1学期期末テスト

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月29日〜7月1日まで行われた3日間の期末テストが終わりました。9教科のテストに向け生徒たちは頑張りました。テスト後も気を緩めず学習に励んでほしいと思います。  
写真上:期末テスト初日 写真中:期末テスト2日目 写真下:期末テスト3日目

高校の話を聞く会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月22日高校の話を聞く会が、保護者と3年の生徒対象に開かれました。最初に私立目黒学院高等学校校長・関口隆司先生、2番目に都立桜町高等学校副校長・稲垣彰先生、3番目に都立第一商業高等学校副校長・相田誠一先生からお話をいただきました。どの話も生徒たちにとって今後の進路選択に役立つ話でした。先生方貴重なお時間を頂戴いたしまして誠にありがとうございました。写真上:私立目黒学院高等学校校長・関口隆司先生 写真中:都立桜町高等学校副校長・稲垣彰先生 写真下:都立第一商業高等学校副校長・相田誠一先生

平成28年度第65回体育大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月18日体育大会当日。梅雨時とは思えない晴天の猛暑の中、生徒たちもその暑さに負けないくらいの熱戦を繰り広げました。大縄跳びで8年ぶりに新記録が出ました。保護者・地域の方参加の競技も三種目行われ、お年寄りから小さな子供も楽しめる大会となりました。写真上:入場行進 写真中:大縄跳び 写真下:50m走(小学生・卒業生)

体育大会予行

画像1 画像1
画像2 画像2
6月14日この日は、午前中体育大会予行が行われました。本番の体育大会に向け、競技運営が円滑に進むよう確認を行いました。問題点は改善して本番には取り組みたいと思います。 写真上:開会式 写真下:閉会式

修学旅行3日目

画像1 画像1
画像2 画像2
6月2日修学旅行最終日。この日は班ごとにタクシー行動です。運転手さんに京都市内を案内されながら見学しました。京都駅で集合し新幹線に乗って無事東京に戻ってまいりました。楽しかった3日間は、一生の思い出となったことでしょう。写真上:竜安寺石庭 写真下:京都駅で新幹線に乗り込むところ

修学旅行2日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月1日修学旅行2日目。早朝、若草山ハイクを行いました。宿舎を出た後、班別行動で奈良・京都を見学しながら、京都の宿舎に向かいました。宿舎では清水焼の絵付き体験を行いました。写真上:若草山早朝ハイク、写真中:伏見稲荷大社 写真下:絵付け体験

修学旅行1日目

画像1 画像1
画像2 画像2
5月31日この日3年生が京都奈良方面に修学旅行に出発しました。新幹線で京都まで行きその後、バスで奈良まで行きました。法隆寺、興福寺見学の後、班行動で東大寺などを見学しました。写真上:法隆寺 写真下:東大寺潜り抜け

生徒総会

画像1 画像1
画像2 画像2
5月25日:この日生徒総会が行われました。生徒会、委員会等の反省と今後の予定についての報告がありました。生徒自身で生徒総会を運営し、話し合うことによって、生徒の自覚と責任感がさらに向上しました。。写真上:委員会に対しての質問者、写真下:議長団・委員長席

体育大会のお知らせ

平成28年度体育大会を6月18日(土)9時から実施いたします。ご近隣の皆さまには、練習を含め長期間にわたり騒音その他の面で、ご迷惑をおかけいたしますことをお許しください。なお18日(土)が中止の際は、21日(火)に実施します。中止の際は、両日とも午前7時に正門に中止の掲示およびこのホームページにてお知らせいたします。

1年移動教室3日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月18日(水):最終日、年に何回しかない晴天に恵まれ、富士五合目からは、南北のアルプス、八ヶ岳、そして遠くは新潟の妙高まで見渡すことができました。この3日間を通して1年生も多少成長したようです。写真上:閉園式、写真中:河口湖遊覧、写真下:富士五合目にて

1年移動教室2日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月17日(火)寒冷前線通過による昨日からの雨が午前中残っていました。そこで西湖でのオリエンテーリングを午後に変更しました。多少小雨が降る場面もありましたが、皆元気に体験を終えることができました。午後には宿舎においてうどん作りを行い、自分たちで作ったうどんを夕飯でおいしそうに食べていました。写真上:富士山氷結、写真中:オリエンテーリング、写真下:うどんづくり

1年移動教室初日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月16日(月)曇天の中1年生が河口湖移動教室に行ってまいりました。最初に富士山レーダードームに寄り、次に河口湖フィールドセンターに行き自然体験やクラフト作りなどを行いました。夕飯の後、レクレーションでは、だるまさんが転んだや大縄跳びなど皆が一緒になって楽しむことができました。写真上:富士山レーダードーム、写真中:河口湖フィールドセンター、写真下:だるまさんが転んだ

一学期中間考査

画像1 画像1
画像2 画像2
5月9日10日両日に渡って中間考査が行われました。太子堂小学校跡のプレハブ校舎撤去作業もそのためお休みです。静かな環境の中どの学年も真剣に取り組みました。特に1年生は、初めての本格的なテストということで緊張気味でしたが、無事2日間を乗り越えることができました。写真上:中間考査1日目、写真下:中間考査2日目

地域清掃

画像1 画像1
画像2 画像2
5月6日:連休の合間のこの日、地域の方と一緒に地域清掃を全校で行いました。あいにく雨が降りだしたため早めに切り上げることになりましたが、学校周辺の割り当てられた場所を一生懸命皆できれいにしました。写真上:地域班ごとに集まりまずは自己紹介から、写真下:地域清掃の一駒

多聞小校庭使用、教育相談始まる

画像1 画像1
画像2 画像2
平成28年4月25日:多聞小学校が校舎建て替えのため週2回本校の校庭を使うことになりました。また,この日から教育相談が始まりました。写真上:多聞小学校校庭使用、写真下:教育相談始まる

PTA離任式、いじめ防止プログラム始

画像1 画像1
画像2 画像2
平成28年4月22日:生徒との離任式の後、PTAの離任式が行われました。離任者は保護者、地域とのお別れを行いました。4月25日:この日からいじめ防止プログラムを開始しました。写真上:PTA離任式、写真下:いじめ防止プログラム

離任式

画像1 画像1
画像2 画像2
平成28年4月24日:離任式が行われました。生徒たちがお世話になった先生を名残惜しみながら見送りました。写真上:離任式入場、写真下:離任式校歌斉唱

身体計測

画像1 画像1
画像2 画像2
4月14日(木)6校時 身体計測が行われました。時間内に全学年の計測が終了しました。画像上:身長計測、画像下:視力測定

学習習得確認調査

画像1 画像1
画像2 画像2
4月13日(水)全学年学習習得確認調査を行いました。1年生は、中学生になって初めての試験ということで少し緊張気味でしたが、無事試験を受けることができました。試験中、窓の下を見ると校庭にある小学校の校舎の解体が進んでいました。写真上:試験中、写真下:解体が進む小学校校舎

ネットリテラシー、保護者会

画像1 画像1
画像2 画像2
4月9日(土)1校時に1年生対象にネットリテラシーの講話が専門の方よりお話がありました。情報化時代子どもが犯罪等に巻き込まれないよう、早い段階での学習が必要です。午後には保護者会が開かれ全体・学年・学級懇談会及び1年生は移動教室、3年生は修学旅行の説明会が併せてありました。画像上:ネットリテラシー、画像下:保護者会
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/3
(金)
避難訓練
3/4
(土)
区百人一首大会
3/7
(火)
挨拶
3/9
(木)
3年校外学習