で、空から陽射しが差し込んできました。宿舎に着いたときには、すっかり青空になっていました。嬉しい気持ちを表して、みんなで「虹」の歌を歌いました。宿舎の方にご挨拶をして、いよいよ、待ちに待った宿泊学習にのスタートです。

つくし宿泊学習1

画像1 画像1 画像2 画像2
今日から、つくし学級の宿泊学習です。1日目は、雨が降っているので、羽村動物園の予定を変更し、京王レールランドへ行きました。入口で、松沢小学校のお友達と合流しました。電車の運転体験や展示の見学、ミニ電車にも乗りました。

6月17日の献立(食材・産地)

にんじん・・・千葉県
ごぼう・・・群馬県
ねぎ・・・茨城県
じゃがいも・・・長崎県
豚肉(もも)・・・茨城県
ししゃも・・・ノルウェー
牛乳・・・産地は日々異なり、現在は関東・東北・北海道など。
米・・・秋田県
油揚げ・・・佐賀県
とうふ・・・佐賀県

わかば 河口湖移動教室8

画像1 画像1 画像2 画像2
恩賜林庭園公園に着きました。いろいろな学校の友達と遊びます。順番や約束を守り、譲り合って楽しく遊びました。遊んだあとは、移動教室最後の食事、お弁当タイムです。準備から片付けまでを、みんなのペースに合わせて、自分の力で進めます。自分のことは自分でやろう…三日間の目標を、それぞれが達成しました。たくさんの思い出と学習の成果をもって、これから学校に帰ります。

わかば 河口湖移動教室7

画像1 画像1 画像2 画像2
三日目は、朝からの五月晴れ。富士山がきれいに見えます。園庭から富士山を眺めたあと、富士山に向かって走りました。この後、朝食をいただき、お世話になった学園の部屋を、きれいに掃除しました。

わかば 河口湖移動教室6

画像1 画像1 画像2 画像2
いよいよ、各学校が練習を重ねてきた「子ども会」です。3校ごとに分かれて、練習してきた出し物を披露します。
本校は、歌とダンスです。練習の何倍も上手にできました。他校の友達からも、たくさんの拍手をいただきました。
そのあとは、みんなでゲームを楽しみました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
行事
3/3
(金)
全校朝読書 保護者会(1-2、235つ) なのはな読書週間終
3/5
(日)
奥沢地区音楽フェスティバル
3/6
(月)
全校朝会 6年会食 委員会11終 避難訓練(防災)
3/7
(火)
アルミ缶回収(3)〜9日 朝運動(低) 朝読書(高) 起震車体験(2)5h
3/8
(水)
朝学習 ふれあい給食(1)4h〜給食まで
3/9
(木)
児童集会 6年会食
給食
3/3
(金)
菜の花ずし 牛乳 かえりきんぴら あんかけ汁 もものゼリー
3/6
(月)
トルティーヤ 牛乳 チリコンカン カルド・デ・ポジョ シーザーサラダ
3/7
(火)
三色丼 牛乳 キャベツの塩こんぶかけ みそ汁
3/8
(水)
ごはん 牛乳 さわらの梅肉焼き 野菜のおかかかけ じゃがいものそぼろ煮
3/9
(木)
ビビンバ 牛乳 わかめスープ くだもの

学校だより

おしらせ

PTAだより

研究・研修

地域運営学校

保健室より

学校関係者評価