持久走大会・後半

11月10日持久走大会・後半、女子の部と表彰式の様子をお伝えします。 写真上:女子スタート 写真中:女子ゴール 写真下:表彰式
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月10日持久走大会・前半

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月10日持久走大会が二子玉川緑地で行われました。少し肌寒い天候でしたが、生徒は皆元気に参加者全員が完走しました。生徒たちの力走をお伝えするため今回は2回に分けて配信します。前半男子の部を中心にお伝えします。 写真上:男子スタート 写真中・下:応援の様子

11月4日ダンス交流

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月4日朝三軒茶屋駅近くにあるモミの木保育園において本校の2年生と園児によるダンス交流が行われました。生徒も園児も笑顔がいっぱい溢れていました。写真:ダンス交流の様子

11月3日芋煮会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月3日文化の日この日本校校庭において太子堂地区社会福祉協議会主催、太子堂小・中学校PTA、太子堂まちづくりセンター協力による芋煮会が開催されました。半数の生徒がボランティアとして輪投げ大会、型抜き、折り紙、あやとり、芋煮配布、参加賞配布、片付けなどの協力を行いました。写真上:ボランティア準備 写真中:輪投げ大会協力 写真下:参加賞配布協力

10月29日学芸作品発表会・展示の部

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
午後は展示の部で生徒全員でどれも力作ぞろいの展示を見学し感動した作品などを選びました。○展示作品:授業・夏休みの宿題等、体験学習、委員会、係、部活動、コンクール出展作品、大志の学び舎(太子堂小・多聞小・三軒茶屋小)小学生作品等 写真上:小学生作品 写真中:数学作品 写真下:社会作品

10月29日学芸作品発表会・舞台の部

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月29日学芸作品発表会が行われました。午前の部は舞台発表です。開会式、合唱コンクール、ダンス発表・3年女子、移動教室報告・1年職場体験報告・2年、修学旅行報告・3年、英語スピーチ、吹奏楽部演奏が行われました。閉会式において3年生の合唱が最高賞である技能賞を受賞しました。写真上:1年生合唱 写真中:2年生合唱 写真下:3年生合唱

10月28日フラワーアレンジメント・学芸作品発表会前日準備

10月28日この日3年生は地域の方の協力の下、フラワーアレンジメントを行いました。作った作品は、次の日の学芸作品発表会で展示しました。また、午後には明日の本番を控え学芸作品発表会の前日準備を学校全体で行いました。写真上:フラワーアレンジメント 写真中:前日準備発表会会場 写真下:前日準備展示会会場
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月27日学芸作品発表会リハーサル

画像1 画像1
画像2 画像2
10月27日午後学芸作品発表会リハーサルが行われました。本番に向けて入退場や発表を中心にチェックを行いました。写真:リハーサル様子

吹奏楽部への感謝状

画像1 画像1
10月15日(土)吹奏楽部が「ありがとうの集い」で行った演奏に対して社会福祉法人 宝満福祉会 あおぞら縁 一同様から感謝状が届きました。これを励みにしてこれからも演奏を続けていきます。

10月24日第4回学校運営委員会

10月24日午後6時半より太子堂中学校において太子堂小学校・太子堂中学校合同の第4回学校運営委員会が開かれました。委員長、校長の挨拶後、学校の様子や取り組みなどの説明、そして今後の行事の確認やお願いなどがあり、副委員長よりまとめの話がありました。最後に太子堂小学校PTAより太子堂小学校の運動会の際太子堂中学生が自主的にお手伝いをしたことに対してのお礼の言葉がありました。写真:第4回学校運営委員会の様子
画像1 画像1
画像2 画像2

10月22日第2回家庭教育学級

10月22日(土)第2回家庭教育学級が開かれました。テーマは「今どきの子どもの気持ち+ヨガでママのリラックス」で前半の講師は世田谷総合支所健康づくり課 小田和子先生(保健師)、高木賢一先生(保健師)、後半の講師は運動指導員:アスレチックトレーナーの永田美香先生で開催されました。またご講評を社会教育指導員 原田武司先生方いただきました。参加者は子ども気持ちについての講義の後、ヨガで体をリフレッシュしました。写真上:今どきの気持ち 写真下:ヨガでママのリラックス
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/3
(金)
避難訓練
3/4
(土)
区百人一首大会
3/7
(火)
挨拶
3/9
(木)
3年校外学習