創立150周年 伝統ある玉川小学校 学校の様子をお伝えしています

今日の給食(6月13日)

画像1 画像1
そぼろごはん 牛乳 オクラともやしの煮浸し わかめと豆腐の味噌汁
旬のオクラを煮浸しにしました。

<主な食材と産地>
しょうが     高知    人参      千葉
たけのこ     熊本    さやいんげん  茨城
おくら      鹿児島   もやし     群馬
小松菜      茨城    ねぎ      茨城
わかめ      徳島

鶏肉       宮崎

28.6.13 玉小タイム〜1・6年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育館で玉小タイムを行いました。
1年生をリードする6年生。6年生に甘える1年生。どちらにとっても、楽しい時間です。

28.6.11 道徳授業地区公開講座

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
パラリンピックの金メダリスト 高橋勇市さんをお招きして、「夢をあきらめない」をテーマにご講演いただきました。

写真は、本物の金メダルです。

28.6.10 薬物乱用防止教室〜5年生〜

画像1 画像1
学校薬剤師さんを講師に、薬物乱用がどんなに体に悪いのか、5年生が学びます。

今日の給食(6月10日)

画像1 画像1
ミルクパン 牛乳 コロッケ ゆできゃべつ コンソメスープ

生のじゃがいもから、ひとつひとつ心をこめてコロッケを作りました。
やさしい味に仕上がりました。

<主な食材と産地>
じゃがいも     静岡   玉ねぎ     愛知
人参        千葉   きゃべつ    神奈川
パセリ       千葉   

豚肉        神奈川

今日の給食(6月9日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
スパゲティバジリコ 牛乳 白いんげん豆のスープ 
ブルーベリーマフィン

旬のしそ葉とバジルの香りが教室に広がりました。
生のブルーベリーを使ってきれいな色のケーキができました。

<主な食材と産地>
にんにく     香川   玉ねぎ     愛知
パセリ      千葉   しそ      愛知
人参       千葉   じゃがいも   長崎
きゃべつ     神奈川

ブルーベリー   愛媛

豚肉       神奈川

28.6.10 セーフティー教室〜1・2年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
セーフティー教室に続けて、「警察・地域・保護者懇談会」を行いました。

玉川警察署のスクールサポーターからは、「何かあったら躊躇せずに110番」の重要性を伺いました。
でも、迷った時は「♯9110番」に電話をすれば相談を受けてくてるそうです。


何かあったら、110番。
でも「いいのかな?」と迷ったら、「♯9110番」

28.6.10 セーフティー教室〜1・2年生〜

画像1 画像1
全員で「たすけて〜」の練習をしたあとに、(全員できないのが残念ですが)、代表児童にロールプレイングしました。

28.6.10 セーフティー教室〜1・2年生〜

画像1 画像1
連れ去り防止をテーマにした、セーフティー教室です。
キーワードは、「いかのおすし」。
ついて「いか」ない。
「の」らない。
「お」お声を出す
「す」ぐに逃げる
「し」らせる

玉川警察署のスクールサポーターを講師にお願いしました。

28.6.10 玉チャレ〜1・2・3年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
今年度2度目の玉チャレです。朝の10分間の活動です。内容は高学年と同じじゃんけんサーキット。
低学年は今年度初めての活動です。

3年・よもぎ団子づくり

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
春を味わいました♪

6年生 古典芸能鑑賞教室

画像1 画像1
狂言『附子』を見てきました。ワークショップで様々なことを学ばせていただきました♪

今日の給食(6月8日)

画像1 画像1
青菜のチャーハン 牛乳 きゅうりの甘酢かけ 麻婆汁

さっぱりとしたきゅうりの甘酢かけができました。

<主な食材と産地>
青梗菜     千葉     きゅうり     埼玉
にんにく    香川     しょうが     高知
人参      千葉     ねぎ       茨城

豚肉      神奈川


28.6.8 救急救命講習〜中町小体育館〜

画像1 画像1
画像2 画像2
教職員は皆、年に1度、あってはならないことですが、万一のために心肺蘇生として、人口呼吸とAEDの講習を受けます。
今日は中町小学校の先生と一緒に行いました。

28.6.8 5年生 水質調査

画像1 画像1
画像2 画像2
最後に、COD(化学的酸素要求量)の測定をします。
絶対に手を触れないように慎重に行いました。

28.6.8 5年生 水質調査

画像1 画像1
画像2 画像2
4ヶ所目、丸子川合流の天神橋、最後の採水です。

28.6.8 5年生 水質調査

画像1 画像1
3ヶ所目は、わき水です。

先程のヘビ(ヒバカリ)とサワガニは、逃がしてやりました。

28.6.8 5年生 水質調査

画像1 画像1
水質調査には、多くの保護者の方々が児童の安全確保のために協力していただいています。

水温が上流21度から、19度になっています。

28.6.8 5年生 水質調査

画像1 画像1
等々力渓谷の矢沢川には、小さなヘビやサワガニがいました。
採水時には、「とも洗い」、採水者より上流中央の水をたっぷりすくいます。

28.6.8 5年生 水質調査

画像1 画像1
画像2 画像2
次は、等々力渓谷の矢沢川です。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31