12月22日二学期終業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月22日二学期終業式が行われました。校歌斉唱、校長先生の話がありました。その後表彰、生活指導主任の話が行われました。写真上:二学期終業式 写真中:生徒表彰・1年田子依美里さん・「心のバリアフリー」普及啓発ポスターコンクール表彰 写真下:1年大島優佳さん・税の標語表彰

12月21日美化デー

画像1 画像1
画像2 画像2
12月21日冬至の日の今日、終業式の前日美化デーとして全校で美化活動を行いました。どの生徒も皆でやる活動に積極的に取り組みお陰で教室はきれいになりました。写真:美化活動の様子

12月19日高校体験授業深沢高校太鼓

12月19日6校時、この日高校体験授業として深沢高校の太鼓演奏及び体験授業が行われました。深沢高校の太鼓は来年全国大会への出場を決めており、迫力ある演奏が行われました。生徒たちも初心者として丁寧に深沢高校の生徒から指導を受けていました。写真上:体験授業1年 写真中:体験授業2年 写真下:体験授業3年
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月19日12月避難訓練

この日1校時終了間際に今年最後の避難訓練が行われました。避難訓練に主体的に取り組ませるため、前回の避難訓練の際考えて行動するよう指示を与えておきました。生徒に尋ねたところ各自目的意識を持って取り組めたようです。写真:避難訓練の様子
画像1 画像1
画像2 画像2

12月13日ふれあい挨拶デー

12月13日本校のおいて12月のふれあい挨拶デーが太子堂小学校・太子堂中学校合同で行われました。写真:ふれあい挨拶デーの様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月10日オリンピック入賞者の話

12月10日副校長の教え子である女子トライアスロン選手で北京オリンピック5位入賞、ロンドンオリンピック出場の井出樹里選手を招いて講演を行ってもらいました。彼女はずーと忙しくて副校長とは中学校卒業以来20年振りの再会となりました。小さい頃からオリンピックに憧れていても6歳から始めた水泳では芽が出ず、18歳で引退。しかし監督との出会いからトライアスロンに転向したところ北京オリンピック出場しかもアジア人初の女子トライアスロンで入賞するという輝かしい結果を残せました。今年のリオオリンピックが競技中の怪我で出場できなかった分、次回の東京オリンピックを目指して頑張っていくとのことでした。生徒たちも最後まで諦めず、過酷な練習や試合に取り組んでいる彼女の姿勢から学ぶことが多かったのではないかと思います。写真上:井出樹里選手講演の様子 写真中:井出樹里選手への質問 写真下:参加された保護者・地域の皆様も一緒になっての記念撮影 なお写真下は、彼女の所属するNASの彼女のホームページに掲載予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月7日代田小学校・花見堂小学校給食試食会

12月7日本校において近隣の統合予定の代田小学校と花見堂小学校の給食試食会が行われました。写真:給食試食会の会場の様子
画像1 画像1
画像2 画像2

12月5日12月全校朝礼

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月5日12月の全校朝礼が行われました。校長先生の話に続いて、社会福祉法人 宝満福祉会 あおぞら縁 一同様からの「ありがとうの集い」での演奏に対する吹奏楽部への感謝状授与、次に生徒会朝礼になり各委員会の報告を委員長から行いました。写真上;校長先生の話 写真中:吹奏楽部感謝状授与 写真下:各委員会からの報告

12月4日ダンスコンクール

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月4日1・2年生がダンスコンクール関東大会に出場しました。普段からの練習の成果をそれぞれ発揮しましたが、惜しくも全国大会出場には選ばれませんでした。しかし皆で頑張ったことが学校生活の中に活かされていくことだろうと思われます。写真上:会場挨拶 写真中:2年生演技 写真下:1年生演技

12月4日太子堂小学校もちつき大会ボランティア

12月4日太子堂小学校においてもちつき大会が行われました。例年ですと多くの生徒がボランティアとして参加するのですが、生憎この日は1・2年生がダンスコンクール関東大会に出場するため3年生男子5名が餅のつき手としてお手伝いをしました。 写真:太子堂小学校もちつき大会ボランティアの様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月2日1年生科学センター移動教室

12月2日午後1年生が科学センター移動教室を行いました。最初に液体窒素を使った極低温の実験を体験しました。液体窒素で凍らして固くなったマシュマロの食感を確認したり、凍らしたバナナで釘を打ったりなど日常では経験したことのない世界に触れることができました。後半はプラネタリウムに行き、三軒茶屋では見えにく星空を十分に満喫することができました。写真上:極低温で凍らしたマシュマロの食感体験 写真中:バナナで釘を打つ 写真下:プラネタリウム
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月29日イルミネーション

11月29日、近隣のご協力により太子堂中前広場が夜間イルミネーションされます。夜間太子堂中学校の近くを通った際はご見学ください。写真:イルミネーションの様子
画像1 画像1
画像2 画像2

11月28日2学期期末最終日・校内及び太中前広場花壇整備

11月28日2学期期末テストは本日最終日でした。午前中の試験の後、地域の方やたくさんの生徒ボランティアによる校内及び太中前広場花壇整備が行われました。地域の皆様方ご支援・ご協力ありがとうございました。写真上:2学期期末テスト最終日の様子 写真中:太中前広場整備の様子 写真下:玄関前花h壇整備の様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月24日2学期期末テスト初日

11月24日この日統計上初めてという都心に積雪がありました。そのような中、2学期期末テスト初日を無事行うことができました。外は雪でも教室の中は生徒の熱気に包まれていました。写真:2学期期末テスト1年2年3年の様子 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月18日避難訓練

11月18日に避難訓練が行われました。生徒たちは慣れた様子で敏速に行動をしました。次回からはもう少し生徒に課題を与えて自主的に避難できるよう訓練していきたいと思います。写真:避難訓練の様子
画像1 画像1
画像2 画像2

11月16日学び舎研究授業

11月16日太子堂中学校において学び舎研究授業が行われました。授業は1年生対象の数学でした。その後研究協議会が開かれ盛んに議論が出されました。今後の授業に活かしてまりたいと思います。写真上:研究授業 写真中:授業者自評 写真下:研究協議会の様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月12日第3回家庭教育学級

11月12日煎茶道黄檗賣茶流(せんちゃどう おうばくばいさりゅう)師範 唐木岱仙(からき たいせん)先生をお招きして第3回家庭教育学級を15時から会議室において開催いたしました。抹茶とは違う煎茶の美味しさと雰囲気に触れることができ、参加された皆様はそれぞれに貴重な経験ができた一時となりました。今回の第3回家庭教育学級をもって本年度の家庭教育学級は終了となりました。ご支援・ご協力ありがとうございました。写真:第3回家庭教育学級の様子
画像1 画像1
画像2 画像2

持久走大会・後半

11月10日持久走大会・後半、女子の部と表彰式の様子をお伝えします。 写真上:女子スタート 写真中:女子ゴール 写真下:表彰式
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月10日持久走大会・前半

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月10日持久走大会が二子玉川緑地で行われました。少し肌寒い天候でしたが、生徒は皆元気に参加者全員が完走しました。生徒たちの力走をお伝えするため今回は2回に分けて配信します。前半男子の部を中心にお伝えします。 写真上:男子スタート 写真中・下:応援の様子

11月4日ダンス交流

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月4日朝三軒茶屋駅近くにあるモミの木保育園において本校の2年生と園児によるダンス交流が行われました。生徒も園児も笑顔がいっぱい溢れていました。写真:ダンス交流の様子
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/3
(金)
避難訓練
3/4
(土)
区百人一首大会
3/7
(火)
挨拶
3/9
(木)
3年校外学習